
『旅の手帖』2021.4月号では、巻頭トピックス「ハイカラな港町で歴史と春を感じる散策を」で福井県敦賀市を2ページで紹介しました。
敦賀赤レンガ倉庫や春は花換まつりが行われる金崎宮など、この春に出かけてみたい敦賀の名所案内をしました。
この号の特集は「近場で春のひとり旅」と「旅名人のカバンの中」。
なかなか自由に旅に出られない今は、近所でひとり旅を楽しみ、旅のプロの旅行術を学んで、旅に行けるようになる時に備えたいですね。
日々思うことを綴っています。
2月20日(土)「4月始まりのスケジュール帳」のワークショップを開催しました。
市販のスケジュール帳を、糸で綴じ直して布貼りのソフトカバーに仕上げます。
全員素敵に完成!
詳しくは、小矢部市民図書館HPをご覧ください。
参加者のみなさん、ありがとうございました。
『旅の手帖』3月号では第一特集「路面電車で町遊び」の万葉線の取材を担当。今回も撮影まで行いました。
ブラックラーメン、ここのはしょっぱくなくておいしかった。揚げたてのコロッケを入れて食べるとさらにおいしい!
おりんの奏でるメロディーは生で聴くとほんと鳥肌が立ちます。ぜひ、ショールームに行って聴いて欲しいです。
実はこれ、取材が年末だったんですけど、寒波の到来で大雪の予報が出ていたため、慌てつつも、ギリギリセーフで雪が降る前に撮影を終えることができました。3月号で大雪の写真ではシャレになりませんでしたから。
長崎、函館、広島、松山・・・、路面電車が走っている町って、どこかエキゾチックな雰囲気が感じられます。『旅の手帖』見てたら旅に行きたくなりました。
『旅の手帖』2月号は金沢を大特集。編集部からの要請で、企画段階から首を突っ込ませていただき、特集の取材やグラビアページへの写真提供、そしてなんと、表紙画像も提供しました! 自分の写真がメジャー誌の表紙になるのは感慨無量ですね。
今まで遠慮気味に、「カメラマンもやっています」と言ってましたが、これで大手を振って「カメラマンです」と言います(笑)。
特集では、「寺町」「金石・大野」、そして金沢特集なのに「氷見・高岡」を担当しました。
端的にいうと「穴場担当」です。
正直言って、王道じゃない場所だけに、金沢らしさを求めて読んでいる読者の心にどう響くかが心配でした。
でも、ネット上での反響とか探ると、「寺町」「金石・大野」の記事を「攻めている!」と評価してくれている人もいて、企画意図が伝わっていることに胸を撫で下ろしました(ま、あくまでもネット上の話ですけど)。
そして、ネット上では、表紙の写真のことを絶賛してくれているコメントもチラホラ。これは単純に嬉しい!
ちなみに、この写真は手前の木から雪が落ちてくる瞬間をねらって撮りましたが、撮影後は全身雪まみれになりました。カメラも濡れましたが、防滴仕様のカメラだったのでよかったぁ。
運よく? よそ様が直撃を受けてる写真もありますので、その凄まじさを感じていただければ。
特集は3本の記事とも撮影も全て自分でこなしました。フランス料理のフルコースや海鮮丼など、なかなかハードルの高い撮影も、昨年導入した照明機材を使ってなんとか乗り切りました。
撮影はカメラマンさんに頼んだ方が技術面だけでなく、体力的・精神的にも楽ですが、スケジュールが立てやすく、また文章とのマッチングや仕事の対価を考えると、自分が撮るメリットのほうが大きいかなと思うことが多くなってきました。
最近では、ありがたいことに撮影もできるライターということで依頼してくださることも増えています。中には文章が書けるカメラマン的なお仕事も(笑)。
さて、コロナの影響で、今は取材を控えている出版社も多いらしいですね。
取材を抑えれば経費も抑えられるというメリットもある反面で、取材に行かないと得られにくい情報もあって、内容の独自性を保つのが難しいという、痛し痒しなところもあります。
ところが、そもそもコロナに関係なく、取材に行かないというライターも増えているのだとか。ネットに落ちている情報をかき集めて記事を作るそうです。でも、まずは現地に行って当事者の話を聞いた方がいいなと思う私。百聞は一見に如かず。書き手の心が動かなければ、読者の心も動かせないと思っていますが、こんな考えがもう古いのかな?
2020年、コロナ禍で大変だった中でも、いろいろお仕事をさせていただくことができました。ここでは1年の仕事を、個人的に気に入っているキャッチーなコピーとともに振り返ってみます。
*リンクがあるところは、その記事をお読みいただくことが可能です。
旅の手帖2020.2月号
ジパング倶楽部2020.2月号
ジパング倶楽部2020.3月号
旅の手帖2020.5月号
旅の手帖2020.6月号
ジパング倶楽部2020.6月号
ジパング倶楽部2020.8月号
m3.com地域情報
地域人第63号
m3.com地域情報
ジパング倶楽部2020.12月号
m3.com地域情報
今年は医療サイトや地域学の専門誌など、新たなジャンルにも挑戦することができた1年でした。ここで紹介したのはほんの一部ですが、なんだかんだ、充実した一年でした。皆様、お世話になりました。
2021年は、まずは何よりコロナを収束させて、安心した暮らしを取り戻したいものです。
では、よいお年をお迎えください!
コロナ禍の中、今年はワークショップの開催は無いと思っていました。
が、、、3件も開催!無事終了することができました。
小矢部市民図書館は、今年3月に石動駅併設で新オープンしました。
オープン記念イベントとして、当初の予定を繰り下げて10月31日に無事開催しました!
一つ折り中綴じの来年のスケジュール帳を、つくりました。
詳細は、小矢部市民図書館の「手帳作り(製本)ワークショップの風景」をご覧ください。
12月19日には、とやま月イチ読学部主催で「八尾和紙で文庫本をリメイクしよう」を開催!
詳細は「とやま月イチ読学部 特別企画「八尾和紙で文庫本をリメイク」をご覧ください。
南砺市立中央図書館では、10周年記念イベントとして「文庫本のリメイク」を12月22日に開催しました。
今回、当初の参加予定人数を減らすなどの感染予防をしながらワークショップを開催をしていただき、大変感謝しております。
また、参加者の皆さんには楽しんでいただけて、とても嬉しかったです!
ありがとうございました。
今までとは違った1年でしたが、今年もたくさんの方々に、お世話になりました。
ありがとうございました。
来年は、コロナが収まりますように、、、
良いお年をお迎えください。
『旅の手帖』12月号にいろいろ執筆しました。
まずは第2特集「骨董市をぶらり」で、富山のみの市を取材・執筆。
月1回、夏は朝5時から、冬でも朝6時からと、まだ夜が明けぬうちから始まるこの蚤の市。
6時を回るとたくさんの人が訪れ、大賑わい。じっくり探すといろいろな掘り出しものもあって楽しいです。飲食の出店が多いのも富山らしい特徴かもしれません。
富山風の味噌田楽「あんばやし」と、五平餅がおいしかったです。
つづいては、特別企画「北陸の旬を味わう」では、富山県、石川県、福井県の冬の美味とあわせて訪れたい冬の観光スポットを紹介。北陸の冬といえば、やっぱりカニ。昨年に続き、今年も誌上でたっぷりとカニ三昧を楽しみました。
そして最後は、大河ドラマ『麒麟がくる』関連で、福井県の敦賀・若狭の光秀ゆかりのスポットを取材・撮影・執筆。『旅の手帖』3月号で一乗谷と坂井市を紹介した続編で、熊川宿と国吉城址、金ヶ崎城跡の、信長の朝倉攻めに関係する足跡をたどってみました。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という戦国大名のいわゆる三英傑が揃い、さらに光秀も加わった、無敵と思えた3万の大軍が敗走した「金ヶ崎の退き口」は、歴史ファンならずとも興味深いもの。現地でいろいろ思いを馳せてみるのがおすすめです。
トータルで9ページというなかなかのボリュームをこなしました。
第1特集「郷土の”酒”を地の味で」では、仲良しの福井のカメラマンさんが福井市の酒と料理を紹介しており、12月号は北陸の記事がいっぱい! ぜひご覧ください。
そして、これだけではなく、JRグループの会報誌『ジパング倶楽部』12月号では、和倉温泉加賀屋に泊まってレポート、そして、「金沢の工芸 現在」というエリア特集では、国立工芸館、石川県立美術館、金沢21世紀美術館、金沢市立中村記念美術館を取材・撮影・執筆。ほかにもいつもの連載を含め、7〜8ページほど担当しました。こちらはジパング倶楽部会員限定なので詳細を掲載できず、あしからず。
さらに合間には、金沢の回転寿司店5軒をハシゴ取材するという夢のような仕事が空から降ってきました! 金沢のメジャー回転寿司を食べくらべてみました。下記で読めますのでぜひどうぞ!
我ながら、よく働いた9〜10月でした!
大正大学地域構想研究所が発行する季刊誌『地域人』に初執筆しました。
地域の活性化を担う”地域人”が主役という雑誌。今回は、金沢市にある「シェア金沢」を取材し、4ページで紹介しています。
「シェア金沢」、実は今回はじめてじっくり見せてていただき、しっかりとお話をお聞きしましたが、実に面白いところです。「ごちゃまぜ」がいろいろな相乗効果を生み、しっかりと成果を残していることがすばらしいと思います。
誰でも入れる温泉施設があり、併設の蕎麦処ではブータン産のそば粉を自家製粉した外一の本格そばが食べられるのも感動しました。
何を隠そうこの雑誌、ずっと気になっていて、1年くらい前に営業をかけて、ようやく仕事をいただくことが叶いました。
久しぶりに「人」がタイトルに付く雑誌の記事を書きましたが、なんか、すごく親近感を感じました。人が主役の雑誌ってやっぱいいですね。また機会をいただければ、北陸の地域の主役にスポットライトを当てた記事を書かせていただきたいなと思います。
それから、京都銀行グループの京都総合経済研究所が発行する『ファイナンシャルフォーラム』130号では、全国の伝統工芸の新しい動きについて記事を書きました。
一見関連性のなさげな、さまざまなジャンルのメディアで仕事をさせていただいておりますが、最近、それぞれが視点を変えて、有機的なつながりを持ちつつあることを実感しています。
*お仕事のご依頼は、お気軽にこちらからどうぞ!
「秋の夜長に オトメの金沢展」が、SAKE SHOP福光屋 玉川店(玉川高島屋S.C 南館地下1F)にて、今日10月15日(木)から28日(水)まで開催です。
石川県のいいものが、たっぷりあります~♪
当工房の豆本「金沢のおいしいもの図鑑」「能登のおいしいもの図鑑」も販売しております!
お近くの方、ぜひ訪れてみてください。
東京王子にある、紙の博物館のミュージアムショップにて、当工房の豆本キットを販売しております。
紙がなければ本は作れない。
紙に囲まれて生活をしてきて、紙の博物館さんからお話が、、、嬉しすぎです!!!
紙の博物館では、紙の歴史・種類・用途・・・など、いろいろと学べます。
帰りに飛鳥山公園を散歩したり、都電に乗ってみるのも良いですね♪
ぜひ!訪れてみてください。