【フォトライターの仕事】『北陸デスティネーションキャンペーンガイドブック』を担当

『JR時刻表』の交通新聞社が発行する月刊『旅の手帖』。
9月10日に発売となった、10月号には『【特別付録】北陸デスティネーションキャンペーンガイドブック』が付いてきます。
付録といっても約100ページもあって、そのうちの30ページほどを担当しました。

さすがに全部取材というわけにはいきませんでしたが、伝統工芸の特集ページをはじめ、気になっていたところや新しくオープンしたところなど、時間がある限りは、現地にも足を運びましたよ。

本誌(A4変形判)よりも一回り小さいB5判です。

表1(表紙)の福井県立恐竜博物館と輪島塗の写真も自分のものです。

表4(裏表紙)の広告、北陸人にはたまらない〜〜。

せっかくなので、ボツカットからいくつかさわりだけ紹介しますね。

こんなすごい光景が見られるところが福井県にあるって知っていましたか?
なんか、男性アイドルグループのPVで撮影されたとかで、若い女性がたくさん来ています!

福井県は伝統工芸の宝庫。いろいろありますよね。今、旬なのは大河ドラマでも登場してたコレでしょう。

金沢おでんの老舗も。取材の時は夏真っ盛りでしたが、この夏は新幹線開業効果で大忙しだそうです。

震災の爪痕が残る輪島塗会館で。輪島塗の加飾には「蒔絵」と「沈金」がありますが、その見分け方ってご存知ですか? 答えはぜひ輪島でお聞きください!

デコ盛って言う伝統技法で作られた九谷焼の「ひゃくまんさん」。

井波彫刻といえば欄間! 3次元的に、しかも見えげた角度で一番よく見えるように作られる欄間は彫刻の中でも最上級の難しさだとか。今は作っている彫刻師も少ないそうです。

ちなみに、本誌の方でも「能登から伝えたいこと」を連載中です!

気になった方は、ぜひ書店でお買い求めを!
旅の手帖10月号
https://san-tatsu.jp/tabite/articles/339340/

この記事をシェア!

北陸の桜おすすめスポット情報まとめ

今まで書いた北陸の桜に関する記事をまとめました。
2024年のお花見に出かける際のご参考にしていただければうれしいです。

※能登方面にお出かけの際は、現地の最新情報を確認してからお出かけください。

富山県・石川県・福井県のお花見スポット一覧

製本ワークショップのお知らせ

満員御礼✨定員に達しましたので、募集を終了しました。

ありがとうございます!!!

こんにちは、豆猫です。製本ワークショップのお知らせです。

「八尾和紙で御朱印帳づくり」

3月24日(日)13:30〜15:30

富山市立八尾図書館 ほんの森

3つの柄から選べます♪

蛇腹製本の御朱印帳を作ります。

なんと!表紙は、桂樹舎さんの八尾和紙を使います。

出来上がりサイズは、16センチ×11センチの小さいタイプです。

詳しいことは、富山市立図書館HPをご覧ください。

豆本ワークショップありがとうございました

こんにちは、豆猫です。

10月も残り1週間!11月もイベント出店ありますので、予定表アップします!

ぜひ!チェックしてください〜♪

豆猫Instagramにて最新情報アップしております!

。。。。。

先週末に開催されました「Country Blue 35 Handmade Market」無事終了しました!


毎回思います。かっこ良すぎる〜✨旧宮崎酒造

チラシもカッコイイ!
豆猫オープン!

今回は、初の「豆本ブローチ」のワークショップをしました。

準備中。。。

一番人気は、ナント!黒いお花の刺繍の生地で用意した分無くなり〜びっくり!

本の形になった時、みなさんの「あっ!本だ!」と感動の言葉にニヤリ。

楽しかったーーーと、とても嬉しそうにお帰りになり、私も幸せいっぱいになりました♪

みなさまおつかれさまでした!

慣れない作業で、多分その日はよく眠れたと思います。

くまさんに豆本持たせて、素敵に飾っていただきました。ありがとうございます!

