金沢を代表する観光名所の兼六園をマニアックに攻めてみよう【第2回 山崎山編】

「四季折々に美しいといわれる兼六園だけど、1番のおすすめ時期はいつ?」

実はこれ、よく訊かれる質問。

個人的には春夏秋冬、せめて1回ずつ訪ねて欲しいと、以下の記事に書きました。

【金沢観光】兼六園って、いつが一番おすすめ? 最低でも春夏秋冬、4回は訪ねて欲しい、季節によって全く表情が違う名園

でもまあ、旅行で訪れるとなるとそうもいかないのが現実ですね。

兼六園は、6つの兼ねることができない景観が同時に楽しめることからその名がついただけあって、いろいろな風景が楽しめますので、場所によっては、特にこの季節がおすすめ!というのがあります。

今回ピックアップする山崎山は、利用者の多い桂坂口や真弓坂口からですと、一番奥まった場所にあり、そのため、意外とここまで足を延ばさない人も多く、そもそもその存在自体を知らずに帰ってしまうということも。

個人的には、まるで深い山にいるような深閑とした山崎山の佇まいが特に好きなので、すごくもったいないなと思っていますし、ここに行くと、兼六園の印象もだいぶ変わるんじゃないでしょうか。

また、ちょっとうんちくめいたことを言わせてもらいますと、山崎山は金沢城を防衛するために造られた東外惣構の土塁跡といわれ、12代藩主の斉広が竹沢御殿を作った際、庭の築山に改修したものです。中腹にある「御室の塔」は京都の仁和寺の塔を模したもので、母親思いだった13代藩主の斉泰が、公家育ちの母・真龍院のために置いたそうです。

さて、おすすめの季節の話に戻しますと、山崎山はケヤキやカエデ、トチノキなどの落葉広葉樹が多く、別名で「紅葉山」ともいわれている通り、秋の紅葉が実に見事です。でも、春の新緑も生命の息吹を感じさせてくれるフレッシュさがあって、甲乙つけ難い魅力があります。山上には茅葺きのあずまやがありますので、春や秋に訪れたら、ゆったり時間をとってここでのんびりと美しい風景や木々を揺らす風に吹かれてみるのがおすすめです。

ちなみに、強い日差しを遮り、涼しさを感じられる夏も、モノトーンの世界となる冬も魅力的で、結局、春夏秋冬おすすめしたくなってしまいます(汗)。

山崎山の写真も四季折々、いっぱい撮っていますので、まずは写真で四季の変化をご覧ください。

(写真はクリックすると拡大できます《無断転載禁止》)

兼六園の記事をもっと読む

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』の巻頭連載「ご当地いま推し!」でライチョウを紹介

『旅の手帖』(交通新聞社刊)がリニューアルされて、全国各地に住むライターや編集者が、自分のところの旬のおすすめをご当地愛を込めて紹介する「ご当地いま推し!」という連載が始まりました。

6月号では「国の特別天然記念物 ライチョウに会いたいなら今!」という記事を書きました。
「なぜ、6月にライチョウか?」という疑問もあるかと思いますが、その答えはぜひ誌面を見て解決してくださいね。

徳川家康の特集も斬新な切り口で、ぐいぐい引っ張り込まれていきます。
歴史が少しでも好きな人は必読です。

制作サイドの視点から考えると、雑誌ってこういう展開ができるんだなって、改めて感じることができます。
デジタルではできない、紙媒体ならではの良さがあります。

我が家のニャンコも興味津々みたいww

現在は発売中です!

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

【column】ゴールデンウィークの近江町市場に思う

5月5日に発生した奥能登・珠洲市を震源とした最大震度6強の地震には驚きました。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。そして、1日も早く日常が戻りますように。

さて、今年のゴールデンウィークは金沢も久しぶりに旅行者で大いに賑わいました。
5月4日に近江町市場に寄ってみましたが、ご覧の通りの人出で、思うように前に進めないような状況でした。ほとんどの飲食店には行列ができ、なかでも人気の店は目を疑うような大行列ができていました。
一金沢市民として、これだけたくさんの人が訪れてくれることは、大変光栄であり、喜ばしいことですが、一方で「このままでいいのか?」という複雑な思いもあります。

近江町市場では、飲食店や旅行者向けにその場で食べられるようなものを提供している店は大いに賑わっていましたが、地元の買い物客向けの青果店などは、ほとんどの客が素通りしていました。
もともと「金沢の台所」とも呼ぶこの市場は、「市民あってのもの」。そうやって市民が買い物に来る市場だからこそ、風情があって、旅行者にとっても旅情を味わえる存在となっています。

ゴールデンウィークの人出を見たら、普段買い物に来ている市民の中には、恐れをなして近づくのをやめた人も多いのではないでしょうか。もしかしたら、地元客向けの店の中には、むしろ普段よりも売り上げを落としているかもしれません。
京都では観光客が増えすぎて、市バスに地元の人が乗れなくなって困っているという話を聞きましたが、近江町市場で買い物ができない地元客にとっては、それに同じ状況と言えるかもしれません。

