金沢を代表する観光名所の兼六園をマニアックに攻めてみよう【第5回 唐崎松編】

兼六園を代表する松といえば、根上松とこの唐崎松でしょうね。

唐崎松は、樹齢約180年のクロマツで、13代藩主の斉泰が、琵琶湖を模して霞ヶ池を現在の大きさに拡張した際に、琵琶湖畔にある唐崎神社から種を取り寄せたもの。琵琶湖にこだわった藩主の想いがうかがいしれます。

水面に枝を伸ばした姿は鶴が羽ばたくように見えます

雪吊りが施された姿は、北陸の冬を象徴する景観と言っても過言ではないでしょう。

雪吊りされた松は離れたところから見ると一つに見えますが、実は唐崎松(左)と玩月松(がんげつのまつ)の2本の松からなっています。
風がない日は霞ヶ池に雪吊りが映って美しい

北陸地方特有の湿気を含んだ重たい雪から枝を守るために雪吊りが行われますが、その方法にはいくつかあり、この松は「りんご吊り」と呼ばれる方法で、最大高さ約14メートルの5本の芯柱を立て、約800本の藁縄で枝を吊ります。放射状に張られた藁縄がとても美しく、それを図案化したものが金沢のご当地ナンバープレートにもなっています。雪吊りする際、庭師はこの芯柱によじのぼり、先端から縄を投げるという、凄技を間近で眺めることもできます。

毎年11月1日から始まる雪吊り作業

ちなみに、なぜ「りんご吊り」かと言えば、りんごの木が実の重さで枝が折れないようにしたことが由来ですが、江戸時代の加賀藩はりんごの産地として有名で、長町武家屋敷や香林坊のあたりにはりんご畑が広がっていたとか。そこで行われていた「りんご吊り」が、庭木の雪吊りの呼び名にもなったのではないかという説があります。

過去に一度だけ行われた漆黒のライトアップ。ご覧の通り、真っ暗な唐崎松が見られた。でもあまり評判が良くなかったのか、以来このバージョンのライトアップは行われていない
冬の段では暖色系のライトアップが行われ、黄金色に輝く

晩秋や冬に、期間限定で夜間ライトアップが行われますが、暗闇に浮かび上がる雪吊りされた唐崎松の姿は、その美しさが際立ちます。毎年、11月1日からこの唐崎松を皮切りに雪吊りが始まり、1ヵ月半をかけて園内の約800カ所に施されます。一方、取り外しは3月15日頃から始まり、こちらはわずか1週間で完了します。雪吊りに使用された藁縄は、外された後は細かく裁断されて、堆肥として再利用されているそうで、循環型の取り組みがされています。

秋の段のライトアップは紅葉とのコラボが楽しめる
写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

兼六園の記事をもっと読む

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』11月号の第2特集「刀剣の世界」で、五箇伝の一つ、岐阜県関市の日本刀を取材・執筆しました

正直言って、日本刀にはあまり関心がなかった私。いやむしろ、「日本刀って武器でしょ」と思って、刀の尖った先端を見るとゾクゾクしてきて(よくない方の意味です)、どちらかと言えば、避けていました。

それでも取材を進めていくうち、日本刀って武器であることには変わりありませんが、日本人にとっては、心の拠りどころとでも申しましょうか、言葉で表すのは難しいのですが、心の奥底と共鳴し合う何かがあるということを知り、しかも、そのアンテナが自分にも備わっていることに気がつきました。

関観光の拠点となる「せきてらす」の前には日本刀をモチーフにしたオブジェが

そうなるともう、一気に日本刀へ興味が溢れ出してきて、一振り欲しくなるのはもちろん(高くて買えない、汗)、全国各地にある名刀を展示している美術館や博物館をめぐってみたくなりました。新たな旅の目的を見事開花した次第です。

