【フォトライターの仕事】『旅の手帖』7月号で地魚の聖地・若狭湾を紹介しました・

『旅の手帖』7月号、大特集「夏の青春18きっぷの旅」で、大阪駅発着・若狭湾を巡る“食べ鉄三昧”を担当しました。
せっかくなので、誌面で使用されなかったボツカットとともに、ほんのさわりだけ。

東舞鶴と敦賀を結ぶ小浜線
重要文化財の赤レンガ倉庫が建ち並ぶここは、映えスポットとしても人気
大正時代に建てられた駅舎が現役(国の登録有形文化財)。カフェも併設
小浜の古い街並みの中を走る小浜線
新鮮な魚介を「えっ!?」ていう値段で食べられる
この夕食で1泊2食1万円を切る民宿に泊まる
港町フレンチで地魚の奥深さを知る

この号では日本全国の魅力的な鉄道旅を紹介しています。
旅行に行きたくてうずうずしている皆さん、この夏は青春18きっぷでのんびりと列車の旅を満喫してみてはいかが。

続きは書店でぜひ。
『旅の手帖』7月号の概要はこちらをご覧ください。

この記事をシェア!

【ライターの仕事】『旅の手帖』4月号で福井城を紹介しました

『旅の手帖』2022年4月号の特集は「桜の城下町」。
“春の日差しを浴びながら散策しよう”のキャッチ通り、お城ファンのみならず、お花見をしたくてウズウズしている人にはたまらない特集です!

私は、福井城を担当。桜にまつわる話はもちろん、福井城のスゴさについても言及しています。おろしそばの名店や、タモリさんの番組に登場した料亭も紹介しました。
ぜひ、ご覧ください!

ところで、『旅の手帖』はこの号で通巻600号なんですね〜〜。すごいなぁ。これだけ長く続いている雑誌は、日本でも少ないですよね。
ちなみに私、20年以上前ですが、旅の手帖編集部に5年ほどおりましたので、12×5=60で、60冊ほどは編集に関わっているかなと。
そんな話を編集長にしたら、今もライターをしているので、私ほど長い間、関わっている人は少ないとのこと。
雑誌づくりの醍醐味を教えてくれたのが『旅の手帖』なので、なんかうれしい話。

とりあえず、少なくとも700号までは、現役フォトライターとして関わらせてもらうことが目標になりました。それまで老いぼれてはいられません(笑)。

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』2月号 小説の舞台を辿る

『旅の手帖』2022.2月号では、「作者が描いたあの場所へ 小説の舞台を辿る」を特集。
よしもとばなな、森見登美彦、原田マハといった現代作家編と、室生犀星、太宰治、川端康成の文豪編から構成され、室生犀星のページの取材と撮影を担当しました。

犀星の小説家デビュー作の『幼年時代』の舞台を訪ねる4ページと、金沢市にある室生犀星記念館の名誉館長で犀星のお孫さんの室生洲々子さんのインタビュー2ページで、合計6ページ。この特集で登場する作家の中では、室生犀星が一番たくさんのページを割いて掘り下げています。きっと犀星の知らなかったことにもふれていただけるのではないかと思います。

犀星が小説で描いた金沢の情景を辿り、「ふるさとは遠きにありて」の詩に込めた思いを探りながら、改めて金沢のまちを歩いてみると、風景が今までと違って見えてくるから不思議です。
戦後は一度も金沢へ戻ることがなかった犀星ですが、犀川ベリのこの風景を忘れたことはなかったでしょう。

ところで、犀星の娘で『杏っ子』のモデルになった随筆家の室生朝子さんも、「たぶん『旅の手帖』に寄稿していたハズ」と、娘の洲々子さんに聞かされ、いつも以上にプレッシャーを感じつつ、原稿を書き、なんとか校了できた時は、いつも以上に安堵しました。
『旅の手帖』って、実はすごい歴史があって、名にし負う人たちが寄稿している──。改めてその伝統をずっしりと感じています。


この記事をシェア!

