よこっちょ・ポッケまーと in 9月15日

こんにちは豆猫です。毎日暑すぎる日が続きますね。

9月からの予定が少しずつ決まってきました!

まずは、地元金沢✨初出店✨「よこっちょ・ポッケまーと」

金沢駅から近江町市場へ行く途中にある、横安江町商店街です。

新作をたくさん連れていきますよーーー

ぜひ遊びに来てくださいね~♪

。。。

そして、和歌山県の素敵な雑貨店、箱々さんの夏の特別企画「妖怪たちのまどゐ」

9月5日(金)~16日(火) 11:00~17:00

豆巻物キットと豆巻物キット完成品が委託で参加します!

ドキドキ、ワクワクをぜひ体験してくださいね~♪

。。。。。

POP UP 出張箱々 in 季節和菓子げん ありがとうございました。

和菓子の豆本たちと折本豆本「春夏秋冬」~♪

奈良県初✨豆猫の豆本をたくさん方々に見ていただき~お買い上げいただきました。

箱々さん、季節和菓子げんさんお世話になりました!

。。。

茅野クラフトフェアありがとうございました。

昨年に引き続き2回目の出店。

豆猫を目指して来てくださった方々~嬉しかったです~♪

茅野クラフトフェア出店者のみなさん、スタッフのみなさん、お世話になりました!

。。。

福井県立こども歴史文化館「妖怪豆絵巻をつくろう!」ありがとうございました。

満員御礼✨✨

展示面白かったです~むかし子供だった方も大歓迎!

豆巻物を作って、その後絵を描いたり〜貼ったり〜ハンコ押したり〜とさまざまに仕上げていきました。

それぞれにオリジナルの素敵な妖怪豆絵巻が完成✨

ご参加いただいたみなさんありがとうございました。

福井県こども歴史文化館 のみなさんお世話になりました!

。。。

POP UP「豆猫の豆本」軽井沢チャーチストリートmiddle ありがとうございました。

1か月以上も憧れの夏の軽井沢に置いていただきました~♪

なんと!開催途中にシューイチのテレビ取材が入り~しっかり放映していただきました~♪

本当にたくさんの方々に見ていただき、お買い上げいただきました。

middle さんお世話になりました!

。。。

今年の夏も、幸せの連続でした~すべてのみなさんに感謝✨

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』2025年9月号で五箇山を特集

早いもので、五箇山と白川郷が世界文化遺産に登録されて、今年で30周年!

月刊『旅の手帖』9月号では第2特集で五箇山の特集を組んでいます。五箇山だけで特集を組むのって珍しいのではないでしょうか? しかも16ページものボリュームをほぼ五箇山だけで構成するのもなかなかないことです。

早朝の相倉合掌造り集落。「熊に遭いませんように」と祈りながら撮った1枚

この特集のうち、11ページ+αの取材・撮影・執筆を担当しました。10ページ以上の担当は久しぶりで、なかなかハードでしたが、五箇山の皆さんがたくさん無理を聞いてくださったおかげで、なんとか〆切を守ることができました。ありがとうございます!

日本最大級の合掌造り・岩瀬家。昔はもっと大きかったというから驚く

さて、特集タイトルは「世界遺産になった日本の原風景 合掌造りの村 五箇山【富山県】」と、王道的な感じになっていますが、五箇山大好きな私が担当するならと、中味は、今までの五箇山のイメージを覆す、多少すっ飛んでいるものになったと思います。
そして、読むほどにいろいろ発見もある、五箇山や合掌造り、田舎暮らしに興味がある方は必読の内容になっていると自負しています。

菅沼合掌造り集落では運良く茅葺の葺き替えに遭遇しました

ちなみに、この号の有名人インタビューは、高志の国 文学館館長の室井滋氏。室井さんの富山愛とともに、人柄が伝わってくる面白い内容。ますますファンになりました。

あとは、室井さんが五箇山特集を見て、「なんじゃこれは!」って思っていないことをただ祈るのみ(笑)。

『旅の手帖』9月号は全国の書店で発売中です!

*写真は取材時に撮影したボツカットで構成しました。トップの蛍の写真は比較明合成です。合掌造り集落の蛍は集落内に宿泊しないと撮影できないレアなものです。

この記事をシェア!

【フォトライター&カメラマンの仕事】最近公開された成果を3つ紹介します!

ずは、金沢市観光協会の『金沢旅物語』 

金沢には伝統の技を小さな世界にギュッと閉じ込めた、唯一無二のアクセサリーを手がける
工芸作家さんがたくさんいらっしゃいます。
そんな魅力を金沢市観光公式サイト「金沢旅物語」で特集記事にしました。
撮影、ライティングとも担当。

https://kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/article/detail_620.html

(トップの写真は加賀象嵌作家・前田真知子氏の作品)

次は、北陸の農を応援するメディア『農援ラボ

石川県小松市の中山間地で、
ナスもピーマンも金時草も生で食べられる、
驚きの農法を実践している西田農園を取材しました。
撮影、ライティングとも担当。

https://nouenlabo.com/posts/20250806

最後は、漁業の未来を考えるフリーマガジン『フィッシャリージャーナル』 

7/25(金)発行の最新号で、新湊漁協のシロエビ漁師の画期的な働き方を紹介する記事の撮影(カメラマン)を担当しました。

https://fisheryjournal.jp/79704/

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】ジパング倶楽部WEBで越美北線を紹介

JR6社のシニア向け旅行会員組織「ジパング倶楽部WEB」の鉄道秘境旅特集で、福井県の越美北線を取材・撮影・執筆しました。

メインカットは特集全体のイメージカットにも使用されました。「越美北線ってこんなすごいところを走っているんだ!」と思っていただける自信作ですが、権利の関係でここではお見せできず、ぜひリンク先でご覧ください。

https://www.toretabi.jp/zipangclub/page/plan_shun2507_nishi.html

鉄道だけでなく、一乗谷や大野の観光やグルメ情報もしっかり紹介しています。

私が大好きな道の駅九頭竜で販売している舞茸弁当も!

この夏、越美北線に乗って出かけてみませんか?

元は編集者でライターをメインに活動してきましたが、カメラマンも兼ねるようになってから、確実に受注機会が増えているような気がします。さらに嬉しいことに、カメラマンだけの依頼も急に増えてきました。

ここ最近は売上ベースで、フォトライターが5、カメラマンが3、ライターが2くらいかな。ライターだけの仕事をカメラマンが上回っています。

実はカメラマンになることがずっと前からの密かな夢だったので、この歳になって夢が叶った気がします。

この記事をシェア!

7月の予定 in 軽井沢と奈良、そして茅野

こんにちは豆猫です。暑い日が続きますね💦

毎日豆本を作っていたら~7月になっていました!

7月は、POP UPとクラフトイベントです♪

まずは、夏の軽井沢。

POP UP「豆猫の豆本」

7月15日(火)~8月20日(水)に開催!

middle チャーチストリート軽井沢1F

豆猫の豆本大集合✨新作も登場!

先日第一便として、たくさん(100冊超え~)納品しました😊

どんな反応があるか、今からどきどき、わくわく楽しみです〜♪

。。。

そして、昨年クラフトイベントでお声をかけていただいた〜箱々さんの出張に便乗

奈良県桜井市。

POP UP 出張箱々in季節和菓子げん

7月25日(金)~27日(日)の3日間です!

豆猫からは、折本豆本「春夏秋冬」や和菓子柄表紙(桜もち・三色だんご)のストラップ・キーホルダー・キットが出張します!

可愛い~桜もちちゃん♡
だんご三兄弟?古っ💦

憧れの和菓子屋さんに、置いていただけるなんて〜嬉しすぎです!

とても楽しみ〜♪

。。。

そして、「茅野クラフトフェア」

今回2回目の出展です!

入口入ってすぐのところにおります!

土偶グッズをもりもり盛りだくさん揃えてます!

もちろん!新作豆本も!

お楽しみに〜

。。。

POP UPは、委託販売となります。

全て全力で、用意していきますーーー

ぜひ!見に来てくださいませ。

。。。。。

三条クラフトフェア2025 ありがとうございました。

梅雨はどこ???

今回初出展✨新潟県も初✨W初✨

猛暑の2日間🥵にもかかわらず、次々とたくさんの方々がーーー人気すぎるイベント😳

素敵なロケーション

初出展なのに目指してくださった方も🥹

上越市出身の小川未明著「海と太陽」の巻物も人気!