 
遊びに来てくださったみなさま、ワークショップに参加してくださったみなさま、主催者さま、スタッフのみなさま、出店者のみなさま、ありがとうございました。

。。。。。

ご報告が遅くなり申し訳ございません。。。

石川県のアンテナショップ「いしかわ百万石物語 江戸本店」移転のため、10月9日をもって閉店いたしました。

8月のワークショップから、豆猫の豆本たちをお取り扱いいただいておりました。

たくさんの方々に見ていただき、たくさん旅立っていきました。

ありがとうございました!!!

お取り扱いいただいていた商品の一部です!

いしかわ百万石物語江戸本店さま、お世話になりありがとうございました。

豆本ブローチのワークショップ

こんにちは、豆猫です。

いよいよ今週末は、Country Blue 35 Handmade Market」です!

2023/10.22(日) 10:00〜17:00

有形文化財 旧宮崎酒造 📍富山県滑川市瀬羽町1862

出店者などの情報は、主催者Instagram でご確認ください。

チラシが素敵すぎです〜

午後から、豆本ブローチ作りのワークショップをします!

《かわいい豆本ブローチを付けて、お出かけしませんか〜♪》

参加費:1冊2,000円、所要時間:30分(製本の楽しい部分だけ体験)

開催時間:13:00~13:30、14:00~14:30、15:00~15:30、16:00~16:30、各回定員8名

本格的なハードカバーの豆本です。

出来上がりサイズ:縦4.5cm×横3.5cm。

本文は白紙。しおり、花ぎれ、回転ピン付き。

ナチュラルで素敵なお洋服のお店が、たくさん出店されているので、それに合わせました。

もちろん!豆本、文房具、ハンコ部グッズ、、、など盛りだくさんで販売します!

お買い物して~ おいしいもの食べて~ 豆本ブローチ作る~

こんな、1日はいかがですか~♪

ご参加、ご来店お待ちしております!

。。。。。

先週開催の「森のなか」無事終了しました。

1日目はキラキラ~、2日目はピカッ!な時も~天気がコロコロ変わる秋

場所がちょっとわかりにくくて。。。

それでも目指して来てくださった方々に感謝しております。

おいしいものもゲットしました。

遊びに来てくだっさった方々、ワークショップにご参加いただいた方々、関係者の方々、ありがとうございました。

9月3日といえば・・・

9月3日はドラえもんの誕生日だそうです。
でも、生まれた年は2112年なので、まだ先の話。

作者の藤子・F・不二雄氏は富山県高岡市出身。

その縁で、高岡駅を発着する万葉線には、「ドラえもんトラム」が走り、高岡駅前にはドラえもんに登場するキャラクターが出迎えてくれる「ドラえもんの散歩道」や、投函すると記念消印が押される「ドラえもんポスト」もあります。

また、市内の「高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」では、先生の漫画の原点にふれることができます。

ちなみに、ドラえもんの好物といえば、どら焼きですね。高岡では古くから何かにつけてどら焼きを食べる文化があり、どら焼きが自慢の和菓子屋さんもたくさん。作者が高岡出身だったから、好物はどら焼きになったのかもしれません。

北陸の出汁事情

和食の基本中の基本と言えば、「出汁(ダシ)」。

出汁の良し悪しが、料理の出来を左右することはもちろんで、またその出汁を何でとるかによって料理の味も変わります。

北陸で出汁と言えば、「昆布」を想像されるでしょう。北前船によって北海道の昆布が各寄港地にもたらされて広まり、これは「昆布ロード」とも称され、遠くは薩摩から琉球、さらには中国へも運ばれていきました。

さて、一口に昆布と言っても、「利尻」「日高」「羅臼」・・・と、いろいろな種類があり、富山県を中心に、北陸では料理によってこの昆布を使い分けるという文化も定着しています。

ところが、北陸でポピュラーな出汁は昆布だけではないのです。

氷見の煮干し、能登を中心としたアゴ(トビウオ)、能登の魚醤・いしる(いしり)、福井の鮎(焼きがらし)をはじめ、豊富に採れる海藻や魚介、キノコなども出汁として使われています。

また、富山の郷土料理で知られる「たら汁」(トップの写真)は、スケトウダラの肝や骨、白子や真子などから出る出汁のみで、それが最高の味わいをつくっています。

ちなみに、江戸時代、加賀藩前田家では最上級の出汁として「白鳥」や「鶴」も用いていたそうですが、これはもちろん現代ではご法度!