【ライターの仕事】旅の手帖2021.9月号「廃線跡ハイキング」

『旅の手帖』9月号では「廃線跡ハイキング」を特集しています。

『旅の手帖』2021.9月号

一見、ちょっとマニアックな特集かと思われそうですが、山の中を歩きながら歴史も振り返ることができる、欲張りなハイキングは、大人好み。
最近、流行りつつある廃墟ツーリズムというのがありますが、廃線跡歩きはそれに通じるものがあるかもしれません。鉄道マニアはもちろん、鉱山跡や近代化遺産、産業遺産などに興味がある方はきっとハマると思います。
この号では、全国各地にある有名な(一度は訪れてみたい)廃線跡を楽しく歩いてみたルポが満載。写真もきれいで、表紙の“日本一美しい廃線跡”って呼ばれている倉吉線をはじめ、行ってみたいところがたくさんできました。「興味あるかも?」と思われた方は、ぜひお手に取ってみてください!
特別付録にはオリジナル「廃線跡カード」も!

特別付録の「廃線跡カード」

名高い廃線跡のラインナップの中で、今回私が担当したのは敦賀駅〜今庄駅間の北陸本線旧線。国登録有形文化財にもなっている明治時代に造られたトンネル群が山中に連なっているのをご存知でしょうか? 特集内で一番多くのページを割いていただき、13キロを超えるルートを歩いてきました。

北陸本線旧線の5ページとトンネルカードの紹介を担当
上の写真を拡大。今回はモデルも(笑)。「装備をしっかり!」というキャッチにあわせて
トレッキングスタイルで歩きましたが、ずっと舗装道路なのでここまでの装備は要りません

クマが出るかも! 歩く人はめったにいない!等々、事前情報では歩きたくなくなるような話ばかりでしたが(汗)、実際に歩いてみたら、実に楽しいルートで、廃線跡歩きにハマりそうです。詳細は、『旅の手帖』をご覧いただければと思いますが、ここでは取材途中に記録用にコンデジで撮影した画像とともにダイジェストでお伝えしますね。

南今庄駅から1時間ちょっとでたどり着く「山中ロックシェッド」。土砂崩れや落石から線路を守っていたもの(国の登録有形文化財)。ここの抜けると山中信号所跡が見えてくる

山中ロックシェッドから20分ほどで到達する山中トンネル。左にはスイッチバックの折り返し線用の珍しい行き止まりトンネルも残る。このルートを最大の見どころ

1キロを超えるこのルート最長のトンネル。徒歩で一人で入るのはなかなか勇気がいるが、中は涼しくて意外と居心地がいい。右手前のライトで照らしているところは待避所

このルートのもう一つの見どころが、誌面でも大きく使われた3つのトンネルが連なるここ。それぞれのトンネルによってレンガの積み方などが違うのも注目

途中、敦賀湾の美しい眺めが疲れを癒してくれる。「北陸のハワイ」とも言われる水島も見える。山の中の廃線跡ですが、ここは海が見渡せるのが特色です

右に延びる県道がかつての北陸本線。当時、車窓の美しさがで定評があったのがよくわかります

今回は、杉津駅跡に作られた北陸自動車道杉津パーキングエリア(上り)まで廃線跡をたどり、山を降りて敦賀駅行きのバスが走っている杉津バス停まで歩きました。約3時間30分のハイキング(といってもずっと舗装された道を歩く)は、普段運動不足の体にはなかなか応えました。同時の鉄道設計の限界だったと言われる1000分の25の急勾配のキツさもしっかりと体感できて、翌日の筋肉痛はしんどかったです(笑)。

福井名物のソースカツ丼。たくさん歩いて消費したカロリーはこれで補充しました!

『旅の手帖』9月号は全国の書店などで発売中!
詳細は下記をご覧ください。
https://www.kotsu.co.jp/products/details/252108.html

この記事をシェア!

