【フォトライターの仕事】『旅の手帖』能登の連載、ついに最終回!

月刊『旅の手帖』で、2024年5月号から、途中リニューアルを経て、15ヶ月にわたって続けて来た能登の連載は、6月10日発売の7月号で一区切りとなりました。

ちなみに、人気がなくて連載が打ち切りになるのではなく、読者アンケートでは常に上位となる人気ぶり。ただ、そろそろ次のステップにということで、今後は、不定期で「ご当地いま推し!」などで、能登の情報を発信していくそうです。

今までこの連載にお力添えをくださったたくさんの皆さんに、心から御礼を申し上げます。

地震で約3メートルも隆起し、さらに昨年9月の豪雨災害では後ろの山が崩れて塩田を覆った

さて、連載の最終回に選んだのは、珠洲市にある「道の駅 すず塩田村」です。地震と豪雨のダブルパンチを受け、奥能登の中でも復旧が遅れている場所で、ようやく再開できたところです。

揚げ浜式塩田で採れた塩を久しぶりにちゃんと味わいましたが、ここの塩は塩なのに後味に甘さを感じるんですよね。顕微鏡で見ると、結晶がミルフィーユのような層状になっていて、そのためだとか。

かん水を釜で炊く釜屋。煙突はなく、屋内に煙が満ちる

塩田でできた「かん水」を、釜で炊いて塩を作ります。その時に使う薪は、廃材などは使わず、里山から伐り出してきた杉と松を使い分けているとか。塩を炊く釜屋内は薪の煙が立ち込め、「廃材を使うと何がついているか分からず、口に入るものを作っているからには使いたくない」という、先代の浜士からのこだわりを今も守り抜いているそうです。里山の木を使うことで、里山の環境も維持されています。「500年続いたものを自分たちの代で終わらせることなく、次世代へ引き継ぐ責任がある」と話す駅長の言葉が心に響きました。

すず塩田村の塩は結晶が層状に

塩田という存在に、改めて強い関心を抱いた今回の取材でした。また機会があれば、もっと詳しく塩田のことを紹介したいなと思っています。

そう言えば、この連載では能登の塩を2回取り上げましたね。最初に紹介した能登島の塩は、海水をギューっと圧縮したような、海の味がする塩で、すず塩田村のものとは、同じ塩でもかなり味が違い、それぞれに良さがあります。我が家では、この2種類の塩を普段使いしていまして、塩に関しては、かなりの贅沢をしているかなと思っています。

これからの能登にはいろいろな形で関わらせていただくつもりですので、引き続きよろしくお願いいたします。

*連載記事は数ヶ月遅れになりますが、旅の手帖WEBでも読むことができます。

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】ジパング倶楽部WEBで金沢・長町武家屋敷跡の新名所を紹介!

旅行会員誌『ジパング倶楽部』のWEB版で、金沢の観光名所・長町武家屋敷跡で、この春から一般公開が始まった「千田家庭園」(金沢市指定文化財)を取材・撮影・執筆しました。

兼六園の影響を強く受けているというお庭は、長町武家屋敷跡を流れる大野庄用水の水が取り込まれている池泉回遊式で、規模はそれほど大きくはありませんが、とても美しく、見応えがあります。

西南戦争で西郷隆盛の首を発見した人物としても知られる千田登文(のりふみ)の功績や千田家庭園の特徴を紹介する資料館も併設されています。

場所は武家屋敷跡 野村家の隣です。2つの庭園を見くらべて見るのもおすすめ!

詳細は下記のジパング倶楽部WEBの記事をご覧ください。
https://www.toretabi.jp/zipangclub/page/tabineta2506_2.html

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』6月号

『旅の手帖』6月号では「沖縄」を特集!

私は連載「来て、見て、能登」で、輪島市門前にある「食事処 縁(えにし)」を取材・撮影・執筆しました。

地震と豪雨に見舞われながら、少しずつ復興に向かっていく姿に、話を聞くこちらが勇気をもらいました。

近くの港は地震で4メートルも隆起し、船が岸壁につけられなくなっていましたが、現在は仮復旧されて、魚の水揚げもできるようになっています。

縁は現在、仮設店舗で営業していますが、今年の秋には実店舗が完成する予定で、宿泊もできるようになるそうです。
門前で水揚げされたおいしい魚を食べに、また行きたいな。

ぜひ、お読みくださいね!

『旅の手帖』6月号
https://www.kotsu.co.jp/products/details/016016.html

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】楽天トラベルガイドで糸魚川を紹介しました

初めてのご依頼で、宿泊予約サイト「楽天トラベル」の「楽天トラベルガイド」で糸魚川の取材・撮影・執筆を担当しました。
大雪で取材が順延になったり、冬の荒れた日本海でヒスイ拾いはキツかったり、天気が良くなくて借りた写真が多かったりしていますが、ようやく無事アップされました。

新潟で絶景やカニを堪能!1泊2日で楽しむ糸魚川のおすすめ観光モデルコース

記事に出てくる「糸魚川ブラック焼きそば」すごくおいしかったです。

交通の難所「親不知」の変遷がひと目で見られる眺めは興味津々。
波打ち際を加賀のお殿様も越えていたのかと想像すると、感慨深いですね。

ユネスコ世界ジオパークの「糸魚川ジオパーク」をテーマにした旅の案内に仕立てていますが、糸魚川って、多くの観光地や名産品や特産品、そしてそこに関わる人々の話すことにも「ジオパーク」の考え方がしっかり反映されていることに感心しきり。
「ジオパークって何?」という疑問が、ここを訪れるとスッと解消されます。

久しぶりに糸魚川を観光しましたが、ますます好きになりました。

この記事をシェア!

「北陸の桜名所図鑑 〜地元フォトライターが選ぶベスト100」を公開しました!

北陸の桜名所を紹介していた投稿を改訂して全100箇所に増やして公開しました!
2025年のお花見の参考にぜひ!

北陸の桜の名所がここまで揃っているサイトはなかなかないと自負しています! しかも全写真撮り下ろしです。

今後は100以上は増やさず、適宜差し替えをしていくつもりです。
よろしくおねがいします!

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】旅の手帖2025年2月号から新連載開始!

『旅の手帖』2024年5月号から始まった連載「能登から伝えたいこと」。能登に関係が深い方にリレー形式で毎回、能登への思いを語っていただいた連載で、読者の人気も上々とのことでしたが、そろそろ次のフェーズに、つまり「能登へ出かける」という段階にしてもいいのではないかと、編集長とも話し合って、2025年2月号から「来て、見て、能登」という新しい連載にリニューアルしました。

第1回はリブート珠洲の「復興支援ツアー」を取材しました。被災者でもあるガイドの方の話を聞きながら訪ねる震災や豪雨の被災地からは、災害の恐ろしさとそれを自分ごととして考える機会となりました。

一人でも多くの方に、このツアーの参加していただければと思います。

リブート珠洲
https://rebootsuzu.com

この記事をシェア!

2024年のふりかえり

今年も一年、ありがとうございました。

元日の能登半島地震で大変な一年となってしまいました。

遠く離れた川崎に住み、地震に影響を心配してくれた母親が5月に逝去しました。
生前、ずっと私の仕事のことを心配してくれていた母親が、空の上から仕事を手配してくれたのでしょう、新規の取引先や久しぶりに復活していただいたクライアントも何社かあって、おかさまで目まぐるしく過ぎた一年でもあります。
取引先の数だけ、仕事の進め方があり、その数が増えれば混乱することもありますが、学ぶことがとても多く、いい刺激をいただいています。

今年はフォトグラファーとしての足場を固めたいと考えていましたが、撮影をメインとした仕事も着実に増えて、表紙を飾るなど、実力をアピールできる実績を少しずつですが積み重ねることもできました。

年齢を重ねていくと、ライターとフォトグラファーを兼務するフォトライターを続けるのはだんだんキツくなってくることを見越し(まだしばらくは大丈夫ですが)、プロのライターとして、そしてプロのフォトグラファーとして、個別の仕事をもっといただけるように、よりそれぞれの技を磨いていきたい、そんなふうに考えています。

