【フォトライターの仕事】『旅の手帖』2025年9月号で五箇山を特集

早いもので、五箇山と白川郷が世界文化遺産に登録されて、今年で30周年!

月刊『旅の手帖』9月号では第2特集で五箇山の特集を組んでいます。五箇山だけで特集を組むのって珍しいのではないでしょうか? しかも16ページものボリュームをほぼ五箇山だけで構成するのもなかなかないことです。

早朝の相倉合掌造り集落。「熊に遭いませんように」と祈りながら撮った1枚

この特集のうち、11ページ+αの取材・撮影・執筆を担当しました。10ページ以上の担当は久しぶりで、なかなかハードでしたが、五箇山の皆さんがたくさん無理を聞いてくださったおかげで、なんとか〆切を守ることができました。ありがとうございます!

日本最大級の合掌造り・岩瀬家。昔はもっと大きかったというから驚く

さて、特集タイトルは「世界遺産になった日本の原風景 合掌造りの村 五箇山【富山県】」と、王道的な感じになっていますが、五箇山大好きな私が担当するならと、中味は、今までの五箇山のイメージを覆す、多少すっ飛んでいるものになったと思います。
そして、読むほどにいろいろ発見もある、五箇山や合掌造り、田舎暮らしに興味がある方は必読の内容になっていると自負しています。

菅沼合掌造り集落では運良く茅葺の葺き替えに遭遇しました

ちなみに、この号の有名人インタビューは、高志の国 文学館館長の室井滋氏。室井さんの富山愛とともに、人柄が伝わってくる面白い内容。ますますファンになりました。

あとは、室井さんが五箇山特集を見て、「なんじゃこれは!」って思っていないことをただ祈るのみ(笑)。

『旅の手帖』9月号は全国の書店で発売中です!

*写真は取材時に撮影したボツカットで構成しました。トップの蛍の写真は比較明合成です。合掌造り集落の蛍は集落内に宿泊しないと撮影できないレアなものです。

この記事をシェア!

【フォトライター&カメラマンの仕事】最近公開された成果を3つ紹介します!

ずは、金沢市観光協会の『金沢旅物語』 

金沢には伝統の技を小さな世界にギュッと閉じ込めた、唯一無二のアクセサリーを手がける
工芸作家さんがたくさんいらっしゃいます。
そんな魅力を金沢市観光公式サイト「金沢旅物語」で特集記事にしました。
撮影、ライティングとも担当。

https://kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/article/detail_620.html

(トップの写真は加賀象嵌作家・前田真知子氏の作品)

次は、北陸の農を応援するメディア『農援ラボ

石川県小松市の中山間地で、
ナスもピーマンも金時草も生で食べられる、
驚きの農法を実践している西田農園を取材しました。
撮影、ライティングとも担当。

https://nouenlabo.com/posts/20250806

最後は、漁業の未来を考えるフリーマガジン『フィッシャリージャーナル』 

7/25(金)発行の最新号で、新湊漁協のシロエビ漁師の画期的な働き方を紹介する記事の撮影(カメラマン)を担当しました。

https://fisheryjournal.jp/79704/

この記事をシェア!

6月のイベント出展のお知らせ in 砺波市

こんにちは、豆猫です。5月早すぎでしたーーー

明日から6月!

そしていよいよ来週末になりました~「小さな手作り展」✨

毎回楽しみなイベントです~

ただ今、ノートカバー製作頑張り中~~~♪

ぜひ遊びに来てくださいね!

。。。。。

金津創作の森 森のアートマーケットありがとうございました!

毎年楽しみなイベント。

2日間ほんとにたくさんの方々にお越しいただきました。売り切れもポチポチ💦

新作豆絵巻本「海と太陽」小川未明著
今回のポストカード一番の人気はモモ尻ピーチ どの柄が好み?

気持ちのよい2日間楽しい時を過ごすことができました~♪

。。。

文学フリマ40 ありがとうございました。

そらまめ書林さんに委託販売で参加しました。感謝✨

たくさんの方々に豆本を見ていただき~たくさんの豆本たちが旅立っていきました~♪

。。。

次の週は長野県須坂アートパーク 森のアートフェアに初出店✨ありがとうございました!

1日目は雨。なのに、たくさんの方々に見ていただき「初めてよね!」とお言葉かけていただき~このイベントを楽しみにされている感じを受けました。

2日目はきらきらのお天気、気持ちよく~これまたたくさんの方々に「初めてよね!」(笑)

気に入っていただけて~とっても嬉しかったです~♪

。。。

富山市立図書館「ブックマーク付き豆本を作ろう!」ありがとうございました。

なんと募集開始から1時間で満員御礼✨ありがとうございます。

かわいい豆本がたくさん出来上がりました~♪

さすが本好きの方々ばかり、すぐに使い始めた方も!

今後は、読書の友として活躍してくれると思います~♪

嬉しい1日となりました。

。。。

日曜日は、小松市立図書館「自分でつくる御朱印帳~歌舞伎柄~」ありがとうございました。

ひたすら折る折る折る、、、から、貼る貼る貼る、、、の忍耐の作業で会場はし〜ん。

いよいよ出来上がった時のみなさんの笑顔が嬉しかったです~♪

素敵な柄の御朱印帳誕生!

おつかれさまでした!

帰りに、まうんてんぶっくすさんのおいしいコーヒーをいただき〜帰ってきました。

。。。

5月のイベント、ワークショップにかかわってくださったすべてのみなさん、ありがとうございました!

この記事をシェア!

「北陸の桜名所図鑑 〜地元フォトライターが選ぶベスト100」を公開しました!

北陸の桜名所を紹介していた投稿を改訂して全100箇所に増やして公開しました!
2025年のお花見の参考にぜひ!

北陸の桜の名所がここまで揃っているサイトはなかなかないと自負しています! しかも全写真撮り下ろしです。

今後は100以上は増やさず、適宜差し替えをしていくつもりです。
よろしくおねがいします!

この記事をシェア!

2024年のふりかえり

今年も一年、ありがとうございました。

元日の能登半島地震で大変な一年となってしまいました。

遠く離れた川崎に住み、地震に影響を心配してくれた母親が5月に逝去しました。
生前、ずっと私の仕事のことを心配してくれていた母親が、空の上から仕事を手配してくれたのでしょう、新規の取引先や久しぶりに復活していただいたクライアントも何社かあって、おかさまで目まぐるしく過ぎた一年でもあります。
取引先の数だけ、仕事の進め方があり、その数が増えれば混乱することもありますが、学ぶことがとても多く、いい刺激をいただいています。

今年はフォトグラファーとしての足場を固めたいと考えていましたが、撮影をメインとした仕事も着実に増えて、表紙を飾るなど、実力をアピールできる実績を少しずつですが積み重ねることもできました。

年齢を重ねていくと、ライターとフォトグラファーを兼務するフォトライターを続けるのはだんだんキツくなってくることを見越し(まだしばらくは大丈夫ですが)、プロのライターとして、そしてプロのフォトグラファーとして、個別の仕事をもっといただけるように、よりそれぞれの技を磨いていきたい、そんなふうに考えています。

ライターを専業としてやっていくのが難しい世の中になってきていることをひしひしと感じる昨今、「プロに頼んでよかった」と思っていただけるよう、お受けした仕事は全うしていくつもりです。

そして、能登半島。

私が石川県に移住を決めた大きな要因だったのは能登が大好きだから。情報発信をすることで少しでも能登の復興の一助になればと思い、これからも能登を応援していきます。

今年はファンだった著名人も何人かが亡くなってしまいました。思えば、自分の音楽アプリのライブラリーは故人がだいぶ増えたなぁと、歳を重ねるってそういうことでもあるのかなと、しみじみ感じています。

喪中につき、新年の挨拶は遠慮させていただきます。

では、みなさん、来年は「まずは今年以上にいい年にする」ことを目標にがんばりましょう。

良いお年をお迎えください。

(写真は地震の影響も心配されましたが、見事に咲いてくれた能登鹿島駅の桜)

この記事をシェア!

ソニー・イメージング・プロ・サポート

私の愛機ソニーα7M4のストラップがだいぶ汚れてきたので、新しいのに交換しました。

ジャジャーン!! ソニーオフィシャルのプロストラップです!

ありがたいことに、ここ最近は撮影の比重が高い仕事も増えていて、機材のメンテやバックアップなど、プロカメラマンとしてサポートを受けたいと思い、入会しました。

カメラマンとしての仕事の実績がないと入会できず、実績や所有機材などの書類審査や面接もあるんですよ。
ソニーが認めた「プロカメラマン」というのはちょっと言い過ぎかもしれませんが、撮影を生業としている人じゃないと入会できませんから、こういうのに入っておけば、「ついでに写真も撮ってくれるライター」「一眼レフカメラで写真が撮れるライター」っていうカテゴリーからも脱出できるんじゃないかと期待しています。

新規の取引先から、カメラマンとして、あるいはライターとしてお仕事の依頼があって、両方できるとわかると、「じゃあ両方お願いします!」という案件も増えています。
経費が1人分で済むということもありますが、取材に行ってくれるライターやカメラマンがなかなか手配できなくてという声も聞きます。

最近はカメラマンとライターの両方分のギャラをいただけるクライアントも増えてきて、ありがたいです(いままではおまけ程度というのがほとんどでした)。

まだまだ認知度が低い「フォトライター」。ソニー・イメージング・プロ・サポート入会で「プロカメラマン兼プロライターだよ」というアピールになればいいなと思っています。

この記事をシェア!

11月9・10日の豆猫は in 富山(砺波市)・東京(自由が丘)・福井

こんにちは豆猫です.今週末は、3カ所に登場です!

まずは「小さな手作り展」~♪

素敵な作家さんが100店も!楽しみです~~~

今回の推しは、新作トートバックがたくさん登場!

お年玉袋なども持っていきますよ!

ノートカバーの新作も、もりもり盛りたくさんーーー💨

チューリップ四季彩館の《24》お待ちしております。

。。。

つぎは「みかも豆本市」です!

こちらは委託で2日間参加しております。

豆猫は「きのこ会議」「やまなし」「注文の多い料理店」「長ぐつをはいた猫」「たけのこ」「キューピー」の豆本・ブローチ・ブックマークを出品しました。

ぜひ!豆本の世界を堪能しにご来場お待ちしております~♪

。。。

そして「豆本作りのワークショップ」は福井県ふるさと文学館です。

嬉しいことに募集2日目で満員御礼✨

お申し込みのみなさん、忘れずに来てくださいね。お待ちしております。

。。。。。

「立山クラフト」ありがとうございました!

ポカポカお天気で、たーーーーくさんの方々に、見ていただき感謝感謝の2日間でした。

楽しくて~楽しくて~楽しくて~~~♪

ただ心残りは、ほとんど回れなくて。。。(涙)

また来年度の開催はないそうです。。。(涙)

。。。

「わたしの町」ありがとうございました!

1日目は大雨↑、2日目は快晴↓とギャップのすごい2日間でした。

1日目は大雨の中、予約してくださったワークショップの方、お買い物してくださった方々、スタッフの方々の手厚いフォローに感謝しきりでした。

2日目はたくさんの方々に見ていただいたり、ワークショップに参加していただいたり、ありがとうございます。

。。。

「ねこばっか+ワン」ありがとうございました!

大雨の中、「出店が2日だけ」と目指して来てくださった方々~感謝!

。。。

玉川子ども図書館 ーくずし字を学んで 和綴じノートを作ろうー 無事終了しました。

全員無事に和綴じノートが完成しました✨

参加者のみなさん、図書館のみなさんありがとうございました。

。。。

関わってくださったすべてのみなさんありがとうございます!!!!!

この記事をシェア!

立山クラフトin富山

こんにちは豆猫です。まずは今後の豆猫の予定を貼りますね!

今後のご予定に入れていただけますと、嬉しいです~♪

┈┈┈┈┈ 𝖾𝗏𝖾𝗇𝗍 ┈┈┈┈┈
今後の#豆猫 のイベント予定です…✍️ 
 
☑#立山クラフト
 10/26(土).27(日)
 📍立山町総合公園(富山)
 
☑#ねこばっか+ワン
 11/2(土)
 📍石川県産業展示館1号館(石川)
 
☑わたしの町
 11/2(土).3(日)
 10:00〜17:00
 📍本多の森+しいのき緑地(石川)

☑WS.ーくずし字を学んで 和綴じノートを作ろうー 
 11/4(月・振替休日)
 10:30~ 
 📍玉川こども図書館 (石川)
 
☑#小さな手作り展 vol.36
 11/9(土).10(日)
 📍チューリップ四季彩館(富山)

☑WS. 製本ワークショップ「豆本を作ろう」
 11/10(日)
 📍福井県ふるさと文学館(福井)
 ※予約は終了しました。

。。。。。

そして、いよいよ明日から2日間「立山クラフト」に出店です!

富山柄の豆本キット、ポチ袋もあります〜

そしてもりもり盛りだくさんに作品たち揃えました!!!

最新情報は、Instagram!今月は毎日更新しております。

ぜひ!いいもの探しに来てください〜

お待ちしております。

。。。。。

先日開催した豆本ワークショップでイクネスしばたの担当者さんからアンケートの集計をもらいました。

当日朝の新発田駅

なんと!全員が楽しかったーーーと

感想も素敵なことしか書いてなくてーーー嬉しい~~~

ありがとうございます!!!!!

おまけは、帰りに新潟駅で食べた魚沼産コシヒカリのおにぎりセット。

おいしいかったです~~~

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】『北陸デスティネーションキャンペーンガイドブック』を担当

『JR時刻表』の交通新聞社が発行する月刊『旅の手帖』。
9月10日に発売となった、10月号には『【特別付録】北陸デスティネーションキャンペーンガイドブック』が付いてきます。
付録といっても約100ページもあって、そのうちの30ページほどを担当しました。

さすがに全部取材というわけにはいきませんでしたが、伝統工芸の特集ページをはじめ、気になっていたところや新しくオープンしたところなど、時間がある限りは、現地にも足を運びましたよ。

本誌(A4変形判)よりも一回り小さいB5判です。

表1(表紙)の福井県立恐竜博物館と輪島塗の写真も自分のものです。

表4(裏表紙)の広告、北陸人にはたまらない〜〜。

せっかくなので、ボツカットからいくつかさわりだけ紹介しますね。

こんなすごい光景が見られるところが福井県にあるって知っていましたか?
なんか、男性アイドルグループのPVで撮影されたとかで、若い女性がたくさん来ています!

福井県は伝統工芸の宝庫。いろいろありますよね。今、旬なのは大河ドラマでも登場してたコレでしょう。

金沢おでんの老舗も。取材の時は夏真っ盛りでしたが、この夏は新幹線開業効果で大忙しだそうです。

震災の爪痕が残る輪島塗会館で。輪島塗の加飾には「蒔絵」と「沈金」がありますが、その見分け方ってご存知ですか? 答えはぜひ輪島でお聞きください!

デコ盛って言う伝統技法で作られた九谷焼の「ひゃくまんさん」。

井波彫刻といえば欄間! 3次元的に、しかも見えげた角度で一番よく見えるように作られる欄間は彫刻の中でも最上級の難しさだとか。今は作っている彫刻師も少ないそうです。

ちなみに、本誌の方でも「能登から伝えたいこと」を連載中です!

気になった方は、ぜひ書店でお買い求めを!
旅の手帖10月号
https://san-tatsu.jp/tabite/articles/339340/

この記事をシェア!

北陸の桜おすすめスポット情報まとめ

今まで書いた北陸の桜に関する記事をまとめました。
2024年のお花見に出かける際のご参考にしていただければうれしいです。

※能登方面にお出かけの際は、現地の最新情報を確認してからお出かけください。

富山県・石川県・福井県のお花見スポット一覧