豆本「注文の多い料理店」宮沢賢治著を作りました。

挿絵は、ハンコ部♪
本文のデータは、青空文庫です。

そして新作豆本の、デビューイベントは〜
明日から2日間開催の「小さな手作り展vol.32」です!http://www.redbeans.co.jp/event.html

今回の新作のご案内〜





そして、もちろん!豆本「きのこ会議」も持って行きますーーー

アンティークゴールど/ゴールド/ロジウム
ハンコ部とお待ちしております〜♪
日々思うことを綴っています。
豆本「注文の多い料理店」宮沢賢治著を作りました。
挿絵は、ハンコ部♪
本文のデータは、青空文庫です。
そして新作豆本の、デビューイベントは〜
明日から2日間開催の「小さな手作り展vol.32」です!http://www.redbeans.co.jp/event.html
今回の新作のご案内〜
そして、もちろん!豆本「きのこ会議」も持って行きますーーー
ハンコ部とお待ちしております〜♪
豆本「きのこ会議」夢野久作著を、作りました♪
この本で豆本を作りたいと、ずーと思っていました。
挿絵は、ハンコ部に彫ってもらいました。
本文は、青空文庫のデータを使ってます。
そして新豆本の登場は〜
明日から2日間開催の「金津創作の森 クラフトマーケット」です♪
今回のノートカバーの新柄✨✨
ずーと憧れていた〜ミナペルホネンの生地を購入😽
素敵です〜😻
そして、能登上布
他にも豆本キット、、、など持っていきます。
あっ!ハンコ部も出ます!
お待ちしております♪
『旅の手帖』2022年9月号(交通新聞社刊/8月10日発行)の特集「清流ひとり旅」で、絶品のアユと酒に誘われて 九頭竜川の取材・撮影・執筆を担当しました。
九頭竜川の清流の紹介というと、九頭竜湖や九頭龍峡がある大野市がメインになることが多いかなと思いますが、今回はあえて永平寺町だけでまとめてみました。
日本で最初に大吟醸を世に送り出したことで知られる酒蔵が6月にオープンさせた噂の新名所や、九頭竜川のアユだけにこだわった川魚料理屋も登場します。
流域面積は福井県の70%を占めるという大河・九頭竜川の魅力に酔いしれてください。
『旅の手帖』9月号の詳細はこちら。
『旅の手帖』2022年8月号(交通新聞社刊/7月8日発行)の特集「皇室ゆかりの地へ」で、皇室をもてなした極上の温泉宿の粟津温泉法師の取材・撮影・執筆を担当しました。
石川県の粟津温泉にある法師は奈良時代に創業、46代にわたり一族のみで経営を続けている世界的にも非常に稀有な存在です。
皇室の方々が宿泊された離れ(延命閣という特別室)は当時とほぼ変わらず、国の登録有形文化財に登録されています。
『旅の手帖』では延命閣の詳細を写真を交えて紹介しています。
延命閣は宿泊することもでき、この夏は、ちょっと贅沢にロイヤルステイを楽しんでみてはいかがでしょうか?
『旅の手帖』8月号の詳しい情報はこちら。
『旅の手帖』7月号、大特集「夏の青春18きっぷの旅」で、大阪駅発着・若狭湾を巡る“食べ鉄三昧”を担当しました。
せっかくなので、誌面で使用されなかったボツカットとともに、ほんのさわりだけ。
この号では日本全国の魅力的な鉄道旅を紹介しています。
旅行に行きたくてうずうずしている皆さん、この夏は青春18きっぷでのんびりと列車の旅を満喫してみてはいかが。
続きは書店でぜひ。
『旅の手帖』7月号の概要はこちらをご覧ください。