【フォトライターの仕事】ジパング倶楽部WEBで金沢・長町武家屋敷跡の新名所を紹介!

旅行会員誌『ジパング倶楽部』のWEB版で、金沢の観光名所・長町武家屋敷跡で、この春から一般公開が始まった「千田家庭園」(金沢市指定文化財)を取材・撮影・執筆しました。

兼六園の影響を強く受けているというお庭は、長町武家屋敷跡を流れる大野庄用水の水が取り込まれている池泉回遊式で、規模はそれほど大きくはありませんが、とても美しく、見応えがあります。

西南戦争で西郷隆盛の首を発見した人物としても知られる千田登文(のりふみ)の功績や千田家庭園の特徴を紹介する資料館も併設されています。

場所は武家屋敷跡 野村家の隣です。2つの庭園を見くらべて見るのもおすすめ!

詳細は下記のジパング倶楽部WEBの記事をご覧ください。
https://www.toretabi.jp/zipangclub/page/tabineta2506_2.html

この記事をシェア!

6月のイベント出展のお知らせ in 砺波市

こんにちは、豆猫です。5月早すぎでしたーーー

明日から6月!

そしていよいよ来週末になりました~「小さな手作り展」✨

毎回楽しみなイベントです~

ただ今、ノートカバー製作頑張り中~~~♪

ぜひ遊びに来てくださいね!

。。。。。

金津創作の森 森のアートマーケットありがとうございました!

毎年楽しみなイベント。

2日間ほんとにたくさんの方々にお越しいただきました。売り切れもポチポチ💦

新作豆絵巻本「海と太陽」小川未明著
今回のポストカード一番の人気はモモ尻ピーチ どの柄が好み?

気持ちのよい2日間楽しい時を過ごすことができました~♪

。。。

文学フリマ40 ありがとうございました。

そらまめ書林さんに委託販売で参加しました。感謝✨

たくさんの方々に豆本を見ていただき~たくさんの豆本たちが旅立っていきました~♪

。。。

次の週は長野県須坂アートパーク 森のアートフェアに初出店✨ありがとうございました!

1日目は雨。なのに、たくさんの方々に見ていただき「初めてよね!」とお言葉かけていただき~このイベントを楽しみにされている感じを受けました。

2日目はきらきらのお天気、気持ちよく~これまたたくさんの方々に「初めてよね!」(笑)

気に入っていただけて~とっても嬉しかったです~♪

。。。

富山市立図書館「ブックマーク付き豆本を作ろう!」ありがとうございました。

なんと募集開始から1時間で満員御礼✨ありがとうございます。

かわいい豆本がたくさん出来上がりました~♪

さすが本好きの方々ばかり、すぐに使い始めた方も!

今後は、読書の友として活躍してくれると思います~♪

嬉しい1日となりました。

。。。

日曜日は、小松市立図書館「自分でつくる御朱印帳~歌舞伎柄~」ありがとうございました。

ひたすら折る折る折る、、、から、貼る貼る貼る、、、の忍耐の作業で会場はし〜ん。

いよいよ出来上がった時のみなさんの笑顔が嬉しかったです~♪

素敵な柄の御朱印帳誕生!

おつかれさまでした!

帰りに、まうんてんぶっくすさんのおいしいコーヒーをいただき〜帰ってきました。

。。。

5月のイベント、ワークショップにかかわってくださったすべてのみなさん、ありがとうございました!

この記事をシェア!

「北陸の桜名所図鑑 〜地元フォトライターが選ぶベスト100」を公開しました!

北陸の桜名所を紹介していた投稿を改訂して全100箇所に増やして公開しました!
2025年のお花見の参考にぜひ!

北陸の桜の名所がここまで揃っているサイトはなかなかないと自負しています! しかも全写真撮り下ろしです。

今後は100以上は増やさず、適宜差し替えをしていくつもりです。
よろしくおねがいします!

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】旅の手帖2025年2月号から新連載開始!

『旅の手帖』2024年5月号から始まった連載「能登から伝えたいこと」。能登に関係が深い方にリレー形式で毎回、能登への思いを語っていただいた連載で、読者の人気も上々とのことでしたが、そろそろ次のフェーズに、つまり「能登へ出かける」という段階にしてもいいのではないかと、編集長とも話し合って、2025年2月号から「来て、見て、能登」という新しい連載にリニューアルしました。

第1回はリブート珠洲の「復興支援ツアー」を取材しました。被災者でもあるガイドの方の話を聞きながら訪ねる震災や豪雨の被災地からは、災害の恐ろしさとそれを自分ごととして考える機会となりました。

一人でも多くの方に、このツアーの参加していただければと思います。

リブート珠洲
https://rebootsuzu.com

この記事をシェア!

豆本ワークショップ in 百万石ビブリオバウム(石川県立図書館)

こんにちは、豆猫です。

豆本ワークショップのお知らせです〜

豆巻物を作ります。

絵を描いて完成。

表紙の柄は石川県立図書館のSHO SHOを使用。

「妖怪豆絵巻をつくろう」4月19日(土)・10:30〜・13:30〜

石川県立図書館の企画展示「となりのモノノケ」の関連ワークショップです。

展示もぜひ!
他にもワークショップあります~

「妖怪豆絵巻をつくろう」↓お申し込みはこちら

お申し込みの締切は、3月27日(木)まで。(抽選です)

みなさんのご応募お待ちしております~♪

この記事をシェア!

2025年

あけましておめでとうございます、豆猫です。

年明け早々からネットショップにご注文、嬉しい仕事はじまり〜♪

そしてそして、クラフトイベントにいろいろ応募していますーーー

2025年スタート予定は、3月30日(日)豆本カフェです〜♪

今年もどうぞよろしくおねがいします!

この記事をシェア!

2024年のふりかえり

今年も一年、ありがとうございました。

元日の能登半島地震で大変な一年となってしまいました。

遠く離れた川崎に住み、地震に影響を心配してくれた母親が5月に逝去しました。
生前、ずっと私の仕事のことを心配してくれていた母親が、空の上から仕事を手配してくれたのでしょう、新規の取引先や久しぶりに復活していただいたクライアントも何社かあって、おかさまで目まぐるしく過ぎた一年でもあります。
取引先の数だけ、仕事の進め方があり、その数が増えれば混乱することもありますが、学ぶことがとても多く、いい刺激をいただいています。

今年はフォトグラファーとしての足場を固めたいと考えていましたが、撮影をメインとした仕事も着実に増えて、表紙を飾るなど、実力をアピールできる実績を少しずつですが積み重ねることもできました。

年齢を重ねていくと、ライターとフォトグラファーを兼務するフォトライターを続けるのはだんだんキツくなってくることを見越し(まだしばらくは大丈夫ですが)、プロのライターとして、そしてプロのフォトグラファーとして、個別の仕事をもっといただけるように、よりそれぞれの技を磨いていきたい、そんなふうに考えています。

ライターを専業としてやっていくのが難しい世の中になってきていることをひしひしと感じる昨今、「プロに頼んでよかった」と思っていただけるよう、お受けした仕事は全うしていくつもりです。

そして、能登半島。

私が石川県に移住を決めた大きな要因だったのは能登が大好きだから。情報発信をすることで少しでも能登の復興の一助になればと思い、これからも能登を応援していきます。

今年はファンだった著名人も何人かが亡くなってしまいました。思えば、自分の音楽アプリのライブラリーは故人がだいぶ増えたなぁと、歳を重ねるってそういうことでもあるのかなと、しみじみ感じています。

喪中につき、新年の挨拶は遠慮させていただきます。

では、みなさん、来年は「まずは今年以上にいい年にする」ことを目標にがんばりましょう。

良いお年をお迎えください。

(写真は地震の影響も心配されましたが、見事に咲いてくれた能登鹿島駅の桜)

この記事をシェア!

2024年 ありがとうございました!

こんにちは豆猫です。今年もあと5日となりました。

今日、能登応援ポストカード売上金全額を令和6年能登半島地震災害義援金に寄付してきました。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

。。。。。

豆猫2024年版「本をめぐる冒険」

はじめて茅野市出店!岡谷市が近いーーー

念願の「イルフ童画館」へ行って来ました♪

戦利品✨✨

。。。

新潟県新発田市でのワークショップは、途中下車

上越高田図書館にある「小川未明文学館」へ

「めも帳」がかわいい~

。。。

古本まつりの次の週は甥っ子の結婚式で横浜行き~

前日入りして神田へーーー

武井さん装丁の豆本新作が載っている刊を発見!

そして飾ってあって~素通りできなかった長さん。

洋書の素敵さに心奪われて来ました〜が、今回は断念。。。

。。。

昨日郵便局の帰り道?久しぶりに図書館へ。

たくさん借りてきました〜♪

わくわく

。。。。。

ネットショップは、12月28日(土)〜1月5日(日)までお休みとなります。

今年もたくさんありがとうございました。

来年も豆猫をどうぞよろしくお願いいたします。

みなさんも良いお年をお迎えくださいませ。

この記事をシェア!

【フォトグラファーの仕事】Wabunkaで農口尚彦研究所を撮影

上質な非日常体験を予約できる「Otonami」の訪日外国人向けのサイト「Wabunka」で、日本を代表する杜氏のお一人として知られる農口尚彦氏とその研究所を撮影しました。

写真は今回のものではありませんが、研究所からも近い荒俣峡の清流です。

酒造りには水が欠かせず、この辺りには白山連峰から流れ出る豊かな水があります。https://wabunka-lux.jp/stories/noguchi-naohiko/

この記事をシェア!

ソニー・イメージング・プロ・サポート

私の愛機ソニーα7M4のストラップがだいぶ汚れてきたので、新しいのに交換しました。

ジャジャーン!! ソニーオフィシャルのプロストラップです!

ありがたいことに、ここ最近は撮影の比重が高い仕事も増えていて、機材のメンテやバックアップなど、プロカメラマンとしてサポートを受けたいと思い、入会しました。

カメラマンとしての仕事の実績がないと入会できず、実績や所有機材などの書類審査や面接もあるんですよ。
ソニーが認めた「プロカメラマン」というのはちょっと言い過ぎかもしれませんが、撮影を生業としている人じゃないと入会できませんから、こういうのに入っておけば、「ついでに写真も撮ってくれるライター」「一眼レフカメラで写真が撮れるライター」っていうカテゴリーからも脱出できるんじゃないかと期待しています。

新規の取引先から、カメラマンとして、あるいはライターとしてお仕事の依頼があって、両方できるとわかると、「じゃあ両方お願いします!」という案件も増えています。
経費が1人分で済むということもありますが、取材に行ってくれるライターやカメラマンがなかなか手配できなくてという声も聞きます。

最近はカメラマンとライターの両方分のギャラをいただけるクライアントも増えてきて、ありがたいです(いままではおまけ程度というのがほとんどでした)。

まだまだ認知度が低い「フォトライター」。ソニー・イメージング・プロ・サポート入会で「プロカメラマン兼プロライターだよ」というアピールになればいいなと思っています。

この記事をシェア!