北陸の出汁というと、昆布のイメージが強いですが、かつお節もそば汁には欠かすことができず、福井にはおろしそば専用のかつお節を販売している専門店も。

これだけ多彩な出汁があることは、北陸の食文化が豊かであることの証と言えるでしょう。

これらの出汁を使い、これまた北陸の各地にある個性豊かな味噌と具材、名水と呼ばれる湧き水を使って、それぞれの創作味噌汁を作って、その土地に関係する伝統工芸の器に盛り付けて食べくらべる――そんな贅沢をしてみたいなと思っています。

写真のラーメンは、ミシュランガイドにビブグルマンで掲載され、行列の絶えない氷見市の貪瞋癡(とんじんち)の「氷見産煮干しラーメン」。まずは最初に体に染み渡る氷見の煮干しのうまさを味わえるスープを一口。ちなみに氷見では煮干し出汁の「氷見カレー」も人気。

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。季節感ある写真のストックも豊富にある。
*取材・編集のご依頼はこちら

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』7月号の特集で青春18きっぷを使った「北陸清流紀行」を紹介しました

『旅の手帖』(交通新聞社刊)がリニューアルされ、3号目となる7月号では、夏の恒例「青春18きっぷ」を大特集しています。

「青春18」と言っても、私のような青春を遠に過ぎたアラ還のオジサンでも問題なく使えます。この夏は、のんびりローカル線の旅を楽しみませんか?

ちなみに私は、「北陸清流紀行」6ページを担当しました。いつものようにライターとカメラマンをひとりで兼務するフォトライターで参加。
取材は敦賀から飛騨高山まで、越美北線や氷見線といった枝線のローカル線もあり、結構ハードでしたが、それでもしっかり楽しんできました。実はこういうハードな取材、嫌いじゃない。

北陸と飛騨の清流に関する話題は、ぜひ誌面をみていただければと思いますので、ここではそれ以外のこぼれ話をいくつか。

今回の旅のスタート、敦賀駅周辺は、来年の春の北陸新幹線開業を控えて、新しいものがたくさんできています。個人的には写真の「ちえなみき」という本屋さん。本好きにはたまらない店内は1日でもいられそう。

一乗谷朝倉氏遺跡は、歴史に詳しくないとなかなかその魅力を理解しにくかったんですが、新しくできた「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」と一緒に訪ねると、それが気持ちいいくらいによくわかるようになります。遺跡めぐりは博物館で電動アシストのレンタサイクルを借りるのがおすすめ。

大野市は町づくりの名手・金森長近がつくった城下町。町をぶらぶら歩くと、写真の謎のレンガ煙突がある建物など、いろいろ発見があって面白いです。越前大野駅などで散策マップを配布していますので、それを片手に歩いてみてください。

ふだんは乗客の少ない越美北線ですが、青春18きっぷのシーズンだけは、たくさんの乗客が。いつもこれだけの人が乗ってくれていれば、将来も安泰なんですけどね(写真は越前大野駅)。

こちらは、高岡駅から氷見駅へ向かう氷見線。景勝地・雨晴海岸付近では、海に近すぎで、車窓からはまるで遊覧船のような眺めが楽しめます(写真の島は女岩)。

雨晴駅近くにある「道の駅 雨晴」。まるで豪華客船を思わす白亜の建物が人気。人気すぎて、ハイシーズンは駐車場が満車となり、氷見線で来ることをすすめるほど。道の駅なのに・・・。

国宝「勝興寺」の最寄駅、伏木駅の郵便ポストにはこの方の小さな銅像が置かれています。
この方、どなたかわかりますか?
かつて、勝興寺のあった場所にあった国府に国司として赴任してきた大伴家持です。
万葉集を編纂した人として知られていますね。

一気に飛んで、岐阜県高山市の飛騨高山宮川朝市
飛騨高山の名物といえば、ラーメンと飛騨牛、五平餅、そしてこのみたらし団子。
みたらし団子って全国的には甘辛いタレがかけられていますが、高山のは甘くなく、香ばしい醤油の香りがたまりません。
でも、なんで甘くないのかな?と思ったら、「昔、都のみたらし団子を真似てつくったけど、高価な砂糖が使えず、醤油だけになったんじゃないかな」と朝市の方が仮説を披露してくださいました。

来年の春には敦賀駅〜金沢駅間はJRから第三セクター会社に移管されますので、青春18きっぷで夏の北陸を楽しむなら今年がチャンスです。
是非お出かけください。

それからもう一つ、巻頭の「ご当地いま推し!」では、大野市の半夏生さばも紹介しています。

書店で是非ご覧ください!

