【ライターの仕事】『旅の手帖』4月号で福井城を紹介しました

『旅の手帖』2022年4月号の特集は「桜の城下町」。
“春の日差しを浴びながら散策しよう”のキャッチ通り、お城ファンのみならず、お花見をしたくてウズウズしている人にはたまらない特集です!

私は、福井城を担当。桜にまつわる話はもちろん、福井城のスゴさについても言及しています。おろしそばの名店や、タモリさんの番組に登場した料亭も紹介しました。
ぜひ、ご覧ください!

ところで、『旅の手帖』はこの号で通巻600号なんですね〜〜。すごいなぁ。これだけ長く続いている雑誌は、日本でも少ないですよね。
ちなみに私、20年以上前ですが、旅の手帖編集部に5年ほどおりましたので、12×5=60で、60冊ほどは編集に関わっているかなと。
そんな話を編集長にしたら、今もライターをしているので、私ほど長い間、関わっている人は少ないとのこと。
雑誌づくりの醍醐味を教えてくれたのが『旅の手帖』なので、なんかうれしい話。

とりあえず、少なくとも700号までは、現役フォトライターとして関わらせてもらうことが目標になりました。それまで老いぼれてはいられません(笑)。

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』2月号 小説の舞台を辿る

『旅の手帖』2022.2月号では、「作者が描いたあの場所へ 小説の舞台を辿る」を特集。
よしもとばなな、森見登美彦、原田マハといった現代作家編と、室生犀星、太宰治、川端康成の文豪編から構成され、室生犀星のページの取材と撮影を担当しました。

犀星の小説家デビュー作の『幼年時代』の舞台を訪ねる4ページと、金沢市にある室生犀星記念館の名誉館長で犀星のお孫さんの室生洲々子さんのインタビュー2ページで、合計6ページ。この特集で登場する作家の中では、室生犀星が一番たくさんのページを割いて掘り下げています。きっと犀星の知らなかったことにもふれていただけるのではないかと思います。

犀星が小説で描いた金沢の情景を辿り、「ふるさとは遠きにありて」の詩に込めた思いを探りながら、改めて金沢のまちを歩いてみると、風景が今までと違って見えてくるから不思議です。
戦後は一度も金沢へ戻ることがなかった犀星ですが、犀川ベリのこの風景を忘れたことはなかったでしょう。

ところで、犀星の娘で『杏っ子』のモデルになった随筆家の室生朝子さんも、「たぶん『旅の手帖』に寄稿していたハズ」と、娘の洲々子さんに聞かされ、いつも以上にプレッシャーを感じつつ、原稿を書き、なんとか校了できた時は、いつも以上に安堵しました。
『旅の手帖』って、実はすごい歴史があって、名にし負う人たちが寄稿している──。改めてその伝統をずっしりと感じています。


この記事をシェア!

【編集の仕事】季節を楽しむ大人の電車旅

以前『旅と鉄道』増刊などの発行した“女子鉄”の記事を再編集して単行本化。その情報の経年変化のチェック、差し替え記事の作成などをしました。

コロナ禍で旅関係の取材ものが減っている中、こういった編集案件が入ってくるのはホントありがたいです。女子鉄は一定のニーズがあるので、コロナがひと段落したら、次なる出版もあるかもしれず。

ちなみに、この本のキャッチは、「“電車旅”を100%楽しみたい女性のための本!」
鉄道アイドルやニャンコ駅長が表紙を飾る、キラキラした本ですが、実は裏方でおじさんが汗水たらして、内容確認に明け暮れていたことはここだけの秘密にしておいてください、笑

『旅と鉄道』を発行している天夢人の発行で、発売は山と溪谷社。9月18日発売です。

●Amazonで予約受付中!
https://www.amazon.co.jp/dp/4635823474/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_6AF50J7SN69YTGWTEJBS?_encoding=UTF8&psc=1

この記事をシェア!

【ライターの仕事】旅の手帖2021.9月号「廃線跡ハイキング」

『旅の手帖』9月号では「廃線跡ハイキング」を特集しています。

『旅の手帖』2021.9月号

一見、ちょっとマニアックな特集かと思われそうですが、山の中を歩きながら歴史も振り返ることができる、欲張りなハイキングは、大人好み。
最近、流行りつつある廃墟ツーリズムというのがありますが、廃線跡歩きはそれに通じるものがあるかもしれません。鉄道マニアはもちろん、鉱山跡や近代化遺産、産業遺産などに興味がある方はきっとハマると思います。
この号では、全国各地にある有名な(一度は訪れてみたい)廃線跡を楽しく歩いてみたルポが満載。写真もきれいで、表紙の“日本一美しい廃線跡”って呼ばれている倉吉線をはじめ、行ってみたいところがたくさんできました。「興味あるかも?」と思われた方は、ぜひお手に取ってみてください!
特別付録にはオリジナル「廃線跡カード」も!

特別付録の「廃線跡カード」

名高い廃線跡のラインナップの中で、今回私が担当したのは敦賀駅〜今庄駅間の北陸本線旧線。国登録有形文化財にもなっている明治時代に造られたトンネル群が山中に連なっているのをご存知でしょうか? 特集内で一番多くのページを割いていただき、13キロを超えるルートを歩いてきました。

北陸本線旧線の5ページとトンネルカードの紹介を担当
上の写真を拡大。今回はモデルも(笑)。「装備をしっかり!」というキャッチにあわせて
トレッキングスタイルで歩きましたが、ずっと舗装道路なのでここまでの装備は要りません

クマが出るかも! 歩く人はめったにいない!等々、事前情報では歩きたくなくなるような話ばかりでしたが(汗)、実際に歩いてみたら、実に楽しいルートで、廃線跡歩きにハマりそうです。詳細は、『旅の手帖』をご覧いただければと思いますが、ここでは取材途中に記録用にコンデジで撮影した画像とともにダイジェストでお伝えしますね。

南今庄駅から1時間ちょっとでたどり着く「山中ロックシェッド」。土砂崩れや落石から線路を守っていたもの(国の登録有形文化財)。ここの抜けると山中信号所跡が見えてくる

山中ロックシェッドから20分ほどで到達する山中トンネル。左にはスイッチバックの折り返し線用の珍しい行き止まりトンネルも残る。このルートを最大の見どころ

1キロを超えるこのルート最長のトンネル。徒歩で一人で入るのはなかなか勇気がいるが、中は涼しくて意外と居心地がいい。右手前のライトで照らしているところは待避所

このルートのもう一つの見どころが、誌面でも大きく使われた3つのトンネルが連なるここ。それぞれのトンネルによってレンガの積み方などが違うのも注目

途中、敦賀湾の美しい眺めが疲れを癒してくれる。「北陸のハワイ」とも言われる水島も見える。山の中の廃線跡ですが、ここは海が見渡せるのが特色です

右に延びる県道がかつての北陸本線。当時、車窓の美しさがで定評があったのがよくわかります

今回は、杉津駅跡に作られた北陸自動車道杉津パーキングエリア(上り)まで廃線跡をたどり、山を降りて敦賀駅行きのバスが走っている杉津バス停まで歩きました。約3時間30分のハイキング(といってもずっと舗装された道を歩く)は、普段運動不足の体にはなかなか応えました。同時の鉄道設計の限界だったと言われる1000分の25の急勾配のキツさもしっかりと体感できて、翌日の筋肉痛はしんどかったです(笑)。

福井名物のソースカツ丼。たくさん歩いて消費したカロリーはこれで補充しました!

『旅の手帖』9月号は全国の書店などで発売中!
詳細は下記をご覧ください。
https://www.kotsu.co.jp/products/details/252108.html

この記事をシェア!

【ライター&カメラマンの仕事】旅の手帖2021年8月号 気軽に島旅

『旅の手帖』8月号(2021年7月9日発売)の第1特集は「気軽に島旅」。このご時世、離島に行って浮世離れを味わうことはなかなか難しいですが、日本には陸続きとなっていて車で気軽に行けて、なおかつ島旅気分が味わえる、そんな島もたくさんあります!

天草パールライン、しまなみ海道、沖縄の海中道路をはじめ、行ってみたいところがたくさん。小学校の遠足で行った城ヶ島や朝の連ドラのロケ地としても注目の気仙沼大島も!
美しい写真とともに、「あー、早く島に行きたい!」って気持ちが募ってきます。

そして北陸からは、七尾湾に浮かぶ能登島がピックアップされ、執筆と撮影を担当しました。のとじま水族館や能登島ガラス工房、知る人ぞ知る伝説の島の定食屋さんも登場。
沖縄や九州の島に負けぬよう、がんばってトロピカルムードにしてみました。

いろいろ自粛しないといけない今でも、気持ちだけは自粛しちゃダメ! 『旅の手帖』で「旅したい」気持ちを全開にしましょう!

『旅の手帖』8月号の詳細は下記をご覧ください。
https://www.kotsu.co.jp/products/details/252107.html

さて、能登島はおそらく我が人生の中で一番多く訪ねている島かなと思いますが、つぶさに見て回るといろいろ面白い発見もたくさんありました。せっかくなので、ボツになった写真とあわせてほんの一部をここで紹介します。

車で通り抜けるだけだった能登島大橋。歩いて渡るとこんな絶景が待っている
のとじま水族館の海の自然生態館にはカマイルカがいて、ヒマだとカマってくれと寄ってきます(笑)
能登島の特徴の一つ、田んぼと海の近さ。こんなに近くて塩害とか大丈夫?
松島海水浴場近くから。富山湾越しに北アルプスを望む
この記事をシェア!

ライター名鑑2021に掲載されました!

JOB MAGAZINE編集部が発行する『ライター名鑑2021』に、若井憲が掲載されました。
この冊子は、編集部がピックアップした国内・海外のフリーライター100人の得意ジャンルや対応業務、自己PRが掲載されていて、メディアや広告代理店、制作会社の方が気になる方に直接仕事の依頼ができるというものです。

「北陸地方の取材ならお任せ!」という私にもたくさんの仕事が舞い込みますように!

ちなみに、JOB MAGAZINE編集部では、ライター向けの雑誌『ライターマガジン』を発行していて、ライターの仕事を多角的に取り上げた特集を組んでいます。ライターやメディアの方だけでなく、これからライターになりたいと思っている方にもおすすめ。

https://writermagazine.net

この記事をシェア!

【ライターの仕事】『旅の手帖』2021.5月号

『旅の手帖』2021年5月号の第一特集「一人で泊まれる絶景露天風呂の宿」で、宇奈月温泉延楽を執筆しました。
露天風呂からは、一幅の絵画を愛でるように、新緑に彩られた黒部川の清流を眺めることができます。秋の紅葉のいいですが、躍動感あふれるこの時期、清々しい気分になれます。

特集では他にも、海と山に分けて、一人客歓迎の絶景が楽しめる露天風呂を大特集。コロナが収まってきたら真っ先に行きたい宿を探してみてはいかがでしょうか?

第二特集「なんだかすごい!ミュージアム」では、福井県立恐竜博物館が、また「ご当地スーパー劇場」という連載では、富山市のアップルサンショウ新根塚町店が取り上げられています。このスーパーの話、言われてみるとなるほどなと思わず、富山独特の食文化のことが紹介されいます。

なかなか旅行に行けない今、旅行雑誌を読み耽って、旅行気分に浸るのも悪くないです。ページを捲るたびに、行きたいところが増えていくのはちょっと厄介ですけど、笑。

ちなみに現在、富士山マガジンサービスでは、定期購読すると50%オフとなるキャンペーンも実施しているみたいです。

https://www.fujisan.co.jp/product/1576/new/

この記事をシェア!

【ライターの仕事】『旅の手帖』4月号

『旅の手帖』2021.4月号では、巻頭トピックス「ハイカラな港町で歴史と春を感じる散策を」で福井県敦賀市を2ページで紹介しました。

敦賀赤レンガ倉庫や春は花換まつりが行われる金崎宮など、この春に出かけてみたい敦賀の名所案内をしました。

この号の特集は「近場で春のひとり旅」と「旅名人のカバンの中」。

なかなか自由に旅に出られない今は、近所でひとり旅を楽しみ、旅のプロの旅行術を学んで、旅に行けるようになる時に備えたいですね。

この記事をシェア!

【ライター&カメラマンの仕事】旅の手帖2021.3月号

『旅の手帖』3月号では第一特集「路面電車で町遊び」の万葉線の取材を担当。今回も撮影まで行いました。

ブラックラーメン、ここのはしょっぱくなくておいしかった。揚げたてのコロッケを入れて食べるとさらにおいしい!
おりんの奏でるメロディーは生で聴くとほんと鳥肌が立ちます。ぜひ、ショールームに行って聴いて欲しいです。

実はこれ、取材が年末だったんですけど、寒波の到来で大雪の予報が出ていたため、慌てつつも、ギリギリセーフで雪が降る前に撮影を終えることができました。3月号で大雪の写真ではシャレになりませんでしたから。

長崎、函館、広島、松山・・・、路面電車が走っている町って、どこかエキゾチックな雰囲気が感じられます。『旅の手帖』見てたら旅に行きたくなりました。

この記事をシェア!

【ライター&カメラマンの仕事】旅の手帖2021.2月号 金沢特集と表紙も!

『旅の手帖』2月号は金沢を大特集。編集部からの要請で、企画段階から首を突っ込ませていただき、特集の取材やグラビアページへの写真提供、そしてなんと、表紙画像も提供しました! 自分の写真がメジャー誌の表紙になるのは感慨無量ですね。

今まで遠慮気味に、「カメラマンもやっています」と言ってましたが、これで大手を振って「カメラマンです」と言います(笑)。

特集では、「寺町」「金石・大野」、そして金沢特集なのに「氷見・高岡」を担当しました。
端的にいうと「穴場担当」です。
正直言って、王道じゃない場所だけに、金沢らしさを求めて読んでいる読者の心にどう響くかが心配でした。

でも、ネット上での反響とか探ると、「寺町」「金石・大野」の記事を「攻めている!」と評価してくれている人もいて、企画意図が伝わっていることに胸を撫で下ろしました(ま、あくまでもネット上の話ですけど)。

そして、ネット上では、表紙の写真のことを絶賛してくれているコメントもチラホラ。これは単純に嬉しい!

ちなみに、この写真は手前の木から雪が落ちてくる瞬間をねらって撮りましたが、撮影後は全身雪まみれになりました。カメラも濡れましたが、防滴仕様のカメラだったのでよかったぁ。

運よく? よそ様が直撃を受けてる写真もありますので、その凄まじさを感じていただければ。

特集は3本の記事とも撮影も全て自分でこなしました。フランス料理のフルコースや海鮮丼など、なかなかハードルの高い撮影も、昨年導入した照明機材を使ってなんとか乗り切りました。

撮影はカメラマンさんに頼んだ方が技術面だけでなく、体力的・精神的にも楽ですが、スケジュールが立てやすく、また文章とのマッチングや仕事の対価を考えると、自分が撮るメリットのほうが大きいかなと思うことが多くなってきました。

最近では、ありがたいことに撮影もできるライターということで依頼してくださることも増えています。中には文章が書けるカメラマン的なお仕事も(笑)。

さて、コロナの影響で、今は取材を控えている出版社も多いらしいですね。

取材を抑えれば経費も抑えられるというメリットもある反面で、取材に行かないと得られにくい情報もあって、内容の独自性を保つのが難しいという、痛し痒しなところもあります。

ところが、そもそもコロナに関係なく、取材に行かないというライターも増えているのだとか。ネットに落ちている情報をかき集めて記事を作るそうです。でも、まずは現地に行って当事者の話を聞いた方がいいなと思う私。百聞は一見に如かず。書き手の心が動かなければ、読者の心も動かせないと思っていますが、こんな考えがもう古いのかな?

この記事をシェア!