昨日「ののいちマナビィフェスタ2019」にて「和綴じノート・四ツ目綴じをつくろう!」のワークショップ無事終了しました。

参加者の方々は、まさに老若男女!
そして、折って、綴じて、貼って、綴じてとーーひたすら作っていただき、全員素敵に完成しました!
ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
また、担当者の方にはお世話になりありがとうございました。
ぜひ!お家でも綴じてみてください。
イベント出展・ワークショップ開催情報をお知らせします。
金沢市にある室生犀星記念館から依頼を受け、犀星の詩集をモチーフにした豆本アクセサリーを製作、室生犀星記念館で発売しました。
『愛の詩集』『第二愛の詩集』『抒情小曲集』の3種類あり、小さいながらも中を開けば、ちゃんと、それぞれ3編の詩が入っています。
これは、室生犀星生誕130年を記念する同館の企画で、豆本というのがウケたようで、地元の新聞各紙が大きく取り上げてくださいました。
北陸中日新聞 3月15日記事【リンク切れ】
https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190315/CK2019031502000054.html
おかげさまで、その翌日には一部が、翌々日には全部が完売となってしまい、現在、慌てて追加製作を行っています。少々お待ちください。
金沢が生んだ文豪・室生犀星の、いわばオフィシャル豆本。他では買えない、レアな金沢土産としていかがでしょうか? 同館のミュージアムショップで販売しています。
3月9日、能登半島の真ん中、和倉温泉加賀屋さんで、豆本づくりの体験を開催しました。
和倉温泉といえば、そう、あのプロが選ぶ日本のホテル・旅館100選でずっと首位を守り続けている、日本を代表する名旅館。そんなスゴイところからオファーをいただき、体験を行うことに。
今回は、能登上布を使った豆本づくりをというご依頼。当工房の豆本キットをベースに、生地は能登上布4種類と加賀友禅1種類の計5種類から、見返しや花布(はなぎれ)、しおりも好きなものを選んで、豆本を作っていただきました。
実は、今までワークショップや手作りクラフトのイベントなどで体験をやってことはありましたが、このような旅行でいらした方の体験はやったことがなくて、その意味では私たちにとっても貴重な体験となりました。
やってみて反省すべき点も多く、中でも体験時間が長すぎたことが一番です。
今回は30〜40分くらいかかってしまいましたが、これではお客さんが飽きてしまったり、次の予定に影響が出てしまったりしました。
その点に関しましては、すでに改良策を考えており、時間は短く、しかもより完成度も上がったものが作れるようにするつもりです。
今回、加賀屋さんで豆本づくり体験をしてくださった皆さん、そして、このような最高のステージを体験する機会を与えてくださった加賀屋さんに御礼を申し上げます。
ちなみに、この体験には後日談があり、その時に作った豆本をどこかに忘れてきてしまい、一生懸命にネットで探して、当工房のサイトにたどり着き、改めてキットを購入してくださった方がいらっしゃいました。そこまでお気に召していただけ、嬉しい限りです。