【ライター&カメラマンの仕事】旅の手帖2021年8月号 気軽に島旅

『旅の手帖』8月号(2021年7月9日発売)の第1特集は「気軽に島旅」。このご時世、離島に行って浮世離れを味わうことはなかなか難しいですが、日本には陸続きとなっていて車で気軽に行けて、なおかつ島旅気分が味わえる、そんな島もたくさんあります!

天草パールライン、しまなみ海道、沖縄の海中道路をはじめ、行ってみたいところがたくさん。小学校の遠足で行った城ヶ島や朝の連ドラのロケ地としても注目の気仙沼大島も!
美しい写真とともに、「あー、早く島に行きたい!」って気持ちが募ってきます。

そして北陸からは、七尾湾に浮かぶ能登島がピックアップされ、執筆と撮影を担当しました。のとじま水族館や能登島ガラス工房、知る人ぞ知る伝説の島の定食屋さんも登場。
沖縄や九州の島に負けぬよう、がんばってトロピカルムードにしてみました。

いろいろ自粛しないといけない今でも、気持ちだけは自粛しちゃダメ! 『旅の手帖』で「旅したい」気持ちを全開にしましょう!

『旅の手帖』8月号の詳細は下記をご覧ください。
https://www.kotsu.co.jp/products/details/252107.html

さて、能登島はおそらく我が人生の中で一番多く訪ねている島かなと思いますが、つぶさに見て回るといろいろ面白い発見もたくさんありました。せっかくなので、ボツになった写真とあわせてほんの一部をここで紹介します。

車で通り抜けるだけだった能登島大橋。歩いて渡るとこんな絶景が待っている
のとじま水族館の海の自然生態館にはカマイルカがいて、ヒマだとカマってくれと寄ってきます(笑)
能登島の特徴の一つ、田んぼと海の近さ。こんなに近くて塩害とか大丈夫?
松島海水浴場近くから。富山湾越しに北アルプスを望む
この記事をシェア!

ちょっと原稿書いて欲しい。ちょっと写真撮って欲しい。手軽に原稿作成&セルフスタイル撮影を始めました!

・商品紹介文を大量に書かないといけない!

・セミナーや商品発表会の報告レポート、外向けにしたい!

・ついでに写真も載せたいんだけど、キレイに撮る自信がない。

こんな時は、ぜひアウトソーシングをご検討してはいかがでしょうか?

プロのライターに任せれば、クオリティーの高いものが出来あがりますし、ご担当者さまの負担も大幅に軽減できます。

「クラウドで依頼するのはちょっと心配。実際に取材に来て書いて欲しい。でもそんなに予算はない」というときにぜひ。

北陸三県ならば、訪問打ち合わせも可能(交通費別途)。価格は事前に見積もりを提出しますので、安心です。

また、オンラインショップ用の商品、料理のメニュー写真など、撮影のみのご依頼も大歓迎。

セッティングなどをお客様にしていただくセルフスタイルにより、リーズナブルな価格で提供します。

「自分で撮ってもいいんだけど、やっぱりプロに頼みたいな」というときに、ご検討ください。

まずはお気軽にこちらからお問い合わせください。

この記事をシェア!

【富山・石川・福井】北陸の桜名所図鑑 2021年に一気にめぐってきた編

桜好きにはたまらないのが北陸

 北陸は緯度の違いよりも標高差の違いから、桜前線が長く留まるのが特徴。

 福井市や金沢市、富山市といった街なかの桜(ソメイヨシノ)の見頃は4月上旬。だいたい東京や大阪などから1週間遅れという感じですが、これは年によって結構違います。そもそも今年は開花が非常に早くて、さくら名所100選に選ばれているような人気お花見スポットは3月中に満開となっていましたので、びっくり。

