「ねこばっか+ワン2022」明日のみ出店します

「ねこばっか+ワン」に、明日12月2日(金)のみ出店します!

いよいよ明日から3日間開催〜♪

場所は、「72」飲食店の前1番奥になります。

入口入って、1番奥の飲食店の前におります〜

このイベントのために作った、豆本「注文の多い料理店」

前回のイベントなどで、在庫が1冊に🙀

日々製本で、どうにか出来上がりました!

豆本・ブローチ・ブックマークの3種類です。

その2は、ポストカード「クリスマスねこ」

表もかわいいんです〜

よーく見ると、ねこばっかーーー笑笑

最後は消しゴムハンコ

ねこたち〜♪

明日、石川県産業業展示館2号館で、お待ちしております〜

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】『旅と鉄道』1月号で白川郷を紹介しました

『旅と鉄道』2023年1月号(発行/天夢人・発売/山と溪谷社)で、NEW特急ひだに乗って 冬の白川郷へ!の4ページの取材・撮影・執筆を担当しました。

特急ひだに新しい車両が登場するということはなんとなく知っていましたが、
この関連で、ポツポツと仕事が舞い込んでいます。
ありがたや〜〜。
これからは新型車両の投入もぬかりなくチェックするようにします!
ちなみに、投入された新型車両HC85系はハイブリットシステムで走る列車としては国内最速だとか。
今は高山〜名古屋間を走っていますが、12月からは富山〜名古屋を結ぶそうです。
高山本線経由で名古屋というのもアリですね!

久しぶりの白川郷は晴天に恵まれ、紅葉も始まっていて、気持ちよかったです。
今回は村役場の方がアテンドしてくださり、白川郷の魅力をギュッと詰めた濃厚なページができたと思います。
これからの季節の白川郷を訪ねたいと思っている方には、とても役に立つ情報満載です!

紙媒体の仕事がどんどん減っているという話をよく聞きますが、こうやって複数の旅雑誌に関われるのは感謝です!

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』12月号で和倉温泉多田屋を紹介しました

『旅の手帖』2022年12月号(交通新聞社刊/11月10日発行)の特集「貸切温泉のある宿へ」で、ワンランクアップ 日本海と一体になれる露天風呂が人気 和倉温泉多田屋の取材・撮影・執筆を担当しました。

露天風呂付きの部屋よりもリーズナブルで、しかも大きなお風呂を独占できるのがこの宿の貸切温泉の魅力。
SDGsにも積極的に取り組み、地域にも授業員にも、そしてもちろん宿泊客にも優しい、とても素敵な宿でした。

『旅の手帖』12月号の詳細はこちら

この記事をシェア!

「小さな手作り展」ありがとうございました

2日間開催されました「小さな手作り展Vol 32」終了しました。

今回もたくさんの方々に、豆本やを見ていただき嬉しかったです✨

そしてたくさんの豆本が、本好きさんの元へーーー🎶

新作紙もの類も大人気で、嬉しい事ばかりでした✨

ご来店いただきましたみなさん、

出店者のみなさん、

red beans さん、スタッフのみなさん、

ハンコ部と楽しい2日間を過ごすことができました。

ありがとうございました!

この記事をシェア!

豆本「注文の多い料理店」初登場

豆本「注文の多い料理店」宮沢賢治著を作りました。

大きさは、天地45ミリ×左右32ミリ×背幅10ミリ    糸綴じ 上製本

挿絵は、ハンコ部♪

本文のデータは、青空文庫です。

使える豆本〜ブックマーク、ブローチもあります♪

そして新作豆本の、デビューイベントは〜

明日から2日間開催の「小さな手作り展vol.32」です!http://www.redbeans.co.jp/event.html

素敵な手作り品に出会える〜楽しみなイベントです!

今回の新作のご案内〜

一言メモ帳「バンシヤククマ」
一言メモ帳その2「たぬき」
ポチ袋「オオイリス」
ポストカード「クリスマスネコ」
新柄豆本キット「きのこ」

そして、もちろん!豆本「きのこ会議」も持って行きますーーー

ブックマークの色は三種類。
アンティークゴールど/ゴールド/ロジウム

ハンコ部とお待ちしております〜♪

この記事をシェア!