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』の巻頭連載「ご当地いま推し!」でライチョウを紹介

『旅の手帖』(交通新聞社刊)がリニューアルされて、全国各地に住むライターや編集者が、自分のところの旬のおすすめをご当地愛を込めて紹介する「ご当地いま推し!」という連載が始まりました。

6月号では「国の特別天然記念物 ライチョウに会いたいなら今!」という記事を書きました。
「なぜ、6月にライチョウか?」という疑問もあるかと思いますが、その答えはぜひ誌面を見て解決してくださいね。

徳川家康の特集も斬新な切り口で、ぐいぐい引っ張り込まれていきます。
歴史が少しでも好きな人は必読です。

制作サイドの視点から考えると、雑誌ってこういう展開ができるんだなって、改めて感じることができます。
デジタルではできない、紙媒体ならではの良さがあります。

我が家のニャンコも興味津々みたいww

現在は発売中です!

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら

【富山・石川】北陸の桜名所図鑑 2022年に一気にめぐってきた編〜2023年の花見スポット探しに使える! 穴場スポット情報も〜

やっぱり桜好きにはたまらない北陸

「北陸の桜名所図鑑 2021年に一気にめぐってきた編」に引き続き、今年は富山県と石川県を中心に、今まで行ったことがなかった桜名所に重きを置いて、30カ所をめぐってきた。

福井市や金沢市、富山市といった街なかの桜(ソメイヨシノ)の見頃は4月上旬。だいたい東京や大阪などから1週間遅れという感じ(年によって結構違う)。北陸の場合、緯度の違いに標高の違いも加わり、桜前線が長く留まるのが特徴だ。3月下旬から5月上旬の1カ月ちょっとの間、北陸のどこかに行けばソメイヨシノの花を見ることができるのが大きな特徴だ。

北陸は自生する野生の桜の種類が多いのも特筆したい。早咲きのキンキマメザクラ、ソメイヨシノとほぼ同じくらいに咲くヤマザクラやオオヤマザクラ、エドヒガンなど、そして忘れた頃に咲くカスミザクラ、立山や白山で6月や7月に咲くタカネザクラなども。また、菊桜といわれる花びらが何百枚もある桜や固有の桜も多く、桜が好きな人にとっては話題に事欠かないエリアなのだ。

2022年にめぐった北陸の桜名所を時系列で一挙公開

2022年に回ってきた北陸の桜名所を一挙公開!
北陸の桜の見頃はいつ? おすすめのスポットは? 穴場の名所は? などなど、2023年以降の花見のご参考にもどうぞ!!

○2022/3/27 石川県林業試験場樹木公園【石川県白山市】

春遅い北陸各地からも河津桜が満開との便りが届いているころ、ここは標高が高いせいか、河津桜はまだ3〜4分咲き。花が少ない時期なのでハチがたくさん飛んでいた。ハチを撮りたかったけど、ハチにピントを合わすのは至難の業。

○2022/3/27 根上山【石川県能美市】

「根上松」がある根上山は源平古戦場跡で能美市指定文化財。山の頂上には白山遥拝所跡もある。ここには7種類約150本の桜が植えられ、早咲きの「大漁桜」が一足早く桜シーズンの到来を伝える。
大漁桜は、静岡県熱海市で誕生した園芸種で、淡い紅色の花が桜鯛を想像させ、その漁の時期とも重なることからこの名前がついたそうだ。桜餅の葉っぱに使われることで知られるオオシマザクラの系統ということで、近づくと桜餅のような香りもほのかに漂う。
ここにはメジロやヒヨドリが蜜を求めてたくさんやってきていた。