世界に名だたる刃物のまちらしいカミソリのオブジェ

一見マニアックなネタを、しっかり旅行の楽しみへと昇華させている『旅の手帖』はやっぱすごい。この特集、ファインプレーだと思います。

カラフルなラッピングが目を引く長良川鉄道

旅の新たなネタをお探し中の方、この特集は必見です!ちなみに、美濃では南北朝の頃から日本刀を大量生産すべくシステマチックな生産体制を構築していました。そのスピリッツは刃物のまち・関にしっかり受け継がれ、今では世界三大刃物のまちになりました。

金沢を代表する観光名所の兼六園をマニアックに攻めてみよう【第4回 翠滝編】

真弓坂口から園内に入り、すぐ正面に見えてくるのが瓢池(ひさごいけ)。
この池のほとり、少し奥まったところにあるのが翠滝(みどりたき)です。

自然豊かな兼六園はたくさんの野鳥が飛来します

高さは6.6メートルあり、園内では一番大きな滝。この滝にはモデルがあり、和歌山県にある那智の滝をイメージしたといわれています。力強い石組みと周囲の鬱蒼とした樹木とが相まって、渓谷の趣がありますね。

紅葉の頃、ライトアップされた瓢池。翠滝は別名「紅葉滝」とも
モノトーンとなる雪景色も印象深い

軽やかな心地よい滝音が響き渡りますが、この滝を作らせた11代加賀藩主・治脩(はるなが)は、気に入った音が出るまで滝を何度も作り直させたといわれています。夕顔亭と呼ぶ江戸時代に建てられた茶室が現存していますが、茶室にしては開放的なのは、この滝の眺めと音を楽しむためとの説もあります。一方で、大きな滝の音を発するようにしたのは、この茶室での密談を聞かれにくいようにしたからという説もあります。

江戸時代に建てられた夕顔亭。翠滝を眺められることから「滝見の御亭」とも

翠滝は、いろいろ想像をたくましくしてくれる存在でもあります。

冬、苦心して組み上げられた石組があらわとなる
写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

兼六園の記事をもっと読む

知られざる北陸の名瀑・秘瀑──桜滝(石川県輪島市)

石川県の滝というと、日本の滝百選に選ばれた「姥ヶ滝」をはじめ、「ふくべ大滝」、「綿ヶ滝」、「鶴ヶ滝」など、加賀地方には有名なものがたくさんあります。

一方の能登半島は、曽々木海岸の「垂水の滝」や輪島市大沢の近くにある「桶滝」、さらには巨大なウォータースライダーのような「男女滝」など、珍しい滝がいくつもありますが、加賀地方にくらべると、あまり知られていない滝が多い気がします。

その中でも、ほとんど知られていない秘瀑と呼べるのが、今回紹介する「桜滝」。猿山岬に近い輪島市門前町深見の集落から、少し山の中に入った滝神社にあります。

男滝

まず目に入ってくるのが、落差約45メートル、5段になって落ちる「男滝」。なかなかの落差ですが、訪れた時は水量が少なく、迫力はあまりありませんでした。それでも、水飛沫となって降り注ぐ滝が風流で、軽やかな滝の音とともに癒されました。滝の裏側に回って見ることができる「裏見の滝」でもあり、このような滝は石川県内ではあまり無い気がします。

男滝は滝の裏側から見ることもできます

さらに、男滝からは断崖に沿って、狭いところでは道幅が20~30センチしかない薮の道をロープにしがみつきながら進むと、もう一つの「女滝」を正面に眺めることができます。

こちらは落差約24メートル、3段になって落ち、男滝よりは少々小ぶりな滝ですが、そのアプローチの困難さもあって、まるで異次元に彷徨い込んだような錯覚を覚えました。訪れた時は虹も架かり、神秘的でした。

女滝

滝神社上の社叢林は、入らずの山の原生林として崇拝され、手つかずの自然があります。訪れたのは数年前で、ネット上にも情報は少なく、訪れる際は最新情報を確認されることをおすすめします。特に女滝へ行かれる際は、滑落の危険もありますので十分ご注意ください。

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

福井の龍双ヶ滝で避暑を!

急流河川が多い北陸には滝も多く、落差日本一の称名滝(富山県立山町)をはじめ、素晴らしい滝がいっぱいあります。

今回紹介する「龍双ヶ滝」(りゅうそうがたき)は、福井県池田町にあるとっても美しい滝です。実は日本の滝百選にも選ばれている日本を代表する名瀑でもありますが、それなりに山の中にあるので、地元でも訪れたことがないと言う人は意外と多いかもしれません。

足羽川ダムの建設現場を抜けて、さらに山奥へと進むとあります。

落差60m、ギザギザになった岩肌を流れ落ちる水が小さな水滴となって、それが繊細で優美。少し前までは滝といえば、ダイナミックなのを好みましたが、最近はこういう滝も、いいなーって思うようになりました。

伝説ではこの滝には深い滝壺があり、そこに住む龍が滝を登ったとの古い言い伝えがあります。でも今、滝壺はなく、裸足になれば滝の直下まで歩いて行くこともできます。

滝に近づくと真夏でもひんやりとしていて、川の中に足を入れると冷たくて痛いほど。あっという間にギブアップとなります。

ここは文句なく涼しく、避暑に最適です。また、この滝の下流500m付近には「甌穴(おうけつ)群」もあり、これだけ大きい甌穴は珍しいと思いますので、お見逃しなく。

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

石川県小松市の田園地帯に、ラピュタのような風景が

小松市の里山には、まさしくそんな風景が点在しているのをご存知でしょうか?

小松市滝ヶ原町は、江戸時代から現在も、緑色凝灰岩(グリーンタフ)の滝ヶ原石を産します。その石は、古くは小松城や金沢城の石垣の一部や、また福井地震で倒壊した丸岡城(国の重要文化財)の修復された石瓦も使われ、優れた石材として人気があります。

この滝ヶ原町ののどかな里山風景の中でひときわ目を引くのが、江戸時代から昭和の中頃まで、滝ヶ原石の最盛期を支えた「西山石切り場跡」。ジブリ映画の『ラピュタ』に出てきそうな佇まいですね。崩落の危険があるため、残念ながら近づくことはできませんが、遠くからも採掘の跡がよく見えます。

*名前をクリックするとグーグルMAPが開きます!

西山石切り場跡

また、滝ヶ原で石にまつわる一番の見どころが、「滝ヶ原アーチ型石橋群」めぐり。明治後期から昭和初期に建造されたアーチ型石橋が、町内に5つも残っています。

実は、日本のアーチ型石橋というのは9割以上が九州に集中しているそうで、本州ではこのような石橋群が存在することは大変珍しいのだとか。

5つのうち3つは、欄干が無く、ちょっとスリリング。また、西山橋と大門橋は車でも渡ることができます。下を流れる川の水の美しさにも目を奪われます。

*橋の名前をクリックするとグーグルMAPが開きます!(以下同じ)

東口橋/橋長9メートル、幅員2.5メートル

丸竹橋/橋長14.3メートル、幅員4.2メートル

西山橋/橋長12メートル、幅員3.9メートル

我山橋(がやまばし)/橋長10メートル、幅員2.7メートル

大門橋/橋長11.5メートル、幅員3.2メートル

のどかな里山の風を感じながら、ひっそりとたたずむアーチ型石橋群めぐり。
マニアックですが、なかなか楽しい、小松の穴場です。
ありきたりの観光地に飽きた方におすすめします。

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

日本海をバックに咲くオニユリ

石川県白山市の松任C.C.Zから金沢方面へと向かう「しおさいロード」。その途中、白山市八田町の保安林内にはオニユリの群生地があります。一時は絶滅の危機にあったそうですが、地元の方々の手入れによって、毎年1万5000本もの花が咲くまでになったとか。

例年7月下旬から8月上旬が見ごろですが、今年は少し早いのか、7月22日に訪れたら、すでにしおれかけている花もチラホラ。それでまだつぼみも多く、もうしばらくは花が楽しめそうです。

実は、ここ、今までに3回訪れていますが、今回、一番花がたくさん咲いていました。特に海岸に面した砂丘地の斜面が多く咲いていますので、海岸から眺めるのがおすすめ。ちなみに、砂浜に降りたら暑いかなと思いきや、海風が心地よく、保安林の中よりもむしろ涼しく感じました。

金沢を代表する観光名所の兼六園をマニアックに攻めてみよう【第3回 徽軫灯籠編】

「徽軫灯籠」と書いて、「ことじとうろう」って読みます。
兼六園と言えば、真っ先に思い浮かべるのがこの灯籠ではないでしょうか。

兼六園を代表する景観。奥に見える建物は内橋亭

「徽軫」は「琴柱」とほぼ同じ意味で、つまりこの灯籠の形が、琴の絃(いと)を支える琴柱に似ているからこの名前がついたそうです。でもなんで難しい漢字を使うのか? その理由は調べても分かりませんでした。

この灯籠、江戸時代の絵図を見ると、脚の長さは左右で同じでした。しかし、明治時代になんらかの理由によって片方の脚が折れ、その後、短い方の脚を石の上に載せてみたら、その絶妙なアンバランスさがむしろ美しく、兼六園のシンボルとなったんだとか。

冬、新雪が積もった朝はひときわ美しい
徽軫灯籠付近ではサギが獲物を探すことが多く、運が良ければこんなカットも
唐崎松越しに見るとこんな感じ。虹橋の上は言わずと知れた撮影スポット

なぜ脚が折れたのか? 通説では、誰でもが入れるようになったため、何者かが壊したとも。実はその時に限らず、この灯籠は今までに何度も倒されたり、壊されたりしたことがあって、現在の灯籠は2代目なのです。そんな波瀾万丈な過去を秘めているとは、知らない人も多いかもしれません。

4月上旬、桜と徽軫灯籠
雪の晴れ間に木々の葉から落ちる雪を入れて撮影
冬のライトアップ。雪吊りされた唐崎松とのコラボが美しい

ちなみに、徽軫灯籠の脇で、彩りを添えているイロハモミジは、2021年に枯れてしまい、2022年に後継の木に植え替えられました。元の木の樹齢は推定120年で、植え替えられた今の木の樹齢は10〜15年ほど。まだまだひよっこですが、少しずつこの風景に馴染み、風格も出てきました。

右の太い幹が先代のイロハモミジ
先代のイロハモミジの紅葉。兼六園の秋を象徴する景観
徽軫灯籠の後ろの若木が今のイロハモミジ
新緑のイロハモミジとツツジの花。イロハモミジもだいぶ風格が出てきた
写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

兼六園の記事をもっと読む

金沢を代表する観光名所の兼六園をマニアックに攻めてみよう【第2回 山崎山編】

「四季折々に美しいといわれる兼六園だけど、1番のおすすめ時期はいつ?」

実はこれ、よく訊かれる質問。

個人的には春夏秋冬、せめて1回ずつ訪ねて欲しいと、以下の記事に書きました。

【金沢観光】兼六園って、いつが一番おすすめ? 最低でも春夏秋冬、4回は訪ねて欲しい、季節によって全く表情が違う名園

でもまあ、旅行で訪れるとなるとそうもいかないのが現実ですね。

兼六園は、6つの兼ねることができない景観が同時に楽しめることからその名がついただけあって、いろいろな風景が楽しめますので、場所によっては、特にこの季節がおすすめ!というのがあります。

今回ピックアップする山崎山は、利用者の多い桂坂口や真弓坂口からですと、一番奥まった場所にあり、そのため、意外とここまで足を延ばさない人も多く、そもそもその存在自体を知らずに帰ってしまうということも。

個人的には、まるで深い山にいるような深閑とした山崎山の佇まいが特に好きなので、すごくもったいないなと思っていますし、ここに行くと、兼六園の印象もだいぶ変わるんじゃないでしょうか。

また、ちょっとうんちくめいたことを言わせてもらいますと、山崎山は金沢城を防衛するために造られた東外惣構の土塁跡といわれ、12代藩主の斉広が竹沢御殿を作った際、庭の築山に改修したものです。中腹にある「御室の塔」は京都の仁和寺の塔を模したもので、母親思いだった13代藩主の斉泰が、公家育ちの母・真龍院のために置いたそうです。

さて、おすすめの季節の話に戻しますと、山崎山はケヤキやカエデ、トチノキなどの落葉広葉樹が多く、別名で「紅葉山」ともいわれている通り、秋の紅葉が実に見事です。でも、春の新緑も生命の息吹を感じさせてくれるフレッシュさがあって、甲乙つけ難い魅力があります。山上には茅葺きのあずまやがありますので、春や秋に訪れたら、ゆったり時間をとってここでのんびりと美しい風景や木々を揺らす風に吹かれてみるのがおすすめです。

ちなみに、強い日差しを遮り、涼しさを感じられる夏も、モノトーンの世界となる冬も魅力的で、結局、春夏秋冬おすすめしたくなってしまいます(汗)。

山崎山の写真も四季折々、いっぱい撮っていますので、まずは写真で四季の変化をご覧ください。

(写真はクリックすると拡大できます《無断転載禁止》)

兼六園の記事をもっと読む

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

金沢を代表する観光名所の兼六園をマニアックに攻めてみよう【第1回 噴水編】

北陸の城下町、石川県金沢を代表する観光スポットが兼六園。

加賀藩主の前田家が何代にもわたって作り上げた大名庭園で、庭園界の国宝に値する国の特別名勝に指定され、あのフランスの旅行ガイドブック『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』では3星を獲得している、言わずと知れた日本を代表する名園なんです。

誰もが、金沢に行ったら一度は行ってみたいと思う観光名所ですが、とりあえず、1番の撮影スポットの徽軫灯籠(ことじとうろう)と一緒に記念写真を撮って、それで満足して帰ってしまう人が多いのではないでしょうか。これ、とってももったいないこと。

実は自他共に認める兼六園マニアの筆者は、「これを知ると兼六園に行きたくなる!」、そんなマニアックだけど面白い情報をお伝えしていきますね。

記念すべき第1回は「噴水」です。

見どころとして、存在はご存知の方も多いでしょうが、そのスゴさはあんまり知られていない様子。

先日も、この噴水の前で家族を連れたお父さん曰く、「この噴水は昔からあったものじゃなくて、最近作られてものじゃないの」と。

「いやいやお父さん、この噴水、実は江戸時代からあるもので、現存する日本最古の噴水って言われているんですよ」って、本当はただしたかったんですけど、いきなりそんなこと言ったら、「変な人」って思われるでしょうから、グッと我慢しました。

ちょっとうんちくめいたことを言わせてもらいますと、13代藩主・前田斉泰(なりやす)が金沢城二の丸に噴水を作るために、試作させたといわれているのがこの噴水で、日本庭園で噴水というのはとても珍しいものでした。その仕組みは、噴水の5メートル上にある霞ヶ池との高低差を利用していて、逆サイフォン構造(伏せ越し)により水を噴き出すもので、全く動力を使わない、自然エネルギー100%でサステイナブルなところも感心させられます。霞ヶ池の畔にはこの噴水の取水口も見ることができます。

ちなみに、この噴水の名前は? 単純に「噴水」のようですね。さすが日本最古。

この噴水にはなぜか惹かれる私。四季折々、いろいろな姿の噴水の写真を撮っているので、ぜひご覧ください。この噴水をこれだけ撮っている人ってなかなかいないだろうなーーって自負しています。フォトジェニックな兼六園の魅力を少しでも感じていただければ嬉しいです。

(写真は有償で貸し出しいたします。詳しくはお問い合わせください)

まれに、清掃などで霞ヶ池の水を抜くことがあり、その時はこの噴水の水も当然止まります。滅多にみられないそんなシーンも混ざっていますので、探してみてくださいね。

兼六園の記事をもっと読む

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら