今日 は、辰口cc「簡単製本カルトナージュ」でした。
メモカバーを作りました。
暑かったせいなのか~ワタワタの2時間となってしまいました😅
それでも、全員素敵に完成♪
ただ2人分の写真がなくてーーー残念!
みなさんお疲れさまでした。
では、またお願いします。
イベント出展・ワークショップ開催情報をお知らせします。
今週末は、「小さな手作り展 Vol.25」に出展します。
大好評で品薄になっていました「さんかく豆本ブローチ」は追加完了!
リバティープリントや能登上布もあります。
人気の絵本キット、豆本キットには新柄(左)も登場します。
おさかな柄の表紙で「おさかな図鑑」を作って、夏休みの宿題にいかがですか。
会場は富山県砺波市の「チューリップ四季彩館」で、6/2(土)、6/3(日) の2日間、いずれも10:00~16:00です。
豆本工房わかいは久しぶりの参加です。ぜひぜひ、お出かけください。
5月12日、13日の2日間にわたり開催されました金津創作の森「森のアートフェスタ」、無事終了しました。
1日目は絶好調のイベント日和、2日目は降り続く雨というなんとも春らしい気まぐれなお天気。
そんな中、「年に一度の楽しみだから」と、2日間ともたくさんの方々にお越しいただきました。お立ち寄りくださった皆さん、ありがとうございました。
また創作の森のスタッフの皆さん、出展者の皆さん、お世話になりありがとうございました。
さて、実は再来週から3週連続イベントいういまだかつてない状態に突入します!
Zakka*たいむ 2018年5月25日(金)~27日(日) 石川県産業展示館4号館(石川県金沢市袋畠町南193)
小さな手作り展 Vol.25 2018年6月2日(土)~3日(日)チューリップ四季彩館(富山県砺波市中村100−1)
手作りのお店 vol.37 2018年6月9日(土)~10日(日) 情報交流館カメリア 2F ホール椿 (石川県野々市市役所併設施設)
この1カ月で北陸三県、4カ所に出展。まずは作り続けます!!
お楽しみに。
こんにちは。GWまっただ中、いかがお過ごしでしょうか?
さて、5月12日(土)~13日(日)は、金津創作の森で開催します「第18回 森のアートフェスタ」に出展します。
気持ちいい森の中に、全国からクラフトアート150店、森のキッチン13店が大集合!!
豆本工房わかいは、新柄のノートカバーを中心に、人気の豆本アクセサリーにも新作が登場する予定です。この日のためにたくさん作りました!
GWで、体力もお金も使いすぎないように、とっておいてくださいね。
今年は金津創作の森20周年記念です。皆さん、お誘いあわせでお出かけください。
詳細は、金津創作の森公式「第18回 森のアートフェスタ」をご覧ください。
豆本工房わかいのノートカバーやペンダント、イアリングなどによく使う生地の一つが「能登上布」です。豆本『能登のおいしいもの図鑑』の表紙生地も能登上布なんですよ。
「能登上布」とは、石川県中能登町や羽咋市に伝わる最高級品の手織りの麻織物です。2000年の歴史を持ち、崇神天皇の皇女がこの地に下向され、野生の麻を紡ぎ、この地の女性に教えたことに端を発すると伝えられています。細い十字が並ぶ絣(かすり)模様が代表的。絣づけは、糸を先に染めてから行うもので、経験と熟練の技が求められます。
今回は、いつもの能登上布会館と、初めて山崎麻織物工房にもお邪魔して、いくつか端切れを購入してきました。
昔ながらの機織り機を使い、職人さんが長い時間をかけて織り上げる能登上布。これを使った作品は、放つオーラが全く違います。
品薄になっていましたが、これで新作が続々登場する予定。ぜひ、イベントなどで実物をご覧ください。
写真・文〇若井 憲
大変お待たせしました!
ようやく豆本工房わかいの直営ネットショップ「豆ねこ屋」にて、新パッケージの豆本キット(生地付き8種類+生地なし【ホットメルト】の合計9種類)の発売を開始します。
あわせて、今までネットで扱っていませんでした絵本キット(生地付き4種類+生地なし【ホットメルト】の合計5種類)も販売を開始しました。
豆ねこ屋では、PayPalによるカード決済も可能で、送料は一律100円となります。在庫数はそれぞれ少なめとなっておりますが、追加もできますので、在庫数以上をご入用の際は、お気軽にお問い合わせくださいね。
詳細は、豆ねこ屋をご覧ください。
http://mamenako.cart.fc2.com/
ちなみに、豆本も絵本も作り方はとっても簡単で、わかりやすい説明書がついています。
さらに、画像や動画でも紹介していますので、「作れるかな?」って心配な方は、こちらもどうぞ。
豆本キットの作り方