○2022/4/1 兼六園【石川県金沢市】

四季折々の美しさがある兼六でも、桜が満開の頃はやっぱり格別。日本さくら名所100選の一つで、ソメイヨシノはもちろん、桜に種類が多いことでも知られていて、石川県を代表する桜の名所。開花時期に行われる夜のライトアップも必見。訪れた時は満開にはまだ早く3分咲きくらいだった。

○2022/4/1 金沢城公園【石川県金沢市】

兼六園の向かい、石川門周辺や内堀沿いの桜並木がみごと。こちらも夜間ライタップが行われる。

○2022/4/5 朝日山公園【富山県氷見市】

約170本のソメイヨシノが咲く公園。展望台からは、桜の花越しに富山湾を一望できる。訪れた時はちょっと早すぎて1分咲き。2021年には「見晴らしの丘も」オープンしている。

○2022/4/5 富岩運河環水公園【富山県富山市】

都会的なオシャレな水辺空間に、スッと並んだ桜並木が映える。桜の下の芝生に座って見上げたり、この公園のシンボル・天門橋から見下ろしたりと、思い思いに桜を楽しむ人がたくさん。特に若い人に人気がある。訪れたには立山連峰もきれいに見えて、絶景だった。

○2022/4/5 富岩水上ライン【富山県富山市】

富岩運河環水公園を発着する富岩水上ラインの船上からは運河沿いに点在する桜の花を楽しむことができる。国指定重要文化財の中島閘門(船のエレベーター)を抜けたあたりと、運河を抜けた富山港のあたりの桜が見事なので、岩瀬行きの乗船がおすすめ。

○2022/4/5 岩瀬浜駅付近【富山県富山市】

岩瀬カナル会館前、富山地方鉄道富山港線の電車と桜のコラボが美しかった。知る人ぞ知る桜スポット。

○2022/4/5 富山駅前【富山県富山市】

北陸新幹線開業で新しくなった富山駅南口の広場には14本の桜の木が植えられている。このうち3本はワシントンDCのポトマック川河畔の「日米友好の桜」(高峰譲吉博士が関係している)を挿木で育てた「里帰り桜」だ。駅前商業施設MAROOTもオープンして人気のエリア。

○2022/4/5 松川公園【富山県富山市】

「松川ベリ」とも呼ばれる松川沿いの桜並木。夜は一部がライトアップされ、川面に映る桜が幻想的。路面電車を絡めて撮影するのも面白い。日中は桜のトンネルを進む遊覧船が名物。日本さくら名所100選。

○2022/4/5 富山城【富山県富山市】

城と石垣との対比や、堀の水面に反射する姿が美しい。夜はライトアップもされる。

○2022/4/6 稲荷公園【富山県富山市】

市の中心部からも近い広大な公園で、遊具施設が充実している。中央を流れる川沿いには桜の並木が続き、丘の上にある遊具施設に登れば、桜並木の上には立山連峰が望める。

さらに、この公園を挟むように、北陸新幹線とあいの風とやま鉄道、富山地方鉄道の3つの線路が走り、花見と一緒にいろいろな列車も見ることができる。

○2022/4/6 富山県中央植物園【富山県富山市】

日本海側初の総合植物園として平成5年に開園。90種類以上の桜を見ることができ、なかでも90本のソメイヨシノがつくる桜のトンネルは圧巻。桜並木の向こうには立山連峰のパノラマが広がる。「花のプロムナード」と名づけられたこの桜並木は、見頃にあわせて夜間ライトアップを実施。
※トップの写真も富山県中央植物園です。

○2022/4/6 神通川さくら堤(神通の千本桜)【富山県富山市】

神通川の中洲を囲むように、堤に800本の桜が4.8kmにわたって植えられている「神通川さくら堤」。残雪の山々を望む風光明媚な田園地帯に、神通川右岸の「塩の千本桜」と合わせ、1000本もの桜がつくる花の回廊は圧巻。
※神通の千本桜が正式名称とのご指摘をいただきました。連絡が取れず、詳しいお話が聞けていませんので、とりあえず、( )でご指摘の名称を入れています。

