【column】AIに負けないのはアナログ(紙媒体)で培った編集や取材力

ライターの仕事って、近い将来、AIが取って代わり、無くなるんじゃないの?

そんな心配をしているというライターさんの話をときどき聞きます。

でも、AIが進化しても、次の3つは当分、人間じゃないとできないと、個人的には思っています。

・AIにほしい記事を書かせる【編集力】

何を書くかが決まれば、AIにも記事が用意できるが、その「何」を考えるのはAIにはまだ難しい

・WEBにない情報を集める【取材力】

取材に行って、ネットには出ていない情報を拾える人は有利

・記事の誤りを見抜く【校閲力】

AIは、シナッと誤った情報を返してくるのでそれを見抜く力が絶対に必要。著作権など法的に問題となる場合も考えられるので、その辺のチェック態勢が重要になる

ところで、ライターや編集者の仕事って、紙かデジタルか、媒体によって仕事の進め方に大きな違いがあることをご存知でしょうか?

その違いは、簡単に言えば、「公開後の修正ができるかどうか」ということによります。

雑誌や新聞、書籍、紙のパンフレットなどは、印刷してしまうと原則として修正ができません。部数によっては、誤ったところにシールを貼ることもありますが、大変な手間がかかります。刷り直すとなると、部数によっては追加で何百万、何千万円もかかってしまうことさえあります。

そのために、編集者やライターは間違いを起こさないようにするために、情報のウラどりを何重にもしたり、校正者をはじめ、たくさんの人たちによって確認したりします。間違いだけでなく、たとえば著作権や肖像権、あるいは訴訟を起こされるリスクなどを考えて、ライターも編集者も記事の内容を精査しています(なかには「訴訟上等!」という雑誌もありますが・・・)。それでも100%誤りをなくすことは不可能で、情報を発信することの重たさや怖さを常に感じています。

一方のデジタルは、誤った情報や問題ある情報を発信してしまったら、すぐに「消してしまえば問題ない」という考え方があります。もちろん、実際には問題ないわけではありませんが、紙媒体の産みの苦しみを知っている人間には、発表後に「修正できる」ことに望外の喜びを感じます。

実はこれを逃げにしてしまう気の持ち方自体に問題があります。間違いを起こすことへの危機意識が低下することによって、自分達の仕事の質が低下してしまうということを、紙媒体の経験者ならお分かりになるでしょう。しかし、デジタル媒体しかしたことがない人は、この感覚がわからないかもしれません。

しかし、最近では「炎上」騒ぎにあるように、一瞬でも間違った情報を上げたことで、大きな損害を被ることも多くなりました。

世の中、「1文字●円」というWEBライターの仕事がたくさんあります。これは質より量を問う仕事であり、ネットで拾える情報を切り貼りしてアップし続けるという流れの仕事。まさしく今、AIの登場で真っ先にいらなくなってしまう仕事と言えそうです。

私の場合、デジタル媒体の仕事でも紙媒体で培ってきた情報発信の重たさや怖さを考えながら仕事を進めています。その結果として、WEBでもそのような配慮を要する仕事の依頼が増えています。もちろん、「1文字●円」では考えられないギャラとなります。

紙媒体の仕事は残念ながら、減少しつつあり、なかなか新規で入り込むのは難しいかもしれませんが、チャンスがあれば、WEBライターとして一線で活躍されている若い方も、ぜひ挑戦してみることをおすすめします。それはきっと、ご自身の仕事のステップアップの近道にもなるはずです。

※写真は本文とは関係ありません(観光客で賑わう「ひがし茶屋街」。顔が分からないように加工して納品するひと手間は編集者に喜ばれます)
この記事をシェア!

豆猫の12月の豆本販売の予定

こんにちは、豆猫です。今年も残すところあと1ヶ月ですね。

年内最後のイベントは富山市です!「冬のしつらえ・よそおい展」

かわいいチラシ~

📅12月16日(土)17日(日)

⌚10:00~16:00 

🏢富山市民プラザ 

💰入場料無料

豆本「きのこ会議」の写真が載っていて~嬉しい♪

読める豆本ブックマーク、洋書風名刺入れ、クリスマスポストカード、、、など、オススメのクリスマスプレゼント🎁

来年の干支ドラゴンのお年玉袋やポストカードなど、お正月グッズ🎍

揃えて行きますーーー💨

豆猫のInstagramにて、上記のものたち紹介してます💓

ぜひ!遊びに来てください~😊

。。。。。

新しい委託販売店のご紹介です。

金沢市東山にある「かむかむきゃっと」さん

ここは猫グッズ限定のお店です!

営業日は、インスタグラムでご確認ください。

先日、猫のお話の豆本・ポストカード・ラッピングバック・ステッカー・ハンコ・トートバックを納品してきました。

場所は、金沢の観光名所「東茶屋街」ちょっと路地に入ったところにあります。建物の中は、お店やカフェが何店か入っています。

ぜひ!金沢にお越しの際は、寄ってみてください😊

。。。。。

そしてご報告が大変遅くなりました😓

「小さな手作り展」無事終了しました。

急に寒くなったり、2日目はプラス土砂降りの中、今回もたくさんの方々にお越しいただきました♪ 

ここがお目当てなの〜などの、嬉しいお言葉たちに、感謝感激の2日間でした!!!

関わってくださったすべてのみなさま、ありがとうございました。

この記事をシェア!

【ライターの仕事】ミツカン水の文化センター機関誌『水の文化』第75号で執筆しました

『水の文化』は、水をテーマにした社会貢献活動を行っているミツカンの機関誌で、毎号さまざまな切り口から水の大切さを伝えてくれます。

その75号では琵琶湖を特集しており、その中で琵琶湖の清掃活動を行っている武田みゆきさんのインタビューをしました。武田さんは環境NPOリーダーではよく知られた方。

自分のことを育ててくれた琵琶湖がゴミで汚されていくのがやるせなくて、一人でゴミ拾いを始めたのが、今では世界的な企業からも「一緒にゴミを拾わせて!」と声がかかるようになったとか。

武田さんに誘われて、なんと編集者もカメラマも私も裸足になって、琵琶湖に足を浸しながらインタビューしました。母なる湖の魅力を肌で感じつつ・・・。現地取材はやっぱ楽しいな。

武田さんの話しはとにかく面白く、また勉強になることもたくさんありました。

特集記事はWEBで公開されておりますので、ぜひお読みください。https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no75/

この記事をシェア!

手作りイベントで豆本販売

こんにちは、豆猫です。今週末は「小さな手作り展」です〜♪

素敵な手作り品が、たくさん並びますーーー

出店者リスト

豆猫は、豆本・ノートカバー・紙ものグッズ・ハンコ、、、などなどたくさん揃えて行きます!

ぜひ!ご来場お待ちしております。

。。。。。

先週末に開催されました「ねこばっか+ワン」無事終了しました。

たくさんの方々にお越しいただきました!

招き猫の気持ち
一番人気は~ニャー麺のステッカーでした!
良いお天気だにゃ~♪

いろんな猫グッズがあって楽しかった~♪

あそびに来てくださったみなさま、お買い上げいただいたみなさま、主催者さま、スタッフのみなさま、出店者のみなさまありがとうございました。

。。。。。

そしてそして今週末は、もう一つ「妄想時代旅行」も無事終了しました。

土偶柄の豆本のワークショップをしました。

今までとちょっと違い、小さいお友達(幼稚園・保育園)が多く一番小さい子はなんと3歳!

また、初の外国の旅行者も!

みなさんしっかり出来上がり!達成感いっぱいで喜んでいただけました~♪

組み合わせはいろいろ~~~
土偶グッズも人気で、絵本キットは完売!

あそびに来ていただいたみなさま、ワークショップにご参加いただいたみなさま、主催者さま、スタッフのみなさま、出店者のみなさまありがとうございました。

夜20時まで開催。

今回ブースにずーと居たため、縄文以外何も見ずに終わってしましました。。。

残念。。。

この記事をシェア!

金沢を代表する観光名所の兼六園をマニアックに攻めてみよう【第5回 唐崎松編】

兼六園を代表する松といえば、根上松とこの唐崎松でしょうね。

唐崎松は、樹齢約180年のクロマツで、13代藩主の斉泰が、琵琶湖を模して霞ヶ池を現在の大きさに拡張した際に、琵琶湖畔にある唐崎神社から種を取り寄せたもの。琵琶湖にこだわった藩主の想いがうかがいしれます。

水面に枝を伸ばした姿は鶴が羽ばたくように見えます

雪吊りが施された姿は、北陸の冬を象徴する景観と言っても過言ではないでしょう。

雪吊りされた松は離れたところから見ると一つに見えますが、実は唐崎松(左)と玩月松(がんげつのまつ)の2本の松からなっています。
風がない日は霞ヶ池に雪吊りが映って美しい

北陸地方特有の湿気を含んだ重たい雪から枝を守るために雪吊りが行われますが、その方法にはいくつかあり、この松は「りんご吊り」と呼ばれる方法で、最大高さ約14メートルの5本の芯柱を立て、約800本の藁縄で枝を吊ります。放射状に張られた藁縄がとても美しく、それを図案化したものが金沢のご当地ナンバープレートにもなっています。雪吊りする際、庭師はこの芯柱によじのぼり、先端から縄を投げるという、凄技を間近で眺めることもできます。

毎年11月1日から始まる雪吊り作業

ちなみに、なぜ「りんご吊り」かと言えば、りんごの木が実の重さで枝が折れないようにしたことが由来ですが、江戸時代の加賀藩はりんごの産地として有名で、長町武家屋敷や香林坊のあたりにはりんご畑が広がっていたとか。そこで行われていた「りんご吊り」が、庭木の雪吊りの呼び名にもなったのではないかという説があります。

過去に一度だけ行われた漆黒のライトアップ。ご覧の通り、真っ暗な唐崎松が見られた。でもあまり評判が良くなかったのか、以来このバージョンのライトアップは行われていない
冬の段では暖色系のライトアップが行われ、黄金色に輝く

晩秋や冬に、期間限定で夜間ライトアップが行われますが、暗闇に浮かび上がる雪吊りされた唐崎松の姿は、その美しさが際立ちます。毎年、11月1日からこの唐崎松を皮切りに雪吊りが始まり、1ヵ月半をかけて園内の約800カ所に施されます。一方、取り外しは3月15日頃から始まり、こちらはわずか1週間で完了します。雪吊りに使用された藁縄は、外された後は細かく裁断されて、堆肥として再利用されているそうで、循環型の取り組みがされています。

秋の段のライトアップは紅葉とのコラボが楽しめる
写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

兼六園の記事をもっと読む

ねこばっか

こんにちは、豆猫です。今週末のもう一つのイベントは、「ねこばっか+ワン」に出店します〜♪

猫の恩返しのゆきちゃんのクッキー♪と一緒に

このイベント、猫もの犬もの+大熊猫もの限定なんですーーー

豆本「注文の多い料理店」が載っていて~嬉しい♪
出店場所は、60番入り口から真っ直ぐです。

豆本を先頭に〜ハンコ部の総力戦です!

豆本「長ぐつをはいた猫」ポストカードもあります!
親分のナプキンはありませんが。。。豆本とポストカードはあります!

かわいいグッズたちが、いっぱいお待ちしております。

ニャー麵登場!!!猫のトートバックもかわいい~♪
ゴムはんこが面白い!
ホットドック巾着とポストカード!!!

3日間!お待ちしております〜

あっ!写真ないですが。。。

ねこ柄と犬柄の豆本(絵本)キットや、大熊猫の刺繡柄のノートカバーも持っていきます!!!

土偶の豆本ワークショップ

こんにちは、豆猫です。今週末は〜なんと!金沢の2つのイベントに出店します。

まずは〜妄想時代旅行

土偶の豆本を作るワークショップします!

ご予約承ります!
4種類からお選びいただけます!

ご予約は、豆猫Instagram 豆猫FB  豆本を作り猫と暮らす豆猫X のDMにて受付しております。

初イベント〜しいのき緑地におります。

もちろん!縄文時代

土偶グッズ持って行きます!

豆本キット、絵本キットもあります♪ 

お時間のない方は~ぜひ!

ご来場、ご来店お待ちしております〜♪

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』11月号の第2特集「刀剣の世界」で、五箇伝の一つ、岐阜県関市の日本刀を取材・執筆しました

正直言って、日本刀にはあまり関心がなかった私。いやむしろ、「日本刀って武器でしょ」と思って、刀の尖った先端を見るとゾクゾクしてきて(よくない方の意味です)、どちらかと言えば、避けていました。

それでも取材を進めていくうち、日本刀って武器であることには変わりありませんが、日本人にとっては、心の拠りどころとでも申しましょうか、言葉で表すのは難しいのですが、心の奥底と共鳴し合う何かがあるということを知り、しかも、そのアンテナが自分にも備わっていることに気がつきました。

関観光の拠点となる「せきてらす」の前には日本刀をモチーフにしたオブジェが

そうなるともう、一気に日本刀へ興味が溢れ出してきて、一振り欲しくなるのはもちろん(高くて買えない、汗)、全国各地にある名刀を展示している美術館や博物館をめぐってみたくなりました。新たな旅の目的を見事開花した次第です。

世界に名だたる刃物のまちらしいカミソリのオブジェ

一見マニアックなネタを、しっかり旅行の楽しみへと昇華させている『旅の手帖』はやっぱすごい。この特集、ファインプレーだと思います。

カラフルなラッピングが目を引く長良川鉄道

旅の新たなネタをお探し中の方、この特集は必見です!ちなみに、美濃では南北朝の頃から日本刀を大量生産すべくシステマチックな生産体制を構築していました。そのスピリッツは刃物のまち・関にしっかり受け継がれ、今では世界三大刃物のまちになりました。

豆本ワークショップありがとうございました

こんにちは、豆猫です。

10月も残り1週間!11月もイベント出店ありますので、予定表アップします!

ぜひ!チェックしてください〜♪

豆猫Instagramにて最新情報アップしております!

。。。。。

先週末に開催されました「Country Blue 35 Handmade Market」無事終了しました!


毎回思います。かっこ良すぎる〜✨旧宮崎酒造

チラシもカッコイイ!
豆猫オープン!

今回は、初の「豆本ブローチ」のワークショップをしました。

準備中。。。

一番人気は、ナント!黒いお花の刺繍の生地で用意した分無くなり〜びっくり!

本の形になった時、みなさんの「あっ!本だ!」と感動の言葉にニヤリ。

楽しかったーーーと、とても嬉しそうにお帰りになり、私も幸せいっぱいになりました♪

みなさまおつかれさまでした!

慣れない作業で、多分その日はよく眠れたと思います。

くまさんに豆本持たせて、素敵に飾っていただきました。ありがとうございます!

 
遊びに来てくださったみなさま、ワークショップに参加してくださったみなさま、主催者さま、スタッフのみなさま、出店者のみなさま、ありがとうございました。

。。。。。

ご報告が遅くなり申し訳ございません。。。

石川県のアンテナショップ「いしかわ百万石物語 江戸本店」移転のため、10月9日をもって閉店いたしました。

8月のワークショップから、豆猫の豆本たちをお取り扱いいただいておりました。

たくさんの方々に見ていただき、たくさん旅立っていきました。

ありがとうございました!!!

お取り扱いいただいていた商品の一部です!

いしかわ百万石物語江戸本店さま、お世話になりありがとうございました。

豆本ブローチのワークショップ

こんにちは、豆猫です。

いよいよ今週末は、Country Blue 35 Handmade Market」です!

2023/10.22(日) 10:00〜17:00

有形文化財 旧宮崎酒造 📍富山県滑川市瀬羽町1862

出店者などの情報は、主催者Instagram でご確認ください。

チラシが素敵すぎです〜

午後から、豆本ブローチ作りのワークショップをします!

《かわいい豆本ブローチを付けて、お出かけしませんか〜♪》

参加費:1冊2,000円、所要時間:30分(製本の楽しい部分だけ体験)

開催時間:13:00~13:30、14:00~14:30、15:00~15:30、16:00~16:30、各回定員8名

本格的なハードカバーの豆本です。

出来上がりサイズ:縦4.5cm×横3.5cm。

本文は白紙。しおり、花ぎれ、回転ピン付き。

ナチュラルで素敵なお洋服のお店が、たくさん出店されているので、それに合わせました。

もちろん!豆本、文房具、ハンコ部グッズ、、、など盛りだくさんで販売します!

お買い物して~ おいしいもの食べて~ 豆本ブローチ作る~

こんな、1日はいかがですか~♪

ご参加、ご来店お待ちしております!

。。。。。

先週開催の「森のなか」無事終了しました。

1日目はキラキラ~、2日目はピカッ!な時も~天気がコロコロ変わる秋

場所がちょっとわかりにくくて。。。

それでも目指して来てくださった方々に感謝しております。

おいしいものもゲットしました。

遊びに来てくだっさった方々、ワークショップにご参加いただいた方々、関係者の方々、ありがとうございました。