豆本ワークショップ

こんにちは、豆猫です。

今週末は、豆本作りのワークショップをします!

「森のなか」に出店します〜♪

このイベントは、今年限定!いしかわ百万石文化祭2023 オープニングイベント「文化絢爛」の1つです。

ワークショップは、豆本「金沢のおいしいもの図鑑」を作ります。

場所は石川県立美術館広坂別館です。

表紙は加賀友禅。参加費は1冊2,000円です。

30分くらいで仕上げます。製本のおいしいところだけを体験いただけます♪

また、豆本などのグッズ販売もあります!

ぜひ!お越しをお待ちしております~♪

。。。。。

前後してしまいましたが、

先週開催されました「金津創作の森 クラフトマーケット」無事に終了しました。

豆猫の看板、初のお披露目~

ほんとうにたくさんの方々にご来店いただきました。

秋といえばきのこ。豆本「きのこ会議」のブックマークはまさかの完売!

新作グッズも好評で、嬉しそうにお買い求めいただきました。

何年ぶり?の方々にもお会いすることができて、めちゃくちゃ嬉しかったです。

豆本勢揃い!
賑やかなハンコ部♪
ノートカバーは、刺繍のパンダ柄も登場!
気持ち良い秋晴れ~

嬉しい〜楽しい〜2日間を過ごすことが出来ました!

関わってくださった全てのみなさん、ありがとうございました。

この記事をシェア!

豆猫の秋のイベントのお知らせ

こんにちは、豆猫です。

いよいよ今週末から秋のイベントが、はじまります〜♪

10月の出店予定です!

今週末は、金津創作の森 クラフトマーケット

毎年楽しみなイベントです〜~~

今年唯一の福井県の出展!

豆猫としての初イベント

新作豆本「キューピー」もイベントに登場!

新柄ノートカバー他、ハンコ部とともに文具グッズなども盛りたくさん!!!

豆猫のInstagramにて、新作などの紹介してますので見てください!

ぜひ!ご来店をお待ちしております。

この記事をシェア!

9月3日といえば・・・

9月3日はドラえもんの誕生日だそうです。
でも、生まれた年は2112年なので、まだ先の話。

作者の藤子・F・不二雄氏は富山県高岡市出身。

その縁で、高岡駅を発着する万葉線には、「ドラえもんトラム」が走り、高岡駅前にはドラえもんに登場するキャラクターが出迎えてくれる「ドラえもんの散歩道」や、投函すると記念消印が押される「ドラえもんポスト」もあります。

また、市内の「高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」では、先生の漫画の原点にふれることができます。

ちなみに、ドラえもんの好物といえば、どら焼きですね。高岡では古くから何かにつけてどら焼きを食べる文化があり、どら焼きが自慢の和菓子屋さんもたくさん。作者が高岡出身だったから、好物はどら焼きになったのかもしれません。

この記事をシェア!

豆本ワークショップ ありがとうございました

石川県のアンテナショップ「いしかわ百万石物語 江戸本店」での、「豆本作りのワークショップ」終了しました。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

1人分の材料と道具

今回も(豆)本を作るのが初めての方がほとんどで、みなさん真剣に取り組んでました。

完成時の第一声は「かわいい~」

不器用ですと始められた方も、完成品には満足していただけました。

嬉しいことばかりで、あっという間の1日でした〜♪


このお二人の夏休みの自由研究が「石川県」で、頑張って作った豆本を付けて完成。うれしい~~~

店内は、とっても混んでいてーーー「あっ!お盆休みだ。」と気付きました(笑)

ここにはおいしいものが多いですよーーー😋

レジの空いた一瞬に撮れた😅

そして今回の企画に合わせて置いていただいてる豆本たち

豆本、キット、絵はがき、、、など 期間限定で販売中

おまけは、帰りの新幹線で「おこわ弁当」😋

つぃ!豆本と一緒にとってしまうーーー😁

幸せ気分で金沢到着。

さぁ今日から秋のイベントラッシュに向けて製本の日々~頑張れます!

この記事をシェア!

