【編集の仕事】季節を楽しむ大人の電車旅

以前『旅と鉄道』増刊などの発行した“女子鉄”の記事を再編集して単行本化。その情報の経年変化のチェック、差し替え記事の作成などをしました。

コロナ禍で旅関係の取材ものが減っている中、こういった編集案件が入ってくるのはホントありがたいです。女子鉄は一定のニーズがあるので、コロナがひと段落したら、次なる出版もあるかもしれず。

ちなみに、この本のキャッチは、「“電車旅”を100%楽しみたい女性のための本!」
鉄道アイドルやニャンコ駅長が表紙を飾る、キラキラした本ですが、実は裏方でおじさんが汗水たらして、内容確認に明け暮れていたことはここだけの秘密にしておいてください、笑

『旅と鉄道』を発行している天夢人の発行で、発売は山と溪谷社。9月18日発売です。

●Amazonで予約受付中!
https://www.amazon.co.jp/dp/4635823474/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_6AF50J7SN69YTGWTEJBS?_encoding=UTF8&psc=1

この記事をシェア!

【ライターの仕事】旅の手帖2021.9月号「廃線跡ハイキング」

『旅の手帖』9月号では「廃線跡ハイキング」を特集しています。

『旅の手帖』2021.9月号

一見、ちょっとマニアックな特集かと思われそうですが、山の中を歩きながら歴史も振り返ることができる、欲張りなハイキングは、大人好み。
最近、流行りつつある廃墟ツーリズムというのがありますが、廃線跡歩きはそれに通じるものがあるかもしれません。鉄道マニアはもちろん、鉱山跡や近代化遺産、産業遺産などに興味がある方はきっとハマると思います。
この号では、全国各地にある有名な(一度は訪れてみたい)廃線跡を楽しく歩いてみたルポが満載。写真もきれいで、表紙の“日本一美しい廃線跡”って呼ばれている倉吉線をはじめ、行ってみたいところがたくさんできました。「興味あるかも?」と思われた方は、ぜひお手に取ってみてください!
特別付録にはオリジナル「廃線跡カード」も!

特別付録の「廃線跡カード」

名高い廃線跡のラインナップの中で、今回私が担当したのは敦賀駅〜今庄駅間の北陸本線旧線。国登録有形文化財にもなっている明治時代に造られたトンネル群が山中に連なっているのをご存知でしょうか? 特集内で一番多くのページを割いていただき、13キロを超えるルートを歩いてきました。

北陸本線旧線の5ページとトンネルカードの紹介を担当
上の写真を拡大。今回はモデルも(笑)。「装備をしっかり!」というキャッチにあわせて
トレッキングスタイルで歩きましたが、ずっと舗装道路なのでここまでの装備は要りません

クマが出るかも! 歩く人はめったにいない!等々、事前情報では歩きたくなくなるような話ばかりでしたが(汗)、実際に歩いてみたら、実に楽しいルートで、廃線跡歩きにハマりそうです。詳細は、『旅の手帖』をご覧いただければと思いますが、ここでは取材途中に記録用にコンデジで撮影した画像とともにダイジェストでお伝えしますね。

南今庄駅から1時間ちょっとでたどり着く「山中ロックシェッド」。土砂崩れや落石から線路を守っていたもの(国の登録有形文化財)。ここの抜けると山中信号所跡が見えてくる

山中ロックシェッドから20分ほどで到達する山中トンネル。左にはスイッチバックの折り返し線用の珍しい行き止まりトンネルも残る。このルートを最大の見どころ

1キロを超えるこのルート最長のトンネル。徒歩で一人で入るのはなかなか勇気がいるが、中は涼しくて意外と居心地がいい。右手前のライトで照らしているところは待避所

このルートのもう一つの見どころが、誌面でも大きく使われた3つのトンネルが連なるここ。それぞれのトンネルによってレンガの積み方などが違うのも注目

途中、敦賀湾の美しい眺めが疲れを癒してくれる。「北陸のハワイ」とも言われる水島も見える。山の中の廃線跡ですが、ここは海が見渡せるのが特色です

右に延びる県道がかつての北陸本線。当時、車窓の美しさがで定評があったのがよくわかります

今回は、杉津駅跡に作られた北陸自動車道杉津パーキングエリア(上り)まで廃線跡をたどり、山を降りて敦賀駅行きのバスが走っている杉津バス停まで歩きました。約3時間30分のハイキング(といってもずっと舗装された道を歩く)は、普段運動不足の体にはなかなか応えました。同時の鉄道設計の限界だったと言われる1000分の25の急勾配のキツさもしっかりと体感できて、翌日の筋肉痛はしんどかったです(笑)。

福井名物のソースカツ丼。たくさん歩いて消費したカロリーはこれで補充しました!

『旅の手帖』9月号は全国の書店などで発売中!
詳細は下記をご覧ください。
https://www.kotsu.co.jp/products/details/252108.html

この記事をシェア!

【ライター&カメラマンの仕事】旅の手帖2021年8月号 気軽に島旅

『旅の手帖』8月号(2021年7月9日発売)の第1特集は「気軽に島旅」。このご時世、離島に行って浮世離れを味わうことはなかなか難しいですが、日本には陸続きとなっていて車で気軽に行けて、なおかつ島旅気分が味わえる、そんな島もたくさんあります!

天草パールライン、しまなみ海道、沖縄の海中道路をはじめ、行ってみたいところがたくさん。小学校の遠足で行った城ヶ島や朝の連ドラのロケ地としても注目の気仙沼大島も!
美しい写真とともに、「あー、早く島に行きたい!」って気持ちが募ってきます。

そして北陸からは、七尾湾に浮かぶ能登島がピックアップされ、執筆と撮影を担当しました。のとじま水族館や能登島ガラス工房、知る人ぞ知る伝説の島の定食屋さんも登場。
沖縄や九州の島に負けぬよう、がんばってトロピカルムードにしてみました。

いろいろ自粛しないといけない今でも、気持ちだけは自粛しちゃダメ! 『旅の手帖』で「旅したい」気持ちを全開にしましょう!

『旅の手帖』8月号の詳細は下記をご覧ください。
https://www.kotsu.co.jp/products/details/252107.html

さて、能登島はおそらく我が人生の中で一番多く訪ねている島かなと思いますが、つぶさに見て回るといろいろ面白い発見もたくさんありました。せっかくなので、ボツになった写真とあわせてほんの一部をここで紹介します。

車で通り抜けるだけだった能登島大橋。歩いて渡るとこんな絶景が待っている
のとじま水族館の海の自然生態館にはカマイルカがいて、ヒマだとカマってくれと寄ってきます(笑)
能登島の特徴の一つ、田んぼと海の近さ。こんなに近くて塩害とか大丈夫?
松島海水浴場近くから。富山湾越しに北アルプスを望む
この記事をシェア!

ライター名鑑2021に掲載されました!

JOB MAGAZINE編集部が発行する『ライター名鑑2021』に、若井憲が掲載されました。
この冊子は、編集部がピックアップした国内・海外のフリーライター100人の得意ジャンルや対応業務、自己PRが掲載されていて、メディアや広告代理店、制作会社の方が気になる方に直接仕事の依頼ができるというものです。

「北陸地方の取材ならお任せ!」という私にもたくさんの仕事が舞い込みますように!

ちなみに、JOB MAGAZINE編集部では、ライター向けの雑誌『ライターマガジン』を発行していて、ライターの仕事を多角的に取り上げた特集を組んでいます。ライターやメディアの方だけでなく、これからライターになりたいと思っている方にもおすすめ。

https://writermagazine.net

この記事をシェア!

【ライターの仕事】『旅の手帖』2021.5月号

『旅の手帖』2021年5月号の第一特集「一人で泊まれる絶景露天風呂の宿」で、宇奈月温泉延楽を執筆しました。
露天風呂からは、一幅の絵画を愛でるように、新緑に彩られた黒部川の清流を眺めることができます。秋の紅葉のいいですが、躍動感あふれるこの時期、清々しい気分になれます。

特集では他にも、海と山に分けて、一人客歓迎の絶景が楽しめる露天風呂を大特集。コロナが収まってきたら真っ先に行きたい宿を探してみてはいかがでしょうか?

第二特集「なんだかすごい!ミュージアム」では、福井県立恐竜博物館が、また「ご当地スーパー劇場」という連載では、富山市のアップルサンショウ新根塚町店が取り上げられています。このスーパーの話、言われてみるとなるほどなと思わず、富山独特の食文化のことが紹介されいます。

なかなか旅行に行けない今、旅行雑誌を読み耽って、旅行気分に浸るのも悪くないです。ページを捲るたびに、行きたいところが増えていくのはちょっと厄介ですけど、笑。

ちなみに現在、富士山マガジンサービスでは、定期購読すると50%オフとなるキャンペーンも実施しているみたいです。

https://www.fujisan.co.jp/product/1576/new/

この記事をシェア!

【ライターの仕事】『旅の手帖』4月号

『旅の手帖』2021.4月号では、巻頭トピックス「ハイカラな港町で歴史と春を感じる散策を」で福井県敦賀市を2ページで紹介しました。

敦賀赤レンガ倉庫や春は花換まつりが行われる金崎宮など、この春に出かけてみたい敦賀の名所案内をしました。

この号の特集は「近場で春のひとり旅」と「旅名人のカバンの中」。

なかなか自由に旅に出られない今は、近所でひとり旅を楽しみ、旅のプロの旅行術を学んで、旅に行けるようになる時に備えたいですね。

この記事をシェア!

【ライター&カメラマンの仕事】旅の手帖2021.3月号

『旅の手帖』3月号では第一特集「路面電車で町遊び」の万葉線の取材を担当。今回も撮影まで行いました。

ブラックラーメン、ここのはしょっぱくなくておいしかった。揚げたてのコロッケを入れて食べるとさらにおいしい!
おりんの奏でるメロディーは生で聴くとほんと鳥肌が立ちます。ぜひ、ショールームに行って聴いて欲しいです。

実はこれ、取材が年末だったんですけど、寒波の到来で大雪の予報が出ていたため、慌てつつも、ギリギリセーフで雪が降る前に撮影を終えることができました。3月号で大雪の写真ではシャレになりませんでしたから。

長崎、函館、広島、松山・・・、路面電車が走っている町って、どこかエキゾチックな雰囲気が感じられます。『旅の手帖』見てたら旅に行きたくなりました。

この記事をシェア!

【ライター&カメラマンの仕事】旅の手帖2021.2月号 金沢特集と表紙も!

『旅の手帖』2月号は金沢を大特集。編集部からの要請で、企画段階から首を突っ込ませていただき、特集の取材やグラビアページへの写真提供、そしてなんと、表紙画像も提供しました! 自分の写真がメジャー誌の表紙になるのは感慨無量ですね。

今まで遠慮気味に、「カメラマンもやっています」と言ってましたが、これで大手を振って「カメラマンです」と言います(笑)。

特集では、「寺町」「金石・大野」、そして金沢特集なのに「氷見・高岡」を担当しました。
端的にいうと「穴場担当」です。
正直言って、王道じゃない場所だけに、金沢らしさを求めて読んでいる読者の心にどう響くかが心配でした。

でも、ネット上での反響とか探ると、「寺町」「金石・大野」の記事を「攻めている!」と評価してくれている人もいて、企画意図が伝わっていることに胸を撫で下ろしました(ま、あくまでもネット上の話ですけど)。

そして、ネット上では、表紙の写真のことを絶賛してくれているコメントもチラホラ。これは単純に嬉しい!

ちなみに、この写真は手前の木から雪が落ちてくる瞬間をねらって撮りましたが、撮影後は全身雪まみれになりました。カメラも濡れましたが、防滴仕様のカメラだったのでよかったぁ。

運よく? よそ様が直撃を受けてる写真もありますので、その凄まじさを感じていただければ。

特集は3本の記事とも撮影も全て自分でこなしました。フランス料理のフルコースや海鮮丼など、なかなかハードルの高い撮影も、昨年導入した照明機材を使ってなんとか乗り切りました。

撮影はカメラマンさんに頼んだ方が技術面だけでなく、体力的・精神的にも楽ですが、スケジュールが立てやすく、また文章とのマッチングや仕事の対価を考えると、自分が撮るメリットのほうが大きいかなと思うことが多くなってきました。

最近では、ありがたいことに撮影もできるライターということで依頼してくださることも増えています。中には文章が書けるカメラマン的なお仕事も(笑)。

さて、コロナの影響で、今は取材を控えている出版社も多いらしいですね。

取材を抑えれば経費も抑えられるというメリットもある反面で、取材に行かないと得られにくい情報もあって、内容の独自性を保つのが難しいという、痛し痒しなところもあります。

ところが、そもそもコロナに関係なく、取材に行かないというライターも増えているのだとか。ネットに落ちている情報をかき集めて記事を作るそうです。でも、まずは現地に行って当事者の話を聞いた方がいいなと思う私。百聞は一見に如かず。書き手の心が動かなければ、読者の心も動かせないと思っていますが、こんな考えがもう古いのかな?

この記事をシェア!

2020年 お仕事まとめ

2020年、コロナ禍で大変だった中でも、いろいろお仕事をさせていただくことができました。ここでは1年の仕事を、個人的に気に入っているキャッチーなコピーとともに振り返ってみます。
*リンクがあるところは、その記事をお読みいただくことが可能です。

塩をいっさい使わない奇跡の漬物
木曽すんき

 旅の手帖2020.2月号

これで完璧!
はじめてのひがし茶屋街楽しみ方ガイド

 金沢市観光公式サイト 金沢旅物語

昆布を生かしたご当地定番の味
富山おでん

 ジパング倶楽部2020.2月号

古き良き金沢の暮らしも一緒に味わえる
金澤町家で伝統文化を体験する

 旅がもっと楽しくなる かなざわ自由時間

自宅用にもギフトにも喜ばれる
「わたしのまちのお土産品」
金沢出身の文豪・室生犀星の豆本

 マガジンハウス コロカル

大河ドラマの舞台で戦国武将の謎解きに挑戦
明智光秀ゆかりの地

 ジパング倶楽部2020.3月号

現代アートがつないで15年
美術館がまちを変えた!

 旅の手帖2020.5月号

「美と健康」をテーマに、新たな挑戦を続ける

 BeCAL富山 2021年度版

JALスタッフが厳選。
小松空港に並ぶ、魅惑の石川県土産10選

 OnTripJAL

人が守り育てた高山植物の楽園へ
白山高山植物園

 旅の手帖2020.6月号

金沢で温泉旅館に泊まる!
和とおもてなしの心が感じられる旅をしよう

 金沢市観光公式サイト 金沢旅物語

あなたの知らないホタテの世界

 ジパング倶楽部2020.6月号

金沢には花の名所がたくさん!
春夏秋冬、見逃せないお花スポット徹底ガイド

 金沢市観光公式サイト 金沢旅物語

今を生きる作家とならば、
話し合いながら創作することができます

 ジパング倶楽部2020.8月号

遺伝カウンセラー養成専門課程を北陸で初めて開設

 m3.com地域情報

ごちゃまぜの思想
「シェア金沢」の多様性が地域コミュニティを再生する

 地域人第63号

1型糖尿病の研究に打ち込み、
新たな治療法の開発に着手

 m3.com地域情報

“日本一の宿”で過ごす、1泊2日の愉楽

 ジパング倶楽部2020.12月号

金沢は回転寿司がおいしい。
秋の海鮮、食べ歩きの旅

 OnTripJAL

遠隔授業支援システムを独自開発。
福井大流オンデマンド授業で前期授業の遅れ無し

 m3.com地域情報

今年は医療サイトや地域学の専門誌など、新たなジャンルにも挑戦することができた1年でした。ここで紹介したのはほんの一部ですが、なんだかんだ、充実した一年でした。皆様、お世話になりました。

2021年は、まずは何よりコロナを収束させて、安心した暮らしを取り戻したいものです。
では、よいお年をお迎えください!

この記事をシェア!

【ライターの仕事】旅の手帖2020.12月号など

『旅の手帖』2020.12月号 11月10日発売

『旅の手帖』12月号にいろいろ執筆しました。

まずは第2特集「骨董市をぶらり」で、富山のみの市を取材・執筆。
月1回、夏は朝5時から、冬でも朝6時からと、まだ夜が明けぬうちから始まるこの蚤の市。
6時を回るとたくさんの人が訪れ、大賑わい。じっくり探すといろいろな掘り出しものもあって楽しいです。飲食の出店が多いのも富山らしい特徴かもしれません。
富山風の味噌田楽「あんばやし」と、五平餅がおいしかったです。

つづいては、特別企画「北陸の旬を味わう」では、富山県、石川県、福井県の冬の美味とあわせて訪れたい冬の観光スポットを紹介。北陸の冬といえば、やっぱりカニ。昨年に続き、今年も誌上でたっぷりとカニ三昧を楽しみました。

そして最後は、大河ドラマ『麒麟がくる』関連で、福井県の敦賀・若狭の光秀ゆかりのスポットを取材・撮影・執筆。『旅の手帖』3月号で一乗谷と坂井市を紹介した続編で、熊川宿と国吉城址、金ヶ崎城跡の、信長の朝倉攻めに関係する足跡をたどってみました。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という戦国大名のいわゆる三英傑が揃い、さらに光秀も加わった、無敵と思えた3万の大軍が敗走した「金ヶ崎の退き口」は、歴史ファンならずとも興味深いもの。現地でいろいろ思いを馳せてみるのがおすすめです。

トータルで9ページというなかなかのボリュームをこなしました。
第1特集「郷土の”酒”を地の味で」では、仲良しの福井のカメラマンさんが福井市の酒と料理を紹介しており、12月号は北陸の記事がいっぱい! ぜひご覧ください。

交通新聞社『旅の手帖』

そして、これだけではなく、JRグループの会報誌『ジパング倶楽部』12月号では、和倉温泉加賀屋に泊まってレポート、そして、「金沢の工芸 現在」というエリア特集では、国立工芸館、石川県立美術館、金沢21世紀美術館、金沢市立中村記念美術館を取材・撮影・執筆。ほかにもいつもの連載を含め、7〜8ページほど担当しました。こちらはジパング倶楽部会員限定なので詳細を掲載できず、あしからず。

さらに合間には、金沢の回転寿司店5軒をハシゴ取材するという夢のような仕事が空から降ってきました! 金沢のメジャー回転寿司を食べくらべてみました。下記で読めますのでぜひどうぞ!

金沢は回転寿司がおいしい。秋の海鮮、食べ歩きの旅 by OnTripJAL

我ながら、よく働いた9〜10月でした!

この記事をシェア!