【北陸観光】石川県のパワースポット 加佐の岬

石川県加賀市の加佐の岬から福井県敦賀市に至る約100kmの海岸線は「越前加賀海岸国定公園」に指定されています。

加佐の岬は最近ではパワースポットとしても知られているそうで、何でも神奈川県の真鶴岬とこの加佐の岬を直線で結ぶと、その線上に富士山、御岳山、白山が並び、日本列島を東西に分けるライン上にある岬なのだそうです。
そのせいかどうか、平日でも訪れる観光客が多いです。

実は、そのことを私が知ったのは最近のこと。
荒波打ち寄せる日本海に突き出た岬の突端に立つと足がすくみますが、そこで周期的に打ち寄せる怒涛をしばらく眺めていると、不思議とリラックスしてきて内から力がみなぎってくるような気がします。
忙しさがひと段落したときとか、よく出かけています。
私にとってここは間違いなくパワースポットですね。

でも、岬の先端は断崖になっていて、チェーンの柵があるだけです。アップダウンも多く、もし足を滑らせたらと想像したら背筋がぞくっとします。行くたびに「怖っ!」って思いつつも、ついまた行ってしまう、ここにはそんな魅力があるようで、一度訪ねたことがある人の多くはとりこになって、私みたいに何度もリピートするみたいです。
※2023年6月現在、崩落のため先端部は立ち入り禁止になっています。

ここから見る日本海に沈む夕日も美しいです。

加佐の岬周辺にはノハナショウブの群生地があり、6月中旬から下旬が花の見ごろ。
先日、行ってみたときは終わりかけだったのか、咲いている花が少なく、ちょっと寂しかったです。

ノハナショウブは、各地の菖蒲園などで見ごろを迎えているハナショウブの原種で、通常は湿地や湿った草地などに生えることが多いのに、ここでは海沿いの断崖絶壁の上というとても珍しいロケーションに自生しています。
ここの地層は凝灰質砂岩の上に砂が堆積しており、その境を雨水などが流れるために湿気が多いノハナショウブが好む環境を作っているからだそうです。
古くから人々に愛されてきたノハナショウブですが、近年急激にその数を減らし、石川県では準絶滅危惧種に指定されるまでになってしまいました。

艶やかさや華やかさでは園芸種のハナショウブに敵いませんが、野生種ならではの力強さと清楚さを兼ねそなえたノハナショウブ。潮風に吹かれ、日本海の青い海をバックに咲く可憐な赤紫の花には心奪われます。いつまでもこの風景が見られるように、見守っていきたいです。

この記事をシェア!

【北陸観光】江戸から明治、北前船で栄華を極めた三国湊

日本の近代化に大いに貢献した北前船

明治の中頃まで日本の大動脈として活躍した北前船。その寄港地は大いに繁栄し、各地に巨万の富をもたらしました。北前船は単に物資を運んだだけでなく、船主自らが商人となり、積み荷の売買を行う「買積船」でした。ひと航海で倍の利益が出ることから、「バイセン」とも呼ばれたそうです。
上方や瀬戸内、北陸からは衣料や米、味噌、醤油、油、建材などが、一方、蝦夷地(北海道)からは肥料(鰊や干鰯など)や食料(身欠き鰊、干鱈、昆布など)などが運ばれてきました。北前船がもたらした莫大な富は、港の整備や潟の干拓、さらには地域の教育環境の整備など、社会基盤作りにも使われ、そして商才を磨いた船主たちは明治以降、その財を銀行、保険、運輸など、さまざまな分野に投資し、日本経済の発展に寄与していきます。

明治時代、繁栄を極めた三国湊

前置きが長くなりましたが、そんな北前船寄港地の中でも、往時の面影を今も色濃く残す福井県坂井市三国湊を旅してきました。白山山系より流れ出る九頭竜川の河口にあり、北前船や内陸部との水運の一大集積地であった三国町は、江戸中期から明治中頃にかけて繁栄を極めました。
町の中心部には格子窓の古い町並みが見事に残っており、足を踏み入れればタイムスリップしたような錯覚に陥ります。三國湊座や旧森田銀行本店、旧岸名家、出村遊郭街など、古い佇まいを残す家々からは、往時の賑わいぶりがありありと想像できます。

ところで、ここ三国の名物には昔ながらの製法で作られる「酒まんじゅう」があります。町内にはいくつかの製造元がありますが、この製法を伝えたのも北前船とする説があります。北前船は物資だけでなく、さまざまな文化も全国から運んできました。

三国の食といえば、冬の「越前がに」がつとに有名。沖合近くに最高の漁場があることから、同じ「越前がに」でも三国港産は極上との呼び声が高いです。そしてもう一つ、隠れた名物として挙げられるのが「おろしそば」。県内各地で食べられるおろしそばとは少し違っていて、そばの上に大根おろしがのっておらず、しかも一口食べるとその辛さに驚かされます。このあたりのおろしそばは、大根おろしをのせるのではなく、辛味大根の絞り汁とダシを合わせたツユをかけて食べるのが習わし。ひたすら辛くも、県内産の風味の強いそば粉で打ったコシの強いそばは辛いツユに負けておらず、パンチが強くおいしいそばです。

北前船の財力が町の基盤づくりに

さらに、三国港を見渡す丘の上に建つ「みくに龍翔館」へと向かいます。この建物は、三国湊が最も栄えた明治12年(1879)にオランダ人技術者、エッセルによってデザインされた小学校を模して復元したもの。館内には北前船に関する資料も多く展示され、展望ベランダに立つと白山から日本海までの360度の眺望が楽しめます。

日暮れが近づくころ、九頭竜川の河口にあるサンセットビーチへ。沖合まで延々と竜のように伸びる突堤は、エッセルが設計し、同じくオランダ人技師のデ・レーケが工事を指揮し、明治15年(1882)に完成した日本初の西洋式捨石防波堤。築後100年以上経った今も現役で国指定重要文化財です。地元商人も工事費を一部負担し、官民一体となって行った事業でした。

北前船の影響をそこかしこで見ることができる三国町。福井県を代表する景勝地・東尋坊もすぐ近くにあります。ぜひ、あわせて訪ねてみてはいかがでしょうか。

参考:北陸の歴史 ニッポンを運んだ北前船――「北陸物語」(北陸経済連合会)
三国湊レトロ――福井県坂井市観光ガイド

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら
この記事をシェア!

【北陸観光】鯖江 西山公園のつつじ開花情報2018

4月26日、とある雑誌の取材で鯖江市を訪れたついでに、西山公園に寄ってみました。

西山公園といえばレッサーパンダでしょう。動物園なのに飼育している動物は半分以上がレッサーパンダではないかという勢い。レッサーパンダ好きにはたまらないところです。この子は、おなかがかゆいようで、寝そべってずっと掻いていました。オッサンみたい(笑)。

そしてもう一つ、西山公園といえばつつじですね。毎年GWには「さばえつつじまつり」が開催されます。第59回の今年、2018年は5月3日(木曜日・祝)~5日(土曜日・祝)の3日間です。

26日の開花状況は写真の通り、もう満開間近ですね。イベントの準備に皆さん大忙しでした。

世間はGWですが、フリーランスには連休はあまり関係ないですね。まあ、その分、平日でも休めますから。

皆さん、良い休日を!

写真と文〇  若井 憲(北陸ライター)

 

この記事をシェア!

晴れて個人事業主となりました

四季折々に美しい北陸ですが、木々が芽吹きはじめ、「山笑う」という季語がぴたりとくる今日この頃の里山の風景が特に好きです。

この時期になると毎年通う「平栗」に先日行ってきました。カタクリの花は見ごろを過ぎていましたが、それでも可憐な赤紫色の花はまだまだ見ることができました。カタクリは頭上の木々の葉が生い茂ると地上での活動を休止してしまう、スプリングエフェメラルと呼ばれる植物の代表です。

スプリングエフェメラルには植物だけでなく、昆虫(蝶)もいます。カタクリの花の上を、春の日差しを浴び、うれし気に飛び回るギフチョウもこの時期しか見られない蝶。ここ平栗は観察スポットとして知られるようになり、最近はかなり遠方からも、わざわざ見ににやってくる人がいます。

ギフチョウは花に留まっている写真をよく見ますが、花の上をひらひら舞う姿がもっとも美しいと思います。その姿をカメラに収めたい! 毎年そう思っては挑戦しますが、すばしっこいこの蝶を捕らえるのは至難の業。今年も納得いくものは撮れませんでしたが、昨年よりは少し進歩したかな(笑)。どこに蝶が写っているかわかります?

さて、本日、税務署に個人事業主の開業申請をしてきました。これで社会的にも個人事業主となるのかな? 勢いあまって、青色申告をする宣言までしてしまったけど、大丈夫か??

ちなみに。屋号を届けることもできるので、「編集工房わかい」にしました。ライター・編集部門はこの屋号が正式となりますけど、「豆本工房わかい」の傘下であることに変わりありません。

皆さん、末永くよろしくお願いします。

写真と文〇若井 憲

この記事をシェア!

能登上布を仕入れに

豆本工房わかいのノートカバーやペンダント、イアリングなどによく使う生地の一つが「能登上布」です。豆本『能登のおいしいもの図鑑』の表紙生地も能登上布なんですよ。

「能登上布」とは、石川県中能登町や羽咋市に伝わる最高級品の手織りの麻織物です。2000年の歴史を持ち、崇神天皇の皇女がこの地に下向され、野生の麻を紡ぎ、この地の女性に教えたことに端を発すると伝えられています。細い十字が並ぶ絣(かすり)模様が代表的。絣づけは、糸を先に染めてから行うもので、経験と熟練の技が求められます。

今回は、いつもの能登上布会館と、初めて山崎麻織物工房にもお邪魔して、いくつか端切れを購入してきました。
昔ながらの機織り機を使い、職人さんが長い時間をかけて織り上げる能登上布。これを使った作品は、放つオーラが全く違います。

品薄になっていましたが、これで新作が続々登場する予定。ぜひ、イベントなどで実物をご覧ください。

写真・文〇若井 憲

この記事をシェア!

【金沢観光】金沢 男と女のお花見事情

今年の桜前線は猛スピードで走り抜けて行っちゃいましたね。

金沢のお花見スポットを丹念に撮影しようと思っていたのに。ちゃんと撮影できたのは、犀川と浅野川だけでした。
犀川は別名「男川」、浅野川は「女川」とも呼ばれていますね。

さて、桜の季節になると、桜をテーマにした曲が聞きたくなる人も多いでしょう。ラジオやテレビでもそんな特集を必ずしていますよね。
いろいろ思い浮かびますが、福山雅治の「桜坂」は定番中の定番ではないでしょうか。
曲のモデルとなった坂は、東京都大田区にあるそうですが、
金沢にも桜坂があるのをご存知でしょうか?

犀川にかかる桜橋の左岸にその坂があり、江戸時代、坂の上にたくさんの桜が植えられていたことがその名前の由来だそうです。
坂の途中からは、犀川河畔の桜並木を上から見下ろすことができ、なかなかの絶景でした。

 

観光客でにぎわう浅野川とは対照的に、犀川の方は近所の人たちが桜を眺めながらジョギングや散歩するなど、市民の憩いの場という色合いが濃い気がします。

桜坂から少し上流に向かった犀川緑地公園は、土手沿いに見事な桜並木があって、見ごたえがあります。

一方の浅野川。

ちょっとマイナーですし古いですが、見知らぬまちの桜吹雪を歌ったユーミンの「花紀行」って曲、ご存知でしょうか? これ、実は浅野川の桜吹雪がモチーフなんですよ。

ちょっとアンニュイな感じで、大好きな曲。それが浅野川だと知ったのはつい最近のこと。歌詞の「見知らぬまち」が金沢だったとはびっくりです。

まあ、確かに新幹線が開業する前の、今ほど観光客がいなかった頃の金沢には、「見知らぬまち」ってイメージがありましたね。個人的には、あんまりあか抜けないで、「見知らぬまち」のイメージも大切にしてほしいと思います。

両方の桜を見くらべると、男川(犀川)の方が豪快で、女川(浅野川)の方が繊細な気もしますが、名前の先入観かな。でも、どっちも美しかった。

あっという間に咲いてあっという間に葉桜となってしまいましたが、もうちょっと楽しませて欲しかったですね。

2018年4月8日/(写真と文)若井 憲○フリーライター
取材・執筆・撮影・編集のご依頼はこちら

この記事をシェア!

インフォメーションコンサルタントの仕事

「インフォメーションコンサルタント」って何?

ほとんどの方は、そう思うでしょう。実はこれ、私が勝手に作った言葉なんです。

インフォメーションをコンサルティングする仕事、つまり、「情報発信を上手に行うための相談にのる人(仕事)」と言ったところでしょうか。

日本語だと意味が限定されるために、あえて「インフォメーションコンサルタント」なんてカタカナ言葉を使っていますが、情報化がさらに進む中で、必ず必要とされる仕事となっていくと思いますので、ぜひこの機会に覚えてください。

では、どんな人がやるか? もちろん「インフォメーションコンサルタント1級」とか、そんな資格はありません。この仕事は、いかに情報発信力に長け、それを仕事として行ってきた経験があるか、そのことが重要となってきます。編集者や新聞記者、TVのディレクターなどは、高度な情報発信力を身につけていますので、「インフォメーションコンサルタント」の能力も持ち合わせているでしょう。

また、「インフォメーションコンサルタント」と言っていなくても、広告代理店やシンクタンク、経営コンサルタントを行っている企業でも、同様のことはすでにしていますね。

では、「インフォメーションコンサルタント」は一体何をしてくれるのか?

私の場合、個人でやっていますので、できることは限られます。例えば、お店にお客が来ない、店のコンセプトが伝わらない、メニューが高い理由が伝わらない、存在感をアピールできない、イベントをやっても人が来ない、などなど情報発信によって問題を解決する術を一緒に考えていくことです。

テレビや新聞などで広告することも重要ですが、誰もが情報発信をできるようになった今、広告宣伝に高い広告費を払うばかりではなく、費用対効果を考えて、「自分たちでできることは自力でやっていくことを考えてみては?」というご提案やお手伝いをしていこうと思います。

一方で、「忙しい」「そんなのやっている暇はない」という方も多いでしょう。しかし、自らの手で情報発信することで、ご自分のお店や会社の売りを改めて考え直す絶好の機会となったり、発信することでより近く深くお客様とのコミュニケーションを図れるようになったりします。そのことでお客様から、お店や会社を客観的にみた感想を聞けたり、新商品のヒントやサービスの改善点などをもらえたりすることもよくあります。

つまり、情報発信は市場調査やマーケティングを兼ねることもできるーー。そう考えたら、多少は無理してでも時間を作ってやるべきだと思えてきませんか。

まるごとお任せではなく、できることは自分たちで何とかしたい、そんなガンバリ屋さんを応援していくつもりです。

どうやって頼めばいいいの? 費用は?

まずは、あなたのお店や会社の情報発信の仕方を拝見させてください。お話を聞いて、まずは、「すぐに効く10の改善点」をご提案します。いわば、手軽にできる広報宣伝10の特効薬を症状にあわせて処方します。それでインフォメーションコンサルタントの仕事を評価してください。

「すぐに効く10の改善点」は、実際にお伺いしてヒアリングを2時間程度、10の改善点の提案まで7日間ほどのお時間をいただきます。

正直なところ、実績はまだありませんので、しばらくは特別キャンペーン価格でお受けします。でも、編集者を30年やってきた経験に裏打ちされた自信はいっぱいありますので、これをチャンスと考えて、ぜひお任せください。

費用など詳細はお問い合わせください。お気軽にどうぞ。

この記事をシェア!

【column】祝! 野々市駅開業50周年

実は初のっティで、開業50周年を記念するJR野々市駅フェスタに行ってきました。
 
野々市駅って、住民たちが一部費用を出しあってできた駅だったんですね。野々市の人たちのこの駅に対する思いの強さも知りませんでした。私が住む金沢の隣の市なんですけど、知らないことがたくさんあります。勉強せねば。
 
さて、フェスタのお目当ては、『旅と鉄道』の統括編集長をされている芦原伸さんの記念講演。
鉄道旅行の楽しみと題した講演はとっても楽しく、芦原さんみたいにカップ酒をポッケに忍ばせて鉄道旅に出かけたくなりました(酒はほとんど飲めないんですけどね)。
 
私も学生の頃は、今で言う「乗り鉄」みたいに、鉄道を使って全国を旅していました。鉄道が好きと言うより、お金のない学生にとって、「周遊券」や「青春18きっぷ」という、とってもありがたい味方があったから。
いま思えば、時間がたくさんあったからできた、ある意味ぜいたくな旅でした。1日中、列車に乗っていても平気、列車で生活しているような強烈な旅でした。今やったら、すぐに腰が痛くなって、おそらく1日でリタイアになるでしょうね。
 
芦原さんが統括編集長をされている雑誌はもう1冊あり、それが『SINRA』。世の中の森羅万象を愉しむこの雑誌は好きな雑誌でしたが、この5月に発行される号で休刊となってしまうそうです。
いつかは『SINRA』に原稿を書きたい!って願っていただけにすごく残念です。
芦原さんは、私が20代の頃(すっごく前の話、汗)、右も左もわからなかった私に、編集のイロハを叩き込んでくださった恩人でもあります。
 
今回の講演は、鉄道の話で終始していましたが、開演前にちょっとだけ立ち話で、『SINRA』的な旅の 話も聞かせていただくことができました。
 
やっぱり旅はいいなってしみじみ思ったひとときでした。
 
2018年3月17日/(写真と文)若井 憲○フリーライター
この記事をシェア!

編集部門のページがオープンしました

豆本工房わかいの編集部門(編集工房わかい)が4月始動を向けて、ホームページを開設しました。

豆本工房わかいの広報係、若井憲が始める編集部門では、アナログ(紙)、デジタルを問わず、編集や取材、撮影のご依頼をお受けします。

30年余りの編集経験を生かしてさまざまなニーズにお応えしていきます。印刷物やネットでの情報発信でのお悩みもお気軽にご相談くださいね。

編集工房わかい

この記事をシェア!