 北陸では自生する野生の桜の種類が多いのも特徴。早咲きのキンキマメザクラ、ソメイヨシノとほぼ同じくらいに咲くヤマザクラやオオヤマザクラ、エドヒガンなど、そして忘れた頃に咲くカスミザクラ、立山や白山で6月や7月に咲くタカネザクラなど。 また、菊桜といわれる花びらが何百枚もある桜もいろいろ種類があり、さらに、固有の桜も多くあって、しかも新たに発見されるものも多く、桜好きには話題に事欠かないエリアでもあります。

北陸でのお花見の特徴

 新型コロナウイルス感染症の影響で、全国的に花見宴会は自粛となりました。しかし、北陸地方では、花見をしながらの大宴会というのはもともとそれほどポピュラーではなく、東京・上野公園みたいに宴会の場所取りに奔走するようなことは一部を除いてほとんどありません。桜が咲く公園や河川敷をぶらぶら散歩して、歩き疲れたらベンチなどに腰掛けて桜の花を楽しむ、そんなお花見スタイルが多いように思えます。芝生の広場があるような場所では、ピクニック気分でお花見を楽しむ少人数のグループもよく見かけますが、夜はまだ寒いからか、レジャーシートを敷いて宴会をしているようなグループは東京などに比べると圧倒的に少ないような気がします。

2021年にめぐった北陸の桜名所を時系列で一挙公開

 今年回ってきた北陸の桜名所を一挙公開! 北陸の桜の見頃はいつ? おすすめのスポットは?などなど、2022年以降の花見のご参考になれば幸いです。

○2021/3/29 富山城【富山県富山市】
 春は桜が見事。堀の水面に反射する花も美しい(この日は風が強くて反射せず)。
 https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/?tid=100434

○2021/3/29 松川公園【富山県富山市】
 約450本のソメイヨシノが植えられ、遊覧船から眺めることもできる。日本さくら名所100選。
 https://www.info-toyama.com/spot/11035/

○2021/3/31 味真野小学校 校庭の桜【福井県越前市】
 校庭のど真ん中にエドヒガンの大樹が1本。樹齢140年以上という堂々たる木ですが、エドヒガンとしてはまだまだ若木なのだとか。
 http://school.city.echizen.lg.jp/ajimano/index.cfm/1,html

○2021/3/31 花筐公園【福井県越前市】
 世阿弥の謡曲「花筐」の舞台として知られるここでは約1000本の桜が咲き誇る。桜の花越しに眺めるいらかの波が印象的。
 http://welcome-echizenshi.jp/tourism_detail/kakyoukouen/

○2021/3/31 吉野瀬川【福井県越前市】
 吉野瀬川の両岸から枝を伸ばす見事な桜並木。桜の木の密集度がすごい。
 http://welcome-echizenshi.jp/tourism_detail/sakura-city/

○2021/3/31 陶の谷駅跡【福井県丹生郡越前町】
 かつてここを走っていた福井鉄道鯖浦線の駅跡。レールの一部とプラットフォーム、駅名標が残り、長閑な田園風景を背景に枝ぶりの良い桜が花ひらく。
 https://www.town-echizen.jp/spot/spot01Detail.php?id=497

○2021/3/31 法華寺 しだれ桜【福井県丹生郡越前町】
 樹齢約100年の立派な枝垂れ桜がある。
 https://www.town-echizen.jp/spot/spot01Detail.php?id=457

○2021/3/31 足羽川 桜並木【福井県福井市】
 約2.2kmという桜並木が続く。桜のトンネルの中をゆっくり歩き、疲れたら河川敷で一休み。日本さくら名所百選の一つで、北陸を代表する花見スポット。
 https://www.fukuicity-navi.com/sakura/?story=lightup-07

○2021/4/1 大乗寺丘陵公園【石川県金沢市】
 金沢平野を一望できる公園。初夏のツツジが有名だが、桜も見事。高峰譲吉博士ゆかりのワシントンから里帰りした桜も植えられている。
 https://www4.city.kanazawa.lg.jp/29004/park/park/daijyouji.html

○2021/4/1 兼六園【石川県金沢市】
 日本さくら名所百選の一つに選ばれた北陸を代表する桜の名所。開花時期に合わせて夜間はライトアップも行われる。http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/