近江町市場は、北陸新幹線が金沢駅まで開業した年に、想定をはるかに超える旅行者が押し寄せて、大混乱となり、地元客離れが問題となりました。その後、「やはり地元客あっての近江町市場」ということを確認・遂行して、地元の買い物客も戻ってきていると聞きます。そんな中での今回の状況を見ると、やはり少し心配にもなってきます。

SDGs未来都市でもある金沢市は今、「金沢SDGsツーリズム」を推進しています。
これは、旅行者と住民が一緒になって、持続可能な金沢観光にしていこうというもの。
これからは、旅行者や観光事業者には「責任ある観光」とも言われるレスポンシブル・ツーリズムの考え方が求められるようになるでしょう。これは、金沢に限ったことではなく、京都や鎌倉などその土地ならでは魅力がある人気観光地はそのような流れになってくることと考えられます。

私はせっかくきてくださった方に対して公害呼ばわりするのは失礼甚だしいと思うので、「観光公害」という言葉は嫌いですが、別の言い方、つまり「オーバーツーリズム」をなんとかしない限り、持続可能な観光にはならないなと、近江町市場の人混みの中で痛感しました。
そして、魅力ある近江町市場を存続させるために、例えば私ができることは、まずは近江町市場以外の金沢の魅力的なスポットをどんどん紹介していくことかななんて思っています。

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

【フォトライターの仕事】リニューアルされた『旅の手帖』で、気持ちいい新緑の兼六園のことを紹介しました

『旅の手帖』(交通新聞社刊)が、この5月号からリニューアルされました!

平綴じの製本で高級感を増し、ロゴも表紙のデザインもワクワク感をふくらましてくれますね。そして誌面の展開も、今までとは大きく変わって、たくさんの情報を盛り込むことから、編集部や取材者が「面白い!」と思ったことを丁寧に伝える形が多いような気がします。

ページをめくると、いろんなテイストのページがあって、このカオスな感じ、紙の雑誌じゃないと出せないテイストですね。
昨今、ビジュアル重視で、テキストがほとんどない雑誌も増えていますが、『旅の手帖』はそんなんじゃなくって、取材者の思いがこもった、読んで追体験できるような文章にしっかりスペースをとっているのもいいです。
今の人は、文字を読まなくなった・・・ってよく言われますが、読まないんじゃなくって、読みたいと思わせるものが少ないからなんだということを教えてくれます。
ただ、記事を書く側で考えると、「すごくハードルが上がったかも?」って心配も。

新しい『旅の手帖』の巻頭には、雑誌にありがちな心地よい写真が並ぶグラビアじゃなく、全国各地に住むライターや編集者が、自分のところの旬のおすすめをご当地愛を込めて紹介する「ご当地いま推し!」という連載があります。
私はその一人として、「兼六園に行くなら5月が一番おすすめ!」という独断と偏見と兼六園愛に満ちた記事を書かせていただきました。

ぜひ『旅の手帖』5月号を実際にお手に取って、その記事は読んでいただきたいのですが、ここではせっかくなので、誌面では使っていない、新緑が美しい兼六園の写真をいくつか貼っておきますね。

5月が一番!と豪語しちゃいましたが、今年はほんと春の訪れが早いので、4月下旬にはベストな新緑シーズンがやってきちゃうかも。

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

サイトの表示につきまして

豆本工房わかいのWEBサイトをご覧くださりありがとうございます。

数日前から、サイトが表示されなくなってしまっていましたが、本日仮復旧しました。
サイトが表示されていないときにご来訪くださった皆さまにお詫び申し上げます。

この不具合は、サイトの更新作業中にミスをしてしまったもので、セキュリティー等の問題はございません。
また、一部写真が表示されない箇所がありますが、順次修正します。その間、見難いかと存じますが、何卒ご了承ください。

写真は、先日撮影しました石川県加賀市勅使町の桜並木です。今年は桜の満開時に晴天の日が続き、とても気持ちのいいお花見が楽しめましたね。忙しくてお花見に行けなかったという方にもしばしのお花見気分に浸っていただければ幸いです。

では、今後とも豆本工房わかいをよろしくお願いいたします。

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』4月号でのと鉄道とえちぜん鉄道を紹介しました

『旅の手帖』2023年4月号(交通新聞社刊/3月10日発行)の特集「ローカル戦で桜旅」で、のと鉄道(4ページ)とえちぜん鉄道(3ページ)の取材・撮影・執筆を担当しました。

のと鉄道の取材日は、記録的な寒波が襲来し、能登鹿島駅の桜を守る会の会長さんのインタビューは吹雪の中で(桜の特集なのに・・・)。
でも、それがかえってリアリティーがあったのようで、吹雪の中で列車を見送る会長さんの写真を採用してもらいました。

今年は例年にも増して、旅系のいくつもの雑誌で能登鹿島駅が紹介されています。
でも、昨年撮影したオリジナル画像を使用し、具体的なスポットを丁寧に紹介している点など、『旅の手帖』の記事が一番だと自負しています!

えちぜん鉄道の方は、永平寺以外は、市役所などから借りている画像ですが、えちぜん鉄道の桜を全国誌で取り上げること自体が少ないので、こちらもぜひ注目していただければと思います。

北陸の桜って、全国的にはあまり認知されていませんが、『旅の手帖』をはじめ、全国誌でこうやって取り上げてもらえることは、とっても嬉しいことです。

『旅の手帖』4月号の詳細はこちら

のと鉄道笠師保駅

なお、忙しくてアップし忘れていますが、『旅の手帖』3月号では富山市の岩瀬を紹介しました。

「紙もの展」開催中!

まずは、新作豆本ブローチ

宮沢賢治著「ペンネンノルデはいまはいないよ 太陽にできた黒い棘をとりに行ったよ」の本文と、ミナペルホネンの生地を表紙にしたブローチ

今回は6種類が新登場✨✨

石川県JR北陸本線野々市駅近くの雑貨屋UTAさんにて1ヶ月限定で「紙もの展」を開催!

3月25日まで委託販売で開催中

他に、豆本・豆本キット・豆本付きブックマークなど

ハンコ部は、ポストカード・ポチ袋・一言メモ帳など

置いていただいております〜

豆本各種・革装豆本イヤリング
「マルコ。」さんのアクセサリー
「紙もの研究所」さんの箱・メモ帳         「ハンコ部」の一言メモ帳・ポストカード       豆本キット・絵本キット

また、ご一緒させていただいている素敵な作家さんたちのInstagramの紹介

マルコ。 (アクセサリー)

紙もの研究所

工房のInstagram

ハンコ部

豆本工房わかい

定休日は不定期です。UTA Instagramハイライトを確認してからお出かけください

製本ワークショップのお知らせ

富山市立図書館にて、製本のワークショップを開催します♪

3月5日(日) 午前と午後の2回開催します!
募集は2月14日(火)〜 先着順です!

無印良品のA5サイズのスケジュール帳を、リメイクします。

ホッチキス綴じを糸綴じにして、布貼りのソフトカバーに仕上げます。

募集は、2月14日(火)〜 先着順です!

詳しくは、富山市立図書館のホームページをご覧ください。

ご応募をお待ちしております〜♪

【フォトライターの仕事】『旅と鉄道』3月号で飛騨古川を紹介しました

『旅と鉄道』2023年3月号(発行/天夢人・発売/山と溪谷社)で、「新型特急ひだで訪ねる 飛騨古川で日本酒三昧の旅」の4ページの取材・撮影・執筆を担当しました。

1月号の白川郷に続き、JR東海の新型特急ひだ関連の取材でした。
取材は12月下旬で、強烈な寒波が来襲し、北陸自動車道が通行止めになるほどの悪天候。

運悪く通行止めに閉じ込められて、「終わった〜〜」と覚悟しましたが、幸い1時間ほどの遅刻で、飛騨古川に到着できました。

次は、「春の号なのに、この雪景色・・・」という問題が。

こればっかりはどうしようもないし、このあたりは3月で普通に雪が積もるというので、開き直って雪景色の美しさを強調して撮影。それがかえってリアリティーのある構成になってよかったかなと思います。

飛騨古川駅を発車するHC85系

飛騨古川の取材は、2022年は2回目で、すっかりこの町のファンになってしまいました。
今年は取材ももちろん、プライベートでも行きたいなと思っています。

引退が決まったキハ85系の「ひだ」が見られるのもあとわずか

雑誌やwebの記事は取材に行かないで書くことが増えてきましたが、ビジュアルも記事の内容もどう頑張っても似たり寄ったりとなってしまいがち。
その点、実際に取材している記事は、やっぱりリアリティーもあるし、現地で拾った独自の情報が載せられたり、書き手が感じた思いなども反映できるので、絶対にいいですよね。

現地取材は、遠方からライターとカメラマンを派遣させると、どうしても経費がかさむため、ここを削減しようとする流れもあるかもしれません。
私なら、例えば飛騨高山や飛騨古川の取材なら日帰りでもOK(今回は宿の取材もあったため1泊しています)で、経費も1人分で済みます。ギャラは要相談ですが、ライターとカメラマンの2人に依頼するよりは確実に抑えられます。編集者の経験が長いため、誌面構成を考えながら撮影やインタビューを行い、編集者やクライアントの考えを丁寧にくみとった、クオリティーの高い記事を制作する自信があります。

対応エリアは全国どこでもOK! でも、私にご依頼いただくメリットが出せる場所は、北陸三県と、岐阜県の飛騨地方、長野県北部、新潟県上越地方、滋賀県湖北、京都府舞鶴周辺など、東京や関西からは比較的アプローチしにくい場所です。金沢はからは、逆に近いし、土地勘もあります。

経費は抑えたいけど、クオリティーは下げたくないなら、お気軽にご相談ください!