「zakka*たいむvol6」ありがとうございました。

3日間にわたり開催されました、「zakka*たいむvol6」無事終了しました。

連日、人人人人人ーーーで

たくさんの方々にご来場いただきました。

冷房が効いててーーーよかった!

その中で当工房を目指して来てくださった方々には、ほんと!感謝感謝感謝です!!!

ご来店、お買い上げいただいたみなさまありがとうございました。

また主催マーキーズさんをはじめスタッフのみなさん、そして出店者のみなさん、お世話になりありがとうございました。

さあ来週末は「小さな手作り展」in富山県砺波市チューリップ四季彩館です。

この記事をシェア!

「森のアートフェスタ」ありがとうございました。

2日間にわたり開催されました、金津創作の森「森のアートフェスタ」無事終了しました。

とってもきれいな新緑の中〜たくさんの方々にご来場いただきました。

2日間ともキラキラの景色で最高でした〜♪

1年ぶりに再会の方々が多くて〜七夕みたい笑

とても嬉し楽しい2日間でした。

ご来店お買い上げいただきましたみなさまありがとうございました。

また、金津創作の森のスタッフのみなさん、出展者のみなさんお世話になりありがとうございました。

さて、再来週は「zakkaたいむ」地元金沢です!

この記事をシェア!

「金沢21世紀美術館ミュージアムショップ」で期間限定で豆本を発売中!

昨日から「金沢21世紀美術館ミュージアムショップ」にて【メイドイン石川フェア】が開催されています。

そこで何と!当工房の豆本「おいしいもの図鑑」4点と「おいしいもの金沢のポストカード」を扱っていただいてます。

ぜひ!お寄りの際には、見てください。

この記事をシェア!

室生犀星記念館にて、豆本アクセサリー絶賛発売中!

金沢市にある室生犀星記念館から依頼を受け、犀星の詩集をモチーフにした豆本アクセサリーを製作、室生犀星記念館で発売しました。

『愛の詩集』『第二愛の詩集』『抒情小曲集』の3種類あり、小さいながらも中を開けば、ちゃんと、それぞれ3編の詩が入っています。

これは、室生犀星生誕130年を記念する同館の企画で、豆本というのがウケたようで、地元の新聞各紙が大きく取り上げてくださいました。

北陸中日新聞 3月15日記事【リンク切れ】
https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190315/CK2019031502000054.html

おかげさまで、その翌日には一部が、翌々日には全部が完売となってしまい、現在、慌てて追加製作を行っています。少々お待ちください。

金沢が生んだ文豪・室生犀星の、いわばオフィシャル豆本。他では買えない、レアな金沢土産としていかがでしょうか? 同館のミュージアムショップで販売しています。

室生犀星記念館
https://www.kanazawa-museum.jp/saisei/

この記事をシェア!

和倉温泉加賀屋さんで豆本づくり体験を開催しました

体験の他、豆本や針山も販売しました

3月9日、能登半島の真ん中、和倉温泉加賀屋さんで、豆本づくりの体験を開催しました。

和倉温泉といえば、そう、あのプロが選ぶ日本のホテル・旅館100選でずっと首位を守り続けている、日本を代表する名旅館。そんなスゴイところからオファーをいただき、体験を行うことに。

今回は、能登上布を使った豆本づくりをというご依頼。当工房の豆本キットをベースに、生地は能登上布4種類と加賀友禅1種類の計5種類から、見返しや花布(はなぎれ)、しおりも好きなものを選んで、豆本を作っていただきました。

実は、今までワークショップや手作りクラフトのイベントなどで体験をやってことはありましたが、このような旅行でいらした方の体験はやったことがなくて、その意味では私たちにとっても貴重な体験となりました。

生地が選べたことは好評でした

やってみて反省すべき点も多く、中でも体験時間が長すぎたことが一番です。

今回は30〜40分くらいかかってしまいましたが、これではお客さんが飽きてしまったり、次の予定に影響が出てしまったりしました。

その点に関しましては、すでに改良策を考えており、時間は短く、しかもより完成度も上がったものが作れるようにするつもりです。

今回、加賀屋さんで豆本づくり体験をしてくださった皆さん、そして、このような最高のステージを体験する機会を与えてくださった加賀屋さんに御礼を申し上げます。

ちなみに、この体験には後日談があり、その時に作った豆本をどこかに忘れてきてしまい、一生懸命にネットで探して、当工房のサイトにたどり着き、改めてキットを購入してくださった方がいらっしゃいました。そこまでお気に召していただけ、嬉しい限りです。

この記事をシェア!

手作りのお店 vol.38【野々市市】に出展します

12月15日(土)~16日(日)は石川県野々市市で開催される手作りのお店に出展します。

クリスマスプレゼントにぴったりなアクセサリーや、来年のスケジュール帳を入れたいノートカバーなど、新柄もいっぱい持っていきます。

消しゴムハンコや豆本キットも充実。

新作のフォト和紙も!

12月15日(土)11時~18時
12月16日(日)11時~17時

会場:野々市市役所併設施設・情報交流館カメリア 2F ホール椿

よろしくお願いします!

この記事をシェア!

「文庫本を、素敵にリメイク」in富山市立婦中図書館

いよいよ今週末開催です!

「文庫本を素敵にリメイク」のワークショップ

12月8日(土) 10:00~ 14:00~

富山市立婦中図書館

会場は富山市婦中ふれあい館(図書館はここに入ってます)

無料駐車場(250台)完備

午前・午後ともまだ若干の空きがございます。

この機会にぜひ!

「ハードカバーはなぜ開く?」を解明のため、本作りを体験してみませんか。

また「本ができた!」という達成感は爽快です。

ご興味がある高校生以上の方ならどなたでも(富山市民でなくても)ご参加いただけます。

要予約!

お申し込み・お問い合わせは

富山市立婦中図書館℡076-465-4493

お申込みをお待ちしております。

この記事をシェア!

室生犀星記念館にて和装本講座

昨日、室生犀星記念館にて「和装本」のワークショップをさせていただきました。

ゆったりとした時間が流れているように感じました。

綴じ穴をあける時は、立ち上がって作業

7人7色!

全員違う色の表紙で素敵に完成!

「思ったより簡単だった」「もっと早く知っていたかった」などの感想

みなさん楽しんでいただけて、嬉しかったです。

参加者のみなさま、室生犀星記念館のみなさまありがとうございました。

現在、室生犀星記念館では企画展「犀星の詩集」が開催中です。

また、ミュージアムショップにはとても素敵なものがいろいろあります。

室生犀星記念館

ぜひ!ゆったりとした時間を過ごしに訪れてみてはいかがでしょうか。

この記事をシェア!

2019年の手帳は準備できましたか?

気がつけばもうすぐ12月ですね。
来年2019年の手帳はもう準備されましたか?

まだという方に、ぜひおすすめしたいのが、豆本工房わかいのノートカバーです。

ノートをカバーするものは最近、大手文具メーカーからも発売されていますね。1冊のカバーに2冊のノートが入りますので、市販のスケジュール帳と普通のノートをセットすれば、手帳とノートを別々に持ち歩く必要もありません。すっごく便利です。

ノートカバー1冊にノートが2冊入ります(Campusノートでなくても大丈夫です)

左右のポケットにノートの表紙を差し込むだけ

ノートカバー1冊で手帳もノートも必要なくなります

ペンサックにペンを入れればノートが開かないようになります

ノートは差し込むだけ。書き終わったら簡単に交換できます。製本技術を生かして1つ1つ手作りしていますので、とっても丈夫に出来!

市販のノートカバーとの大きな違いは2つ。カバーの柄とデザインがたくさんあることと、カバーがハードカバーであることです。

「うちのノートカバーじゃないと」とおっしゃるリピーターさんも続々と増えています。

市販のスケジュール帳は書くことに特化されているので使いやすいのが多い

ライターの私も取材でいつも使っていますが、このようにハードカバーの表紙をひっくり返せば、立ったままでもメモを取りやすく、便利で手放せません。
ノートは普通の大学ノートでOKですが、ひっくり返して使うことが多い場合は、リングノートの方がさらに使いやすいです。

ひっくり返しても壊れません。これで立ちながらでもしっかりとメモを取ることが可能

サイズはA6からB5まで。カバーの生地やデザインはさまざまなので、ぜひお気に入りを見つけてください。

ノートカバー。柄もサイズもいろいろ

予定を書き込むたびに、メモを書くたびに、ハッピーな気分になります。

12月のイベント(福井市と野々市市)で販売しますので、よろしくお願いします。

※写真のノートカバーは在庫ないもののございます。ご了承ください。

この記事をシェア!