○2021/4/1 金沢城公園【石川県金沢市】
 兼六園の向かい、石川門周辺の桜はもちろん、内堀沿いの桜並木がみごと。こちらも夜間ライタップが行われる。http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/

○2021/4/2 犀川【石川県金沢市】
 金沢市内を流れる犀川の両堤には桜並木が続く。観光客は少なく、市民がのんびり花見を楽しんでいる。
 https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10118.html

○2021/4/6 あさひ舟川「春の四重奏」【富山県下新川郡朝日町】
 約280本のソメイヨシノとチューリップ、菜の花、そして残雪の北アルプス・朝日岳が織りなす春の絶景(トップの写真)。
 https://www.asahi-tabi.com/sijuusou/

○2021/4/6 高岡古城公園【富山県高岡市】
 日本さくら名所100選。園内随所で桜が見られ、特に濠沿いは見事。富山固有のコシノヒガンザクラも。訪れた時は見頃を少し過ぎていた。
 http://www.kojyo.sakura.ne.jp/index.shtml

○2021/4/16 石川県農林総合研究センター林業試験場樹木公園【石川県白山市】
 約130品種、約900本の桜があり、北陸随一の規模。種類が多いので長い期間、桜の花見が楽しめる。珍しい品種も多い。
 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ringyo/about/park.html

○2021/4/20 倶利伽羅公園【石川県河北郡津幡町】
 「昭和の花咲かじいさん」が、20数年間に渡って植えたものをはじめ、約6,000本の八重桜が咲き誇る。
 https://www.hot-ishikawa.jp/event/21192

○2021/4/27 兼六園【石川県金沢市】
 花弁が300枚以上もあるケンロクエンキクザクラ。天然記念物だった初代は枯れてしまい、現在は2代目。例年だとGWに見頃を迎える。
 http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/

○2021/5/4 来迎寺【石川県鳳珠郡穴水町】
 花弁が200〜300枚重なる県の天然記念物に指定された桜。花が開くにしたがって、色が変わっていく。
 http://noto-raikouji.net

筆者が書いた「北陸の桜」や「金沢の四季の花」の記事はこちらでもお読みになれます

筆者が書いた「北陸の桜」の記事は他にもあります。

【富山・石川】北陸の桜名所図鑑 2022年に一気にめぐってきた編〜2023年の花見スポット探しに使える! 穴場スポット情報も〜

【富山・石川・福井】北陸の桜名所図鑑 〜地元フォトライターが選ぶベスト100

●金沢市観光公式サイト「金沢旅物語」
金沢には花の名所がたくさん!春夏秋冬、見逃せないお花スポット徹底ガイド

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら
この記事をシェア!

【column】実は路面電車ってSDGsをわかりやすくさせてくれる存在だった!

「SDGs」(持続可能な開発目標)はもうご存知かと思うが、17の目標と169のターゲットがある。一方、これもご存知かと思うが、「路面電車」とは、主に道路上に敷設された軌道(併用軌道という)を走る電車のことだ。今回、路面電車の魅力をSDGsの側面から掘り下げてみようと思う。公共交通機関として、SDGsの目標達成に貢献できることは多いが、実はそれ以外にもいろいろな側面があることを紹介したいと思う。

路面電車をとりまく現状

 かつては全国の主要都市で網の目のように走っていたが、モータリゼーションの影響で、多くが廃止に追い込まれた。私の生まれ故郷である川崎や、現在暮らしている金沢にもかつては路面電車が走っていた。私にとって、郷愁を誘う存在であるとともに、今も路面電車を走らせているまちにはある種のリスペクトのような感情を抱く。

 北陸では福井県や富山県に3つ、全国には北は札幌から南は鹿児島まで18の事業所が今も路面電車を走らせている。近年では次世代型路面電車(ライトレール)の登場で、都市交通としての良さが改めて見直され、コンパクトシティ構想にライトレールを組み込む富山市などは、その最先端事例として、SDGsと公共交通機関との関係を語る上で欠かせない存在になっている。さらに、宇都宮のように新たに路面電車を誕生させようという動きも出始めてきた。

万葉線・ドラえもんトラム(富山県高岡市)

強かに生き続ける路面電車

 路面電車の利用を促進することはSDG7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」や、SDG11「住み続けられるまちづくりを」、SDG13「気候変動に具体的な対策を」に直結することは明白だろう。そのことを詳しく紹介している文献はたくさんあるので、その辺りはそちらに譲ることとして、ここではSDGsにも貢献できる全国の興味深い路面電車事情を紹介したい。

 例えば、九州の鹿児島市電は、軌道の芝生緑地化を進めており、景観の向上と騒音の低下やヒートアイランド現象の軽減に一役買っているそうだ。これはSDG11とSDG13により深く関係している取り組みといえそうだ。ちなみに、延びた芝生を刈るために、芝刈り専用の電車(装置)というのもある。

 東京を走る東急電鉄世田谷線では、日本で最初に再生可能エネルギー由来100%の電力で電車を走らせ始めた。路面電車という規模だから実現しやすいとも言えるが、SDGs7やSDGs13をさらに推し進める画期的なものであり、どんどん追従していってほしいと思う。

 全国の路面電車の中には大正や明治に製造されたものも現役で走っていて、昭和に造られた車両なんてザラ。製造当時のスタイルを色濃く残しているもの、「車体更新」と言って、台枠や台車、電気機器などを流用して車体だけ新しく造った、見せかけは新車風のもの、中には昔のスタイルに復元している車両もあったりするので、かなりややこしい。

 また、路線の廃止などで車両の譲渡も盛んに行われているため、例えば広島では、京都市電や大阪市電が当時のままに走っていたりする。かつて乗った経験を持っている方は、涙が出るほど感動するかもしれない。

万葉線(富山県高岡市)

路面電車界を襲った冷房化という苦難

 鉄道やバスに冷房車が登場するようになると、路面電車の冷房化も必須となってくる。特に夏の気温が高い熊本や鹿児島、高知などではそれは優先度の高いミッションとなった。特に鹿児島では火山灰によって窓を開けられないこともあるので深刻だった。

 路面電車に限らず、屋根の上に大きな箱状の物が載っているのを見かけたことがおありだろう。それが冷房装置だ。これを屋根に取り付ければ冷房化できるかというと、話はそう簡単ではない。このような大きな装置を取り付けることを前提に設計されていない古い車両の場合、これを取り付けるために車体の強度を補強する工事が必要となる。この工事には莫大な費用がかかるため、補強工事に資金を投入するのであればボディーだけでも新しくしようということで、「車体更新」が盛んに行われた。上述の複雑な事情は逼迫した経営状態での苦肉の策ともいえる。

 余談だが、冷房化工事の費用をできるだけ抑えられないかと思案した高知のとさでんには、家庭用のエアコンを2台装備した電車が走っていて、市民の間からは「霧ヶ峰号」と呼ばれているとか。屋根の上には、どこの家庭にもある室外機が2台乗っかっている姿はユニーク。肝心の冷房の効きは今ひとつらしいが、それでも無いよりはマシだろう。

高岡出身の作曲家・室崎琴月の代表作「夕日」のモニュメントと万葉線

物を大切に使う心を育む存在

 話が逸れたが、このように大切に物を使い続けて、そのための技術も蓄積しつつ、さらに廃車によって出る大量の廃棄物を削減していることは、SDG12「つくる責任 つかう責任」に当てはまる。これだけ古いものを維持し、そして使う(運転する)ことは大変な苦労を伴うが、「使い捨て」から「使い続ける」スタイルへと変化が求められるこれからの社会では、「物を大切に使う」というスピリッツを伝えることは重要だ。