北陸の出汁事情

和食の基本中の基本と言えば、「出汁(ダシ)」。

出汁の良し悪しが、料理の出来を左右することはもちろんで、またその出汁を何でとるかによって料理の味も変わります。

北陸で出汁と言えば、「昆布」を想像されるでしょう。北前船によって北海道の昆布が各寄港地にもたらされて広まり、これは「昆布ロード」とも称され、遠くは薩摩から琉球、さらには中国へも運ばれていきました。

さて、一口に昆布と言っても、「利尻」「日高」「羅臼」・・・と、いろいろな種類があり、富山県を中心に、北陸では料理によってこの昆布を使い分けるという文化も定着しています。

ところが、北陸でポピュラーな出汁は昆布だけではないのです。

氷見の煮干し、能登を中ヒントしたアゴ(トビウオ)、能登の魚醤・いしる(いしり)、福井の鮎(焼きがらし)をはじめ、豊富に採れる海藻や魚介、キノコなども出汁として使われています。

また、富山の郷土料理で知られる「たら汁」(トップの写真)は、スケトウダラの肝や骨、白子や真子などから出る出汁のみで、それが最高の味わいをつくっています。

ちなみに、江戸時代、加賀藩前田家では最上級の出汁として「白鳥」や「鶴」も用いていたそうですが、これはもちろん現代ではご法度!

北陸の出汁というと、昆布のイメージが強いですが、かつお節もそば汁には欠かすことができず、福井にはおろしそば専用のかつお節を販売している専門店も。

これだけ多彩な出汁があることは、北陸の食文化が豊かであることの証と言えるでしょう。

これらの出汁を使い、これまた北陸の各地にある個性豊かな味噌と具材、名水と呼ばれる湧き水を使って、それぞれの創作味噌汁を作って、その土地に関係する伝統工芸の器に盛り付けて食べくらべる――そんな贅沢をしてみたいなと思っています。

写真のラーメンは、ミシュランガイドにビブグルマンで掲載され、行列の絶えない氷見市の貪瞋癡(とんじんち)の「氷見産煮干しラーメン」。まずは最初に体に染み渡る氷見の煮干しのうまさを味わえるスープを一口。ちなみに氷見では煮干し出汁の「氷見カレー」も人気。

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。季節感ある写真のストックも豊富にある。
*取材・編集のご依頼はこちら
この記事をシェア!

豆本販売のお知らせ

豆本のワークショップ8月11日(金・祝)に合わせて~石川県アンテナショップ「いしかわ百万石物語 江戸本店」で、豆本たちを期間限定販売!

写真のほかにも豆本キット・絵本キット・絵ハガキなども販売中!

「金沢のおいしいもの図鑑」キット版を作る豆本ワークショップは、参加者募集中です!

本文をチラ見
チラ見その2
チラ見その3。。。しつこいです(笑)

誰にでも簡単に作れます!

豆本づくりをしてみませんか?

お申し込みは、石川県アンテナショップのサイトへ

ご参加お待ちしております~

またお近くへお越しの際は、ぜひ!見に来てください。

この記事をシェア!

金沢を代表する観光名所の兼六園をマニアックに攻めてみよう【第4回 翠滝編】

真弓坂口から園内に入り、すぐ正面に見えてくるのが瓢池(ひさごいけ)。
この池のほとり、少し奥まったところにあるのが翠滝(みどりたき)です。

自然豊かな兼六園はたくさんの野鳥が飛来します

高さは6.6メートルあり、園内では一番大きな滝。この滝にはモデルがあり、和歌山県にある那智の滝をイメージしたといわれています。力強い石組みと周囲の鬱蒼とした樹木とが相まって、渓谷の趣がありますね。

紅葉の頃、ライトアップされた瓢池。翠滝は別名「紅葉滝」とも
モノトーンとなる雪景色も印象深い

軽やかな心地よい滝音が響き渡りますが、この滝を作らせた11代加賀藩主・治脩(はるなが)は、気に入った音が出るまで滝を何度も作り直させたといわれています。夕顔亭と呼ぶ江戸時代に建てられた茶室が現存していますが、茶室にしては開放的なのは、この滝の眺めと音を楽しむためとの説もあります。一方で、大きな滝の音を発するようにしたのは、この茶室での密談を聞かれにくいようにしたからという説もあります。

江戸時代に建てられた夕顔亭。翠滝を眺められることから「滝見の御亭」とも

翠滝は、いろいろ想像をたくましくしてくれる存在でもあります。

冬、苦心して組み上げられた石組があらわとなる
写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

兼六園の記事をもっと読む

知られざる北陸の名瀑・秘瀑──桜滝(石川県輪島市)

石川県の滝というと、日本の滝百選に選ばれた「姥ヶ滝」をはじめ、「ふくべ大滝」、「綿ヶ滝」、「鶴ヶ滝」など、加賀地方には有名なものがたくさんあります。

一方の能登半島は、曽々木海岸の「垂水の滝」や輪島市大沢の近くにある「桶滝」、さらには巨大なウォータースライダーのような「男女滝」など、珍しい滝がいくつもありますが、加賀地方にくらべると、あまり知られていない滝が多い気がします。

その中でも、ほとんど知られていない秘瀑と呼べるのが、今回紹介する「桜滝」。猿山岬に近い輪島市門前町深見の集落から、少し山の中に入った滝神社にあります。

男滝

まず目に入ってくるのが、落差約45メートル、5段になって落ちる「男滝」。なかなかの落差ですが、訪れた時は水量が少なく、迫力はあまりありませんでした。それでも、水飛沫となって降り注ぐ滝が風流で、軽やかな滝の音とともに癒されました。滝の裏側に回って見ることができる「裏見の滝」でもあり、このような滝は石川県内ではあまり無い気がします。

男滝は滝の裏側から見ることもできます

さらに、男滝からは断崖に沿って、狭いところでは道幅が20~30センチしかない薮の道をロープにしがみつきながら進むと、もう一つの「女滝」を正面に眺めることができます。

こちらは落差約24メートル、3段になって落ち、男滝よりは少々小ぶりな滝ですが、そのアプローチの困難さもあって、まるで異次元に彷徨い込んだような錯覚を覚えました。訪れた時は虹も架かり、神秘的でした。

女滝

滝神社上の社叢林は、入らずの山の原生林として崇拝され、手つかずの自然があります。訪れたのは数年前で、ネット上にも情報は少なく、訪れる際は最新情報を確認されることをおすすめします。特に女滝へ行かれる際は、滑落の危険もありますので十分ご注意ください。

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

福井の龍双ヶ滝で避暑を!

急流河川が多い北陸には滝も多く、落差日本一の称名滝(富山県立山町)をはじめ、素晴らしい滝がいっぱいあります。

今回紹介する「龍双ヶ滝」(りゅうそうがたき)は、福井県池田町にあるとっても美しい滝です。実は日本の滝百選にも選ばれている日本を代表する名瀑でもありますが、それなりに山の中にあるので、地元でも訪れたことがないと言う人は意外と多いかもしれません。

足羽川ダムの建設現場を抜けて、さらに山奥へと進むとあります。

落差60m、ギザギザになった岩肌を流れ落ちる水が小さな水滴となって、それが繊細で優美。少し前までは滝といえば、ダイナミックなのを好みましたが、最近はこういう滝も、いいなーって思うようになりました。

伝説ではこの滝には深い滝壺があり、そこに住む龍が滝を登ったとの古い言い伝えがあります。でも今、滝壺はなく、裸足になれば滝の直下まで歩いて行くこともできます。

滝に近づくと真夏でもひんやりとしていて、川の中に足を入れると冷たくて痛いほど。あっという間にギブアップとなります。

ここは文句なく涼しく、避暑に最適です。また、この滝の下流500m付近には「甌穴(おうけつ)群」もあり、これだけ大きい甌穴は珍しいと思いますので、お見逃しなく。

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

石川県小松市の田園地帯に、ラピュタのような風景が

小松市の里山には、まさしくそんな風景が点在しているのをご存知でしょうか?

小松市滝ヶ原町は、江戸時代から現在も、緑色凝灰岩(グリーンタフ)の滝ヶ原石を産します。その石は、古くは小松城や金沢城の石垣の一部や、また福井地震で倒壊した丸岡城(国の重要文化財)の修復された石瓦も使われ、優れた石材として人気があります。

この滝ヶ原町ののどかな里山風景の中でひときわ目を引くのが、江戸時代から昭和の中頃まで、滝ヶ原石の最盛期を支えた「西山石切り場跡」。ジブリ映画の『ラピュタ』に出てきそうな佇まいですね。崩落の危険があるため、残念ながら近づくことはできませんが、遠くからも採掘の跡がよく見えます。

*名前をクリックするとグーグルMAPが開きます!

西山石切り場跡

また、滝ヶ原で石にまつわる一番の見どころが、「滝ヶ原アーチ型石橋群」めぐり。明治後期から昭和初期に建造されたアーチ型石橋が、町内に5つも残っています。

実は、日本のアーチ型石橋というのは9割以上が九州に集中しているそうで、本州ではこのような石橋群が存在することは大変珍しいのだとか。

5つのうち3つは、欄干が無く、ちょっとスリリング。また、西山橋と大門橋は車でも渡ることができます。下を流れる川の水の美しさにも目を奪われます。

*橋の名前をクリックするとグーグルMAPが開きます!(以下同じ)

東口橋/橋長9メートル、幅員2.5メートル

丸竹橋/橋長14.3メートル、幅員4.2メートル

西山橋/橋長12メートル、幅員3.9メートル

我山橋(がやまばし)/橋長10メートル、幅員2.7メートル

大門橋/橋長11.5メートル、幅員3.2メートル

のどかな里山の風を感じながら、ひっそりとたたずむアーチ型石橋群めぐり。
マニアックですが、なかなか楽しい、小松の穴場です。
ありきたりの観光地に飽きた方におすすめします。

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら