豆猫の予定 in 2025

こんにちは、豆猫です。

5月からの豆本展、クラフトイベント、図書館ワークショップなどの予定です。

リンクは公開時に追加していきます。

ぜひ!ご予定に入れてくださいね~♪

。。。。。。。

金津創作の森アートマーケット

5月10日(土) 11日(日)
📍金津創作の森(福井)

文学フリマ東京〈委託〉

5月11日(日)
📍東京ビックサイト(東京)そらまめ書林:南3-4ホール〔か-66〕

森の中のクラフトフェア2025

5月17日(土) 18日(日)
📍須坂アートパーク(長野)

ワークショップ「ブックマーク付き!豆本を作ろう」

5月24日(土) 10:00~/14:00~
📍富山市立図書館本館 ※定員に達しましたので募集を締め切りました。

ワークショップ 「自分でつくる御朱印帳・歌舞伎柄の」

5月25日(日) 10:00~
📍小松市立図書館(石川)※参加者募集中

小さな手作り展 vol.37

6月7日(土) 8日(日)
📍砺波市チューリップ四季彩館(富山)

三条クラフトフェア

6月21日(土) 22日(日)
📍三条パール金属スタジアム運動公園芝生広場(新潟)

茅野クラフトフェア

7月26日(土) 27日(日)
📍茅野市民会館(長野)

この記事をシェア!

図書館ワークショップ in 5月

こんにちは、豆猫です。

図書館ワークショップの募集が始まります〜

まずは今週末、4月26日(土)から募集開始 先着順

「自分でつくる歌舞伎柄の御朱印帳」

歌舞伎柄の手ぬぐいを表紙にした、折本の御朱印帳を作ります。

5月25日(日)10:00〜

小松市立図書館

。。。

※定員に達しましたので、募集を締め切りました。

「ブックマーク付き豆本を作ろう」

かわいい豆本にブックマークを付けます!とても便利~♪

開催日は5月24日(土)10:00~/14:00~

富山市立図書館本館 TOYAMAキラリ

。。。

どちらのワークショップも柄を選べます!(当日先着順)

ぜひ!ご応募お待ちしております!

。。。。。

「豆本カフェ」ありがとうございました。

今年も大盛況✨✨

ご来場いただいた~お買い上げいただいた~ご覧いただいた~みなさん、出展者のみなさん、主催のそらまめ書林さん、ありがとうございます~♪

。。。

「春ららら市」ありがとうございました!

今年も花見~観光~春ららら市目的に、、、たくさんの方々にご来場いただきました!

ワークショップも大盛況で、ポコポコ和菓子の豆本が誕生していました~♪

みなさんお疲れさまでした。

今回和菓子屋さんを意識してみました。気付きました?

。。。

「みかも一箱古本市」ありがとうございました。

そらまめ書林さんにもっていってもらいました~♪いつも感謝です♡

。。。

「妖怪豆絵巻をつくろう」ありがとうございました。

今回参加した皆さんはとてもラッキー!申込みが多くて狭き門だったようです。

素敵な妖怪豆絵巻がたくさん誕生しました✨

みなさん絵が上手すぎです!
小さいけど本格的です!
企画関連の缶バッチとカード立てのワークショップしてきました
※このワークショップは誰でも出来ますが、毎日ではなく開催日があるようなので、
石川県立図書館HPを確認してからお出かけください♪

。。。

3月~4月の豆本展、イベント、ワークショップにかかわってくださったすべてのみなさん~~ありがとうございました。

この記事をシェア!

「北陸の桜名所図鑑 〜地元フォトライターが選ぶベスト100」を公開しました!

北陸の桜名所を紹介していた投稿を改訂して全100箇所に増やして公開しました!
2025年のお花見の参考にぜひ!

北陸の桜の名所がここまで揃っているサイトはなかなかないと自負しています! しかも全写真撮り下ろしです。

今後は100以上は増やさず、適宜差し替えをしていくつもりです。
よろしくおねがいします!

この記事をシェア!

春ららら市で豆本作りのワークショップ in 金沢

こんにちは豆猫です。

今年も春ららら市~豆本作りのワークショップします♪

「春の和菓子豆本ストラップ作り」

春の和菓子を3種類ご用意しました!

本の仕組みも学べます。

しいのき緑地のワークショップテントです!

・お名前・ご希望の日時・人数・柄(お決まりでしたら~)をお知らせください。返信文にて受付完了となります。

以下のメール、SNSのDMから受け付けております。

メール mameneko@mameneko.com

Instagram @mameneko2006

Facebook  豆猫(豆本工房わかい)mameneko

X 豆本を作り猫と暮らす豆猫 @mamenekoBB

ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

みなさまのご参加を心よりお待ちしております!

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】旅の手帖2025年2月号から新連載開始!

『旅の手帖』2024年5月号から始まった連載「能登から伝えたいこと」。能登に関係が深い方にリレー形式で毎回、能登への思いを語っていただいた連載で、読者の人気も上々とのことでしたが、そろそろ次のフェーズに、つまり「能登へ出かける」という段階にしてもいいのではないかと、編集長とも話し合って、2025年2月号から「来て、見て、能登」という新しい連載にリニューアルしました。

第1回はリブート珠洲の「復興支援ツアー」を取材しました。被災者でもあるガイドの方の話を聞きながら訪ねる震災や豪雨の被災地からは、災害の恐ろしさとそれを自分ごととして考える機会となりました。

一人でも多くの方に、このツアーの参加していただければと思います。

リブート珠洲
https://rebootsuzu.com

この記事をシェア!

豆本ワークショップ in 百万石ビブリオバウム(石川県立図書館)

こんにちは、豆猫です。

豆本ワークショップのお知らせです〜

豆巻物を作ります。

絵を描いて完成。

表紙の柄は石川県立図書館のSHO SHOを使用。

「妖怪豆絵巻をつくろう」4月19日(土)・10:30〜・13:30〜

石川県立図書館の企画展示「となりのモノノケ」の関連ワークショップです。

展示もぜひ!
他にもワークショップあります~

「妖怪豆絵巻をつくろう」↓お申し込みはこちら

お申し込みの締切は、3月27日(木)まで。(抽選です)

みなさんのご応募お待ちしております~♪

この記事をシェア!

2025年

あけましておめでとうございます、豆猫です。

年明け早々からネットショップにご注文、嬉しい仕事はじまり〜♪

そしてそして、クラフトイベントにいろいろ応募していますーーー

2025年スタート予定は、3月30日(日)豆本カフェです〜♪

今年もどうぞよろしくおねがいします!

この記事をシェア!

2024年のふりかえり

今年も一年、ありがとうございました。

元日の能登半島地震で大変な一年となってしまいました。

遠く離れた川崎に住み、地震に影響を心配してくれた母親が5月に逝去しました。
生前、ずっと私の仕事のことを心配してくれていた母親が、空の上から仕事を手配してくれたのでしょう、新規の取引先や久しぶりに復活していただいたクライアントも何社かあって、おかさまで目まぐるしく過ぎた一年でもあります。
取引先の数だけ、仕事の進め方があり、その数が増えれば混乱することもありますが、学ぶことがとても多く、いい刺激をいただいています。

今年はフォトグラファーとしての足場を固めたいと考えていましたが、撮影をメインとした仕事も着実に増えて、表紙を飾るなど、実力をアピールできる実績を少しずつですが積み重ねることもできました。

年齢を重ねていくと、ライターとフォトグラファーを兼務するフォトライターを続けるのはだんだんキツくなってくることを見越し(まだしばらくは大丈夫ですが)、プロのライターとして、そしてプロのフォトグラファーとして、個別の仕事をもっといただけるように、よりそれぞれの技を磨いていきたい、そんなふうに考えています。

ライターを専業としてやっていくのが難しい世の中になってきていることをひしひしと感じる昨今、「プロに頼んでよかった」と思っていただけるよう、お受けした仕事は全うしていくつもりです。

そして、能登半島。

私が石川県に移住を決めた大きな要因だったのは能登が大好きだから。情報発信をすることで少しでも能登の復興の一助になればと思い、これからも能登を応援していきます。

今年はファンだった著名人も何人かが亡くなってしまいました。思えば、自分の音楽アプリのライブラリーは故人がだいぶ増えたなぁと、歳を重ねるってそういうことでもあるのかなと、しみじみ感じています。

喪中につき、新年の挨拶は遠慮させていただきます。

では、みなさん、来年は「まずは今年以上にいい年にする」ことを目標にがんばりましょう。

良いお年をお迎えください。

(写真は地震の影響も心配されましたが、見事に咲いてくれた能登鹿島駅の桜)

この記事をシェア!

2024年 ありがとうございました!

こんにちは豆猫です。今年もあと5日となりました。

今日、能登応援ポストカード売上金全額を令和6年能登半島地震災害義援金に寄付してきました。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

。。。。。

豆猫2024年版「本をめぐる冒険」

はじめて茅野市出店!岡谷市が近いーーー

念願の「イルフ童画館」へ行って来ました♪

戦利品✨✨

。。。

新潟県新発田市でのワークショップは、途中下車

上越高田図書館にある「小川未明文学館」へ

「めも帳」がかわいい~

。。。

古本まつりの次の週は甥っ子の結婚式で横浜行き~

前日入りして神田へーーー

武井さん装丁の豆本新作が載っている刊を発見!

そして飾ってあって~素通りできなかった長さん。

洋書の素敵さに心奪われて来ました〜が、今回は断念。。。

。。。

昨日郵便局の帰り道?久しぶりに図書館へ。

たくさん借りてきました〜♪

わくわく

。。。。。

ネットショップは、12月28日(土)〜1月5日(日)までお休みとなります。

今年もたくさんありがとうございました。

来年も豆猫をどうぞよろしくお願いいたします。

みなさんも良いお年をお迎えくださいませ。

この記事をシェア!

【フォトグラファーの仕事】Wabunkaで農口尚彦研究所を撮影

上質な非日常体験を予約できる「Otonami」の訪日外国人向けのサイト「Wabunka」で、日本を代表する杜氏のお一人として知られる農口尚彦氏とその研究所を撮影しました。

写真は今回のものではありませんが、研究所からも近い荒俣峡の清流です。

酒造りには水が欠かせず、この辺りには白山連峰から流れ出る豊かな水があります。https://wabunka-lux.jp/stories/noguchi-naohiko/

この記事をシェア!