人気NO1は #豆本 ✨たくさんの方々に見ていただき完売品も。。。嬉しい悲鳴🙀

ノートカバー・メモカバーもこんなの見たことない!と、大人買いしてくださった方々も😻

もっと~やっぱり~欲しくて!と2日間も来ていただいた方々😽

まだまだ書ききれないほどのたくさんの感謝感激の嵐。

嬉しくて〜楽しくて〜素敵すぎる2日間でした!

関わってくださった全てのみなさん、ありがとうございます!

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』能登の連載、ついに最終回!

月刊『旅の手帖』で、2024年5月号から、途中リニューアルを経て、15ヶ月にわたって続けて来た能登の連載は、6月10日発売の7月号で一区切りとなりました。

ちなみに、人気がなくて連載が打ち切りになるのではなく、読者アンケートでは常に上位となる人気ぶり。ただ、そろそろ次のステップにということで、今後は、不定期で「ご当地いま推し!」などで、能登の情報を発信していくそうです。

今までこの連載にお力添えをくださったたくさんの皆さんに、心から御礼を申し上げます。

地震で約3メートルも隆起し、さらに昨年9月の豪雨災害では後ろの山が崩れて塩田を覆った

さて、連載の最終回に選んだのは、珠洲市にある「道の駅 すず塩田村」です。地震と豪雨のダブルパンチを受け、奥能登の中でも復旧が遅れている場所で、ようやく再開できたところです。

揚げ浜式塩田で採れた塩を久しぶりにちゃんと味わいましたが、ここの塩は塩なのに後味に甘さを感じるんですよね。顕微鏡で見ると、結晶がミルフィーユのような層状になっていて、そのためだとか。

かん水を釜で炊く釜屋。煙突はなく、屋内に煙が満ちる

塩田でできた「かん水」を、釜で炊いて塩を作ります。その時に使う薪は、廃材などは使わず、里山から伐り出してきた杉と松を使い分けているとか。塩を炊く釜屋内は薪の煙が立ち込め、「廃材を使うと何がついているか分からず、口に入るものを作っているからには使いたくない」という、先代の浜士からのこだわりを今も守り抜いているそうです。里山の木を使うことで、里山の環境も維持されています。「500年続いたものを自分たちの代で終わらせることなく、次世代へ引き継ぐ責任がある」と話す駅長の言葉が心に響きました。

すず塩田村の塩は結晶が層状に

塩田という存在に、改めて強い関心を抱いた今回の取材でした。また機会があれば、もっと詳しく塩田のことを紹介したいなと思っています。

そう言えば、この連載では能登の塩を2回取り上げましたね。最初に紹介した能登島の塩は、海水をギューっと圧縮したような、海の味がする塩で、すず塩田村のものとは、同じ塩でもかなり味が違い、それぞれに良さがあります。我が家では、この2種類の塩を普段使いしていまして、塩に関しては、かなりの贅沢をしているかなと思っています。

これからの能登にはいろいろな形で関わらせていただくつもりですので、引き続きよろしくお願いいたします。

*連載記事は数ヶ月遅れになりますが、旅の手帖WEBでも読むことができます。

この記事をシェア!

初の新潟県 in三条クラフトフェア

こんにちは豆猫です。梅雨ですね。

先週からずーと豆本を必死に製作しております。着々と出来上がってきて楽しい~♪

いよいよ今週末は、初の新潟県✨✨三条クラフトフェアです!

そして、今回の推しは小川未明著「海と太陽」

作者は新潟県上越市出身✨

豆絵巻本にしました。ぜひ!見に来てください~♪

面白くて~好き✨挿絵もいい感じです✨

皆様のお越しをお待ちしております。

。。。。。

小さな手作り展~ありがとうございました。

本当にたくさんの方々が豆猫を目指してくださいました!

水出しコーヒー~うまし✨

嬉しい~楽しい~幸せの2日間に感謝です!

。。。

みかも一箱古本市ありがとうございました。

訪れたい!いつか必ず!
そらまめ書林さんブースの豆本たち😊

ご来場いただいたみなさま、そらまめ書林さん、感謝しております!

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】ジパング倶楽部WEBで金沢・長町武家屋敷跡の新名所を紹介!

旅行会員誌『ジパング倶楽部』のWEB版で、金沢の観光名所・長町武家屋敷跡で、この春から一般公開が始まった「千田家庭園」(金沢市指定文化財)を取材・撮影・執筆しました。

兼六園の影響を強く受けているというお庭は、長町武家屋敷跡を流れる大野庄用水の水が取り込まれている池泉回遊式で、規模はそれほど大きくはありませんが、とても美しく、見応えがあります。

西南戦争で西郷隆盛の首を発見した人物としても知られる千田登文(のりふみ)の功績や千田家庭園の特徴を紹介する資料館も併設されています。

場所は武家屋敷跡 野村家の隣です。2つの庭園を見くらべて見るのもおすすめ!

詳細は下記のジパング倶楽部WEBの記事をご覧ください。
https://www.toretabi.jp/zipangclub/page/tabineta2506_2.html

この記事をシェア!

6月のイベント出展のお知らせ in 砺波市

こんにちは、豆猫です。5月早すぎでしたーーー

明日から6月!

そしていよいよ来週末になりました~「小さな手作り展」✨

毎回楽しみなイベントです~

ただ今、ノートカバー製作頑張り中~~~♪

ぜひ遊びに来てくださいね!

。。。。。

金津創作の森 森のアートマーケットありがとうございました!

毎年楽しみなイベント。

2日間ほんとにたくさんの方々にお越しいただきました。売り切れもポチポチ💦

新作豆絵巻本「海と太陽」小川未明著
今回のポストカード一番の人気はモモ尻ピーチ どの柄が好み?

気持ちのよい2日間楽しい時を過ごすことができました~♪

。。。

文学フリマ40 ありがとうございました。

そらまめ書林さんに委託販売で参加しました。感謝✨

たくさんの方々に豆本を見ていただき~たくさんの豆本たちが旅立っていきました~♪

。。。

次の週は長野県須坂アートパーク 森のアートフェアに初出店✨ありがとうございました!

1日目は雨。なのに、たくさんの方々に見ていただき「初めてよね!」とお言葉かけていただき~このイベントを楽しみにされている感じを受けました。

2日目はきらきらのお天気、気持ちよく~これまたたくさんの方々に「初めてよね!」(笑)

気に入っていただけて~とっても嬉しかったです~♪

。。。

富山市立図書館「ブックマーク付き豆本を作ろう!」ありがとうございました。

なんと募集開始から1時間で満員御礼✨ありがとうございます。

かわいい豆本がたくさん出来上がりました~♪

さすが本好きの方々ばかり、すぐに使い始めた方も!

今後は、読書の友として活躍してくれると思います~♪

嬉しい1日となりました。

。。。

日曜日は、小松市立図書館「自分でつくる御朱印帳~歌舞伎柄~」ありがとうございました。

ひたすら折る折る折る、、、から、貼る貼る貼る、、、の忍耐の作業で会場はし〜ん。

いよいよ出来上がった時のみなさんの笑顔が嬉しかったです~♪

素敵な柄の御朱印帳誕生!

おつかれさまでした!

帰りに、まうんてんぶっくすさんのおいしいコーヒーをいただき〜帰ってきました。

。。。

5月のイベント、ワークショップにかかわってくださったすべてのみなさん、ありがとうございました!

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』6月号

『旅の手帖』6月号では「沖縄」を特集!

私は連載「来て、見て、能登」で、輪島市門前にある「食事処 縁(えにし)」を取材・撮影・執筆しました。

地震と豪雨に見舞われながら、少しずつ復興に向かっていく姿に、話を聞くこちらが勇気をもらいました。

近くの港は地震で4メートルも隆起し、船が岸壁につけられなくなっていましたが、現在は仮復旧されて、魚の水揚げもできるようになっています。

縁は現在、仮設店舗で営業していますが、今年の秋には実店舗が完成する予定で、宿泊もできるようになるそうです。
門前で水揚げされたおいしい魚を食べに、また行きたいな。

ぜひ、お読みくださいね!

『旅の手帖』6月号
https://www.kotsu.co.jp/products/details/016016.html

この記事をシェア!