ライターを専業としてやっていくのが難しい世の中になってきていることをひしひしと感じる昨今、「プロに頼んでよかった」と思っていただけるよう、お受けした仕事は全うしていくつもりです。

そして、能登半島。

私が石川県に移住を決めた大きな要因だったのは能登が大好きだから。情報発信をすることで少しでも能登の復興の一助になればと思い、これからも能登を応援していきます。

今年はファンだった著名人も何人かが亡くなってしまいました。思えば、自分の音楽アプリのライブラリーは故人がだいぶ増えたなぁと、歳を重ねるってそういうことでもあるのかなと、しみじみ感じています。

喪中につき、新年の挨拶は遠慮させていただきます。

では、みなさん、来年は「まずは今年以上にいい年にする」ことを目標にがんばりましょう。

良いお年をお迎えください。

(写真は地震の影響も心配されましたが、見事に咲いてくれた能登鹿島駅の桜)

この記事をシェア!

【フォトグラファーの仕事】Wabunkaで農口尚彦研究所を撮影

上質な非日常体験を予約できる「Otonami」の訪日外国人向けのサイト「Wabunka」で、日本を代表する杜氏のお一人として知られる農口尚彦氏とその研究所を撮影しました。

写真は今回のものではありませんが、研究所からも近い荒俣峡の清流です。

酒造りには水が欠かせず、この辺りには白山連峰から流れ出る豊かな水があります。https://wabunka-lux.jp/stories/noguchi-naohiko/

この記事をシェア!

ソニー・イメージング・プロ・サポート

私の愛機ソニーα7M4のストラップがだいぶ汚れてきたので、新しいのに交換しました。

ジャジャーン!! ソニーオフィシャルのプロストラップです!

ありがたいことに、ここ最近は撮影の比重が高い仕事も増えていて、機材のメンテやバックアップなど、プロカメラマンとしてサポートを受けたいと思い、入会しました。

カメラマンとしての仕事の実績がないと入会できず、実績や所有機材などの書類審査や面接もあるんですよ。
ソニーが認めた「プロカメラマン」というのはちょっと言い過ぎかもしれませんが、撮影を生業としている人じゃないと入会できませんから、こういうのに入っておけば、「ついでに写真も撮ってくれるライター」「一眼レフカメラで写真が撮れるライター」っていうカテゴリーからも脱出できるんじゃないかと期待しています。

新規の取引先から、カメラマンとして、あるいはライターとしてお仕事の依頼があって、両方できるとわかると、「じゃあ両方お願いします!」という案件も増えています。
経費が1人分で済むということもありますが、取材に行ってくれるライターやカメラマンがなかなか手配できなくてという声も聞きます。

最近はカメラマンとライターの両方分のギャラをいただけるクライアントも増えてきて、ありがたいです(いままではおまけ程度というのがほとんどでした)。

まだまだ認知度が低い「フォトライター」。ソニー・イメージング・プロ・サポート入会で「プロカメラマン兼プロライターだよ」というアピールになればいいなと思っています。

この記事をシェア!

【ライターの仕事】『家の光』11月号で金沢特集を担当しました

『家の光』11月号では「秋です、旅に出よう。」を特集。
旅先のメインは金沢!そのうち「金沢のじわもん満喫旅」の5ページと、編集部に提案して実現した「旅して能登を応援」の2ページのライティングを担当しました。
能登は先日の豪雨で場所によって、場所によっては足踏み状態のところもありますが、前進していくためには、こうやって影響力のある雑誌で観光を紹介していただけるのはありがたいです。
ちなみに、『家の光』はJAグループが発行する月刊誌で、書店ではなく、JAの直売所で売ってます!
発行部数は一般雑誌では日本屈指というすごい雑誌でもあります。


詳細は下記で!
https://www.ienohikari.net/press/hikari/detail/53


ぜひご覧ください!

この記事をシェア!