 また、車両の中には海外へ譲渡されているものもあって、この場合、途上国の発展に寄与している側面もプラスされる。このあたりはSDGsでは1〜4、8〜10あたりに貢献することになるだろう。

 このように、路面電車は、その車両がたどってきた歴史、つまり「車歴」をひもといていくと実に面白い。「車齢」では60代、70代なんて言うのもザラなので、私のような中高年にとっては、「まだまだ頑張れる!」と勇気づけてくれる存在でもある。そして、これだけ長い間走っていると、いろいろなことを経験している車両もたくさんある。

福井鉄道(福井県福井市)

路面電車は平和の尊さを物語る生き証人

 特筆すべきは広島の広電だろう。ここには原爆で被爆した電車が今も現役で走っている。そして、原爆が投下された毎年8月6日の8時15分には、原爆ドーム前電停に必ずこの電車が到着するようにダイヤが組まれている。また、大阪大空襲で被災した電車も広島で活躍していて、広電では平和の尊さを伝えるシンボルとしても路面電車を位置付けている。SDG16「平和と公正をすべての人に」を強く意識させてくれる。

 ただし、古い車両を使うことは、省エネやバリアフリー化という点では、マイナスとなる部分もある。この点では省エネでかつバリアフリー化を実現している超低床車両(LRT)の導入促進が求められる。しかし、すべての車両を置き換えるのではなく、古い車両も現役で活躍しつづけられるシーンもぜひとも残してほしい。「使い続ける」ことの大切さを伝えるだけでなく、その歴史を伝えることも重要だからだ。もちろん、観光的にも魅力があり、地域の発展に寄与できる。古い街並みを駆け抜けるレトロな路面電車に旅情をそそられる人は少なくないはずだ。

富山地方地方鉄道市内線(富山県富山市)

SDGsは目的を狭めてみると、自分ごととなってわかりやすくなる

 SDGsとは「とっつきにくい」、「わかりにくい」という声もよく聞く。私自身もうまく説明できないことは非常に多い。しかし、この路面電車のように、興味がある身近な対称を当てはめてみると意外とわかりやすくなり、そして自分ごととなって、2030年に向け、自分は何をするのがいいかも見えてくる。

 もし、路面電車がお嫌いでなければ、このような視点から見直してもらうと、路面電車がきっと好きになって、しかも自然とSDGsが身近になると思うので、ぜひ試してみて欲しい。

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら
この記事をシェア!

【ライターの仕事】『旅の手帖』4月号

『旅の手帖』2021.4月号では、巻頭トピックス「ハイカラな港町で歴史と春を感じる散策を」で福井県敦賀市を2ページで紹介しました。

敦賀赤レンガ倉庫や春は花換まつりが行われる金崎宮など、この春に出かけてみたい敦賀の名所案内をしました。

この号の特集は「近場で春のひとり旅」と「旅名人のカバンの中」。

なかなか自由に旅に出られない今は、近所でひとり旅を楽しみ、旅のプロの旅行術を学んで、旅に行けるようになる時に備えたいですね。

この記事をシェア!

【ライター&カメラマンの仕事】旅の手帖2021.3月号

『旅の手帖』3月号では第一特集「路面電車で町遊び」の万葉線の取材を担当。今回も撮影まで行いました。

ブラックラーメン、ここのはしょっぱくなくておいしかった。揚げたてのコロッケを入れて食べるとさらにおいしい!
おりんの奏でるメロディーは生で聴くとほんと鳥肌が立ちます。ぜひ、ショールームに行って聴いて欲しいです。

実はこれ、取材が年末だったんですけど、寒波の到来で大雪の予報が出ていたため、慌てつつも、ギリギリセーフで雪が降る前に撮影を終えることができました。3月号で大雪の写真ではシャレになりませんでしたから。

長崎、函館、広島、松山・・・、路面電車が走っている町って、どこかエキゾチックな雰囲気が感じられます。『旅の手帖』見てたら旅に行きたくなりました。

この記事をシェア!