豆本カードケース発売!

豆本カードケース「高麗の花」

室生犀星犀星記念館の新しいミュージアムグッズを作らせていただきました。

手のひらサイズで、豆本のように見えるカードケース(名刺入れ)です。

名刺が10枚くらい入ります。

岸田劉生の装画
ついつい揃っていると並べて撮ってしまいます😅

今回初✨

レプリカの名刺が、入ってます♪

実際に使われていた大きさ・書体を使ってます
マグネット使用。布貼り。10㎝×7㎝×1㎝(背幅)

室生犀星記念館にて12月20日(木)より販売!

この記事をシェア!

豆本「きのこ会議」人気者になりました♪

2日間にわたり開催されました「第24回金津創作の森 クラフトマーケット」終了しました。

新作豆本「きのこ会議」を、本当にたくさんの方々に見ていただけて、嬉しかったです♪

1番の人気は、ブックマークでなんと!完売✨

思っていた以上にみなさんに興味を持っていただけて、感激でした‼︎

ハンコ部と楽しい2日間を過ごしました。

ご来店いただいたみなさん、出展者のみなさん、スタッフのみなさん、関わってくださった全てのみなさん、ありがとうございました‼︎

最後に2日間のおいしいジュース🎶

ライム・ジンジャージュース
ベリーソーダ
この記事をシェア!

豆本「きのこ会議」新登場!

豆本「きのこ会議」夢野久作著を、作りました♪

大きさは、約B10 (天地45ミリ×左右32ミリ)
糸綴じ・布貼り上製本

この本で豆本を作りたいと、ずーと思っていました。

挿絵は、ハンコ部に彫ってもらいました。

本文は、青空文庫のデータを使ってます。

豆本、ブローチ、ブックマークを展開!

そして新豆本の登場は〜

明日から2日間開催の「金津創作の森 クラフトマーケット」です♪

開始9:30〜16:00終了です!
入口入って左側のブース・ミュージアム1・におります。

今回のノートカバーの新柄✨✨

ずーと憧れていた〜ミナペルホネンの生地を購入😽

素敵です〜😻

サイズは、A6・B6・A5です。

そして、能登上布

こちらもサイズは、A6・B6・A5です。

他にも豆本キット、、、など持っていきます。

あっ!ハンコ部も出ます!

お待ちしております♪

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』9月号で九頭竜川を紹介しました

『旅の手帖』2022年9月号(交通新聞社刊/8月10日発行)の特集「清流ひとり旅」で、絶品のアユと酒に誘われて 九頭竜川の取材・撮影・執筆を担当しました。

九頭竜川の清流の紹介というと、九頭竜湖や九頭龍峡がある大野市がメインになることが多いかなと思いますが、今回はあえて永平寺町だけでまとめてみました。

日本で最初に大吟醸を世に送り出したことで知られる酒蔵が6月にオープンさせた噂の新名所や、九頭竜川のアユだけにこだわった川魚料理屋も登場します。

流域面積は福井県の70%を占めるという大河・九頭竜川の魅力に酔いしれてください。

『旅の手帖』9月号の詳細はこちら

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』8月号で粟津温泉法師を紹介しました

『旅の手帖』2022年8月号(交通新聞社刊/7月8日発行)の特集「皇室ゆかりの地へ」で、皇室をもてなした極上の温泉宿の粟津温泉法師の取材・撮影・執筆を担当しました。

石川県の粟津温泉にある法師は奈良時代に創業、46代にわたり一族のみで経営を続けている世界的にも非常に稀有な存在です。
皇室の方々が宿泊された離れ(延命閣という特別室)は当時とほぼ変わらず、国の登録有形文化財に登録されています。
『旅の手帖』では延命閣の詳細を写真を交えて紹介しています。

延命閣にある懐かしい電話

延命閣は宿泊することもでき、この夏は、ちょっと贅沢にロイヤルステイを楽しんでみてはいかがでしょうか?

明治時代に建てられた玄関棟も国の登録有形文化財

『旅の手帖』8月号の詳しい情報はこちら

この記事をシェア!