○2022/4/6 塩の千本桜(塩の桜堤)【富山県富山市】

神通川の右岸・塩の堤防に200本の桜が約1kmにわたって植えられている「塩の千本桜」。「神通川さくら堤」の800本の桜と合わせ、1000本の桜が続く。
※塩の桜堤が正式名称とのご指摘をいただきました。連絡が取れず、詳しいお話が聞けていませんので、とりあえず、( )でご指摘の名称を入れています。

○2022/4/6 高岡古城公園【富山県高岡市】

日本さくら名所100選にも選ばれた北陸を代表する桜の名所。園内には18種約1,800本の桜があり、中にはこの地方特有の品種の「コシノヒガンザクラ(越の彼岸桜)」もある。高岡城築城の翌年に、高岡城の馬場に砺波の山から移植されたとされ、さらに最近の研究では一般的なコシノヒガンザクラとは別の品種であることが分かり、「タカオカコシノヒガン」と命名された。小竹藪広場や本丸広場の桜が人気だが、本丸広場から外に出た池の端濠沿いの眺めも見事。

○2022/4/6 岸渡川桜並木【富山県高岡市】

岸渡川の両岸約1kmに約1000本のソメイヨシノが植えられ、見事な桜のトンネルを作る。夜間はライトアップも行う。

○2022/4/8 桜づつみ【石川県川北町】

手取川にかかる辰口橋のたもと、堤防上に約950メートル、ソメイヨシノ206本と枝垂れ桜3本の桜並木がある。堤防上の道は車で走ることができる。よく晴れた日は桜の木越しに白山連峰を望むこともできる。開花期間中はライトアップも。

○2022/4/8 木場潟公園【石川県小松市】

木場潟周りにある1周6.4kmの周遊園路には、約1700本の桜並木が続く。桜の花に時期には、木場潟の水面と桜、白山が織りなす絶景に出合える。

○2022/4/8 芦城公園【石川県小松市】

芦城公園は、第3代加賀藩主・前田利常の隠居城であった小松城の三の丸跡に作られ、池泉回遊式庭園となっている。
園内には約130本のソメイヨシノが植樹され、開花時期は花見客で大いに賑わう。夜はぼんぼりが点灯し、宴会もOKだが、2022年は中止だった。

○2022/4/9 浅野川大橋周辺【石川県金沢市】

女川の別名がある浅野川にかかる浅野川大橋(国登録有形文化財)から、上流の梅ノ橋の間には、両岸に桜並木が続く。夜は投光器によるライトアップはされないが、ぼんぼりに照らされた桜が妖艶で美しい。梅ノ橋のたもとでは菜の花と桜のコラボも楽しめる。

○2022/4/9 主計町茶屋街【石川県金沢市】

浅野川にかかる浅野川大橋(国登録有形文化財)と下流の中の橋の間、左岸にある主計町茶屋街の河畔には桜並木が続く。夜、投光器によるライトアップはされないが、ぼんぼりとガス燈に照らされ、茶屋街らしい妖艶で美しい夜桜を見ることができる。2022年に浅野川大橋寄りの桜の木が1本、根が腐って倒木の恐れがあることから伐採されてしまい、少し寂しくなってしまった。

○2022/4/11 母恋千本桜【石川県内灘町など】

「花見がしたい」という、金沢医大に入院していた余命いくばくもない母の願いを叶えたいと願い、その思いがたくさんの人の心を動かして、内灘町、金沢市、津幡町にまたがる1500本、4.5kmの桜並木ができあがった。

○2022/4/11 小丸山城址公園【石川県七尾市】

加賀藩祖の前田利家により築かれた小丸山城。江戸時代初期、一国一城令に従い廃城となった。その後、大正時代に公園として整備される。小高い丘にあり、七尾湾や七尾の町を一望できる。ソメイヨシノをはじめ、八重桜やしだれ桜など、約250本の桜があり、春は桜の名所として賑わう。

○2022/4/11 のと鉄道笠師保駅【石川県七尾市】

能登半島を走る第三セクター鉄道ののと鉄道といえば、能登鹿島駅の桜が有名だが、実は他の駅にも桜の木が植えられていて、列車に乗りながら花見が楽しめる。笠師保駅もそんなひとつ。他にも田鶴浜駅や能登中島駅、西岸駅などが見事だ。
ちなみに、笠師保駅には「恋火駅」という愛称があり、これは「塩津かがり火祭り」というキリコ祭りが由来。「海側の神」と「山側の神」が海の上で逢瀬を遂げるというロマンチックなストーリーの祭りだ。

○2022/4/11 のと鉄道能登鹿島駅【石川県穴水町】

能登半島のさくらの名所としても人気があるのと鉄道能登鹿島駅。「能登さくら駅」の愛称もある。NHKのドキュメンタリー番組で紹介されて、ますます人気となって、平日でも大賑わい。ホームに沿って約100本の桜が植えられ、その6・7割が樹齢90年を超え、一説では60歳が寿命ともいわれるソメイヨシノにしてはかなりの老樹。ただ、駅周辺の住民が会員の「能登鹿島駅さくら保存会」の手厚い保護により、いずれの木も元気そのもの。特に海側の上りホームの桜は枝ぶりがよく、枝越しに広がる七尾湾には感動する。駅の裏の斜面には枝垂れ桜も植えられ、その上の高台には展望台もでき、ここは桜のテーマパーク様相。老いも若きも、のどかな花見を楽しめる希少なスポット。夜はライトアップも行う。
※2023年3月10日発売の『旅の手帖』4月号では、能登鹿島駅を中心としたのと鉄道の旅を4ページで紹介しました。

○2022/4/11 のと鉄道西岸駅付近【石川県七尾市】

のと鉄道能登鹿島駅の隣が西岸駅。テレビアニメ『花咲くいろは』に登場する「湯乃鷺駅」のモデルとなった駅で、駅の東側には海が、西側には緩やかな棚田が広がっている。駅周辺には桜並木もあり、能登鹿島駅ほどではないが、ここも桜と鉄道、そして菜の花が一緒に撮れるスポットとして密かに人気。

○2022/4/12 松月寺のサクラ【石川県金沢市】

重要伝統的建造物群保存地区にも選定された金沢市寺町の松月寺にあり、境内から寺町通りに覆いかぶさるように枝を広げた見事なショウゲツジザクラ。あまり知られていないが、北陸では唯一、国の天然記念物に指定されている大変貴重な桜で、推定樹齢は400年。大桜、御殿桜とも呼ばれる。ヤマザクラの系統とみられ、見ごろはソメイヨシノよりほんの少しだけ遅い感じ。

○2022/4/12 高尾城址見晴らし台【石川県金沢市】

石川県教員総合研修センター近くにある高尾城址。丘一面に桜が植えられて、その様子は麓からもよく見える。駐車場から300段ほどの階段を登れば、「高尾城址見晴らし台」に到着。桜越しに金沢市街や日本海まで一望できる大パノラマは壮観だ。夜景スポットとしても知られているが、夜、ここまで登ってくるのはなかなか大変そうだ。
今年は見頃を過ぎてしまっていたので、来シーズン以降に再訪したいっていうか、通っちゃいそう。

○2022/6/17 立山黒部アルペンルート・黒部平【富山県】

北陸の桜を撮り歩いている私にとって、ずっと念願だったタカネザクラを、今年ようやく撮影することができた。この桜、中部山岳国立公園の標高の高いところでは7月でも花が見られ、実は桜前線を締めくくる桜とも言われることもある。写真は標高1,828メートルの黒部平付近で撮影。立山連峰と後立山連峰が聳えるスゴイ山の中だが、ロープウェイの駅から歩いて数分で辿り着ける。

筆者が書いた「北陸の桜」の記事は他にもあります。

祝! 北陸新幹線敦賀開業 福井の桜名所 〜人気スポットから穴場まで、2024年のお花見〜

祝! 北陸新幹線敦賀延伸 金沢でお花見〜人気スポットから穴場までおすすめ26選〜

【富山・石川・福井】北陸の桜名所図鑑・完結編! ベスト10+おすすめ48選 地元の桜ツウが教える北陸の桜名所・全58カ所!

【富山・石川・福井】北陸の桜名所図鑑 2021年に一気にめぐってきた編

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら