上質な非日常体験を予約できる「Otonami」の訪日外国人向けのサイト「Wabunka」で、日本を代表する杜氏のお一人として知られる農口尚彦氏とその研究所を撮影しました。
写真は今回のものではありませんが、研究所からも近い荒俣峡の清流です。
酒造りには水が欠かせず、この辺りには白山連峰から流れ出る豊かな水があります。https://wabunka-lux.jp/stories/noguchi-naohiko/
上質な非日常体験を予約できる「Otonami」の訪日外国人向けのサイト「Wabunka」で、日本を代表する杜氏のお一人として知られる農口尚彦氏とその研究所を撮影しました。
写真は今回のものではありませんが、研究所からも近い荒俣峡の清流です。
酒造りには水が欠かせず、この辺りには白山連峰から流れ出る豊かな水があります。https://wabunka-lux.jp/stories/noguchi-naohiko/
私の愛機ソニーα7M4のストラップがだいぶ汚れてきたので、新しいのに交換しました。
ジャジャーン!! ソニーオフィシャルのプロストラップです!
ありがたいことに、ここ最近は撮影の比重が高い仕事も増えていて、機材のメンテやバックアップなど、プロカメラマンとしてサポートを受けたいと思い、入会しました。
カメラマンとしての仕事の実績がないと入会できず、実績や所有機材などの書類審査や面接もあるんですよ。
ソニーが認めた「プロカメラマン」というのはちょっと言い過ぎかもしれませんが、撮影を生業としている人じゃないと入会できませんから、こういうのに入っておけば、「ついでに写真も撮ってくれるライター」「一眼レフカメラで写真が撮れるライター」っていうカテゴリーからも脱出できるんじゃないかと期待しています。
新規の取引先から、カメラマンとして、あるいはライターとしてお仕事の依頼があって、両方できるとわかると、「じゃあ両方お願いします!」という案件も増えています。
経費が1人分で済むということもありますが、取材に行ってくれるライターやカメラマンがなかなか手配できなくてという声も聞きます。
最近はカメラマンとライターの両方分のギャラをいただけるクライアントも増えてきて、ありがたいです(いままではおまけ程度というのがほとんどでした)。
まだまだ認知度が低い「フォトライター」。ソニー・イメージング・プロ・サポート入会で「プロカメラマン兼プロライターだよ」というアピールになればいいなと思っています。
こんにちは豆猫です。とうとう師走に突入💨
今回は、豆猫のお取り扱い店のご紹介です。
石川県のアンテナショップ。東京駅八重洲口の近くにあります。
こちらには、豆本2種類「金沢のおいしいもの図鑑」「能登のおいしいもの図鑑」をお取り扱いいただいております。
先日こそっと覗いてきました〜ハイポーズ
。。。
石川県金沢市犀川大橋、西茶屋街の近くにあります。
オリジナルのミュージアムグッズの豆本ブローチ(4種類)や豆本ペンダント(2種類)、カードケースなど豆猫が製作したものをお取り扱いいただいております。
オリジナルグッズが豊富です。面白そうな企画展も。
。。。
石川県金沢市21世紀美術館の近くにあります。
いつも豆本「おいしいもの図鑑」全種類と「おいしいもの4冊セット」、豆本付きブックマーク(革装・能登上布)をお取り扱いいただいております。
今回お年玉袋(巳の柄)、一言メモ(パン罫)、ご当地豆本キット(すし)も加わりました。
北陸3県のものがたくさん揃っています。
。。。
猫グッズ専門店。石川県金沢ひがし茶屋街のちょっと小道に入ったところにあります。
こちらには、豆本「注文の多い料理店」「長ぐつをはいた猫」「キューピー」、「ニャー麺」ポストカードとステッカー、猫柄ハンコをお取り扱いいただいております。
猫好きさんには、夢のような場所です。
。。。
福井県立美術館の中にあります。
豆本「福井のおいしいもの図鑑」、おいしいものポストカード(全種類)、絵本キット、豆本キットをお取り扱いいただいております。
今回お年玉袋(十二支)、ポチ袋(福井柄)、ご当地豆本キット(福井柄)、オリジナル柄絵本キット・豆本キット、一言メモ帳(6種類)新たに加わりました。
面白い紙ものなどが揃っています。
。。。
ぜひ!お近くにお越しの際は、みてください~♪
。。。。。
「文学フリマ東京39」「サウス加賀古本まつり」無事終了しました。
両イベントともにたくさんの方々に豆本を手にとって見ていただき、旅立っていきました~
ありがとうございます!
関わってくださったすべてのみなさんに感謝しております。
。。。。。
2024年の豆猫のイベント出展はすべて終了しました。
一年を通して、本当にたくさんの方々にお会いでき、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました~♪
これから、いただいているオーダーの製作に入ります。もうしばらくお待ちください。
。。。
ネットショップ豆猫は、年末12月27日まで営業しております。
ぜひ!見にきてください。
。。。
おまけは、サウス加賀古本まつりの主催者マウンテンブックスさんの《クリスマススペシャルフルーツティー》
こんにちは豆猫です。今週末12月1日(日)は、2カ所に出店です♪
まずは地元から〜「サウス加賀古本まつり」
古本屋さんが大集合✨本好きにはたまらないイベント✨
豆猫は、初出店です!
そして、洋書風豆本作りのワークショップをします!
予約も受け付けます~♪
※⓪10:30~ご希望あれば受け付けます。お知らせくださいませ!
・お名前・ご希望の日時・人数・柄(お決まりでしたら~)をお知らせください。返信文にて受付完了となります。
以下のメール、SNSのDMから受け付けております。
メール mameneko@mameneko.com
Instagram @mameneko2006
Facebook 豆猫(豆本工房わかい)mameneko
X 豆本を作り猫と暮らす豆猫 @mamenekoBB
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております!
他にも、豆本たちはもちろん!豆本・絵本キット、メモカバー、お年玉袋、、、などなどいろいろ取り揃えてお持ちします。
ぜひ遊びに来てください~♪
文学フリマ東京39 こちらはいつものごとく「そらまめ書林」さんに委託出店です!
そらまめ書林さんは、「さー08」です!
ぜひお越しの際は、覗いてくださいませ~♪
。。。。。
「小さな手作り展」ありがとうございました。
今回もたくさんの方々にご来店いただきました~♪
立山クラフトからの方々、ノートカバーユーザーさまのご注文、、、などなど 嬉しいこともりもり盛沢山!!!!!
嬉し~楽し~2日間ありがとうございました。
。。。
「豆本を作ろう」のワークショップ 福井県ふるさと文学館も、無事終了しました。
ほとんどの方々が初めての製本、全員素敵に完成!
楽しんでいただけたようで、とても嬉しかったです~
うちの豆本を付けてお披露目してくださった方々~感謝感激です!
文学フェスタは大盛況で、いつもは静かな図書館が賑わっていました。
参加者のみなさん、図書館のみなさんありがとうございました。
。。。
「みかも豆本市」終了しました。
今回初めて委託で参加しました。
たくさんの方々に見ていただきました!
お買い上げいただいたみなさん、そらまめ書林さんありがとうございました。
。。。
最近嬉しいワタワタ状態で、アップなどが遅くなっておりますがご勘弁ください。。。
いつも応援してくださるみなさんありがとうございます!
こんにちは豆猫です。和綴じのワークショップの募集が金沢市の2カ所で、はじまりました〜♪
11月2日(土)3日(日)は、「わたしの町」しいのき緑地・本多の森公園で開催。
和綴じ豆本のワークショップです。
和綴じは、美しい日本の文化です。一筆書きのように糸1本で綴じます。糸が切れたらまた綴じ直すことが出来る点も優れています。時代劇ドラマなどで見かける和綴じ本の綴じ方を覚えてみませんか!5歳以上の方なら誰でも。
場所は、本多の森公園(泉ヶ丘・富樫テント)です。
・お名前・ご希望の日時・人数・柄(お決まりでしたら~)をお知らせください。返信文にて受付完了となります。
以下のメール、SNSのDMから受け付けております。
メール mameneko@mameneko.com
Instagram @mameneko2006
Facebook 豆猫(豆本工房わかい)mameneko
X 豆本を作り猫と暮らす豆猫 @mamenekoBB
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております!
。。。
そして第二弾は、11月4日(月・振替休日)金沢市立玉川こども図書館にて
小学校3年生~中学生が対象です!
ぜひご興味がある方のご応募お待ちしております!現在受付中~
。。。。。
イクネスしばたで開催されました「豆本つくりのワークショップ」無事終了しました。
ブックマーク付きという初の試みーーー全員素敵に完成✨✨
みなさん楽しんでいただけて〜嬉しかったです〜♪
7年ぶりの再会!(覚えていてくださって〜感激)
やっぱり来てしまいましたと2時間もかけて参加してくださった方!
そしてなんと!私を呼んでくださったきっかけが、他のワークショップに参加者された1人の方の意見だったそうです。
めちゃくちゃ嬉しいーーーありがとうございます!
参加者のみなさん、イクネスしばたのみなさんありがとうございました。
『家の光』11月号では「秋です、旅に出よう。」を特集。
旅先のメインは金沢!そのうち「金沢のじわもん満喫旅」の5ページと、編集部に提案して実現した「旅して能登を応援」の2ページのライティングを担当しました。
能登は先日の豪雨で場所によって、場所によっては足踏み状態のところもありますが、前進していくためには、こうやって影響力のある雑誌で観光を紹介していただけるのはありがたいです。
ちなみに、『家の光』はJAグループが発行する月刊誌で、書店ではなく、JAの直売所で売ってます!
発行部数は一般雑誌では日本屈指というすごい雑誌でもあります。
詳細は下記で!
https://www.ienohikari.net/press/hikari/detail/53
ぜひご覧ください!
『JR時刻表』の交通新聞社が発行する月刊『旅の手帖』。
9月10日に発売となった、10月号には『【特別付録】北陸デスティネーションキャンペーンガイドブック』が付いてきます。
付録といっても約100ページもあって、そのうちの30ページほどを担当しました。
さすがに全部取材というわけにはいきませんでしたが、伝統工芸の特集ページをはじめ、気になっていたところや新しくオープンしたところなど、時間がある限りは、現地にも足を運びましたよ。
本誌(A4変形判)よりも一回り小さいB5判です。
表1(表紙)の福井県立恐竜博物館と輪島塗の写真も自分のものです。
表4(裏表紙)の広告、北陸人にはたまらない〜〜。
せっかくなので、ボツカットからいくつかさわりだけ紹介しますね。
こんなすごい光景が見られるところが福井県にあるって知っていましたか?
なんか、男性アイドルグループのPVで撮影されたとかで、若い女性がたくさん来ています!
福井県は伝統工芸の宝庫。いろいろありますよね。今、旬なのは大河ドラマでも登場してたコレでしょう。
金沢おでんの老舗も。取材の時は夏真っ盛りでしたが、この夏は新幹線開業効果で大忙しだそうです。
震災の爪痕が残る輪島塗会館で。輪島塗の加飾には「蒔絵」と「沈金」がありますが、その見分け方ってご存知ですか? 答えはぜひ輪島でお聞きください!
デコ盛って言う伝統技法で作られた九谷焼の「ひゃくまんさん」。
井波彫刻といえば欄間! 3次元的に、しかも見えげた角度で一番よく見えるように作られる欄間は彫刻の中でも最上級の難しさだとか。今は作っている彫刻師も少ないそうです。
ちなみに、本誌の方でも「能登から伝えたいこと」を連載中です!
気になった方は、ぜひ書店でお買い求めを!
旅の手帖10月号
https://san-tatsu.jp/tabite/articles/339340/
こんにちは豆猫です。本多の森 夏祭りで豆本作りのワークショップを開催します〜♪
鹿柄とマルコポーロ柄
本多の森にある石川県立歴史博物館と石川県立美術館のこちらの展示に合わせて作りました~
洋書感にこだわっています。
夏休みの宿題~夏の思い出~に作りませんか?
本の仕組みも分かります♪
☆予約受付中です☆
8月10日(土)11日(日)
昼の部 ① 11:30〜 ② 12:30〜 ③ 13:30〜 石川県立歴史博物館ワークショップルーム(2F)
夜の部 ④ 16:30〜 ⑤ 17:30〜 ⑥ 18:30〜 ⑦ 19:30〜 本多の森公園テント
各回6名、時間は30分程度、代金は1冊1,300円
・お名前・ご希望の日時・人数・柄(お決まりでしたら~)をお知らせください。返信文にて受付完了となります。
以下のメール、SNSのDMから受け付けております。
メール mameneko@mameneko.com
Instagram @mameneko2006
Facebook 豆猫(豆本工房わかい)mameneko
X 豆本を作り猫と暮らす豆猫 @mamenekoBB
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております!
。。。。。
先日、枚方市立楠葉図書館にて当方の豆本キットを使ったワークショップを開催していただきました!
7月18日に無事、豆本づくりワークショップが終了いたしました。とご連絡をいただきました。
参加された方、5名全員より「とても楽しかった」
作っておられる最中もとても楽しそうに一つ一つの工程を楽しんでおられました。
「豆本を作ってみたかったけれど手順がわからないし、材料をそろえるのも大変だから、こうやってワークショップを開いてもらえてありがたい」
嬉しすぎる感想までもいただきました~♪
ワークショップに豆猫の豆本キットを採用いただき、感謝しております!
。。。。。
こちらから豆本キット購入できます→豆猫 web shop
こんにちは、豆猫です。豆本づくりのワークショップのお知らせです。
今週末7月13日(土)から室生犀星記念館で、企画展「犬のあわれ 猫のあわれ」がはじまります。
そして、この企画展で豆本づくりのワークショップをします♪
見本はまだですが、、、武藤良子さんの絵入りなので、素敵なこと間違いないです!!
ぜひ!ご参加をお待ちしております~
人数枠が少ないのでお早めのお申し込みがおすすめです。
。。。。。
信州ハンドクラフトフェスタ終了しました。
初の長野県出店
「こんなの見たことない!」とたくさんの方に豆本を見ていただきました!
また「いつもInstagram見ています!やっとお店に来れました!!」などの嬉しいお言葉の数々ーーー
嬉し〜楽し〜2日間を過ごすことができました~
関わってくださった全てのみなさん、ありがとうございます!
つぎの出店も長野県です。ワクワク
こんにちは豆猫です。製本ワークショップのお知らせです。
「文庫本のリメイク」布張りハードカバー仕上げ
🏢小松市立図書館
📅5月19日(日)10:00〜12:00
お気に入りの文庫本を布張りのハードカバーに仕上げます!
保存版に最適✨
本づくりの仕組みが分かります。
製本にご興味がある方~この機会にぜひ!
布もいろいろお持ちします~
📗文庫本を1冊ご用意ください。
※文庫本は、官製ハガキのサイズです。(出版社によって若干大きさ違います)
✨募集中です✨
📞お申込み・お問い合わせ:0761-24-5311(小松市立図書館)
📌詳しいことは、小松市立図書館HPをご覧ください。
高校生以上の方なら、どなたでも(市外でもOK)
ご応募をお待ちしております~♪
。。。。。
「春ららら市」終了しました。
ぽかぽかのお花見日和の2日間🌸
たくさん方々にお越しいただきました🎶
「春の豆本ブローチ作り」のワークショップも大好評✨
予想を上回り~足りない。。。
1日目帰ってから増量ーーー
2日目ついに完売✨
たくさんの方々に豆本を作っていただきましたーーー感激!
関わってくださったすべてのみなさま、ありがとうございました。