9月3日といえば・・・

9月3日はドラえもんの誕生日だそうです。
でも、生まれた年は2112年なので、まだ先の話。

作者の藤子・F・不二雄氏は富山県高岡市出身。

その縁で、高岡駅を発着する万葉線には、「ドラえもんトラム」が走り、高岡駅前にはドラえもんに登場するキャラクターが出迎えてくれる「ドラえもんの散歩道」や、投函すると記念消印が押される「ドラえもんポスト」もあります。

また、市内の「高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」では、先生の漫画の原点にふれることができます。

ちなみに、ドラえもんの好物といえば、どら焼きですね。高岡では古くから何かにつけてどら焼きを食べる文化があり、どら焼きが自慢の和菓子屋さんもたくさん。作者が高岡出身だったから、好物はどら焼きになったのかもしれません。

この記事をシェア!

北陸の出汁事情

和食の基本中の基本と言えば、「出汁(ダシ)」。

出汁の良し悪しが、料理の出来を左右することはもちろんで、またその出汁を何でとるかによって料理の味も変わります。

北陸で出汁と言えば、「昆布」を想像されるでしょう。北前船によって北海道の昆布が各寄港地にもたらされて広まり、これは「昆布ロード」とも称され、遠くは薩摩から琉球、さらには中国へも運ばれていきました。

さて、一口に昆布と言っても、「利尻」「日高」「羅臼」・・・と、いろいろな種類があり、富山県を中心に、北陸では料理によってこの昆布を使い分けるという文化も定着しています。

ところが、北陸でポピュラーな出汁は昆布だけではないのです。

氷見の煮干し、能登を中ヒントしたアゴ(トビウオ)、能登の魚醤・いしる(いしり)、福井の鮎(焼きがらし)をはじめ、豊富に採れる海藻や魚介、キノコなども出汁として使われています。

また、富山の郷土料理で知られる「たら汁」(トップの写真)は、スケトウダラの肝や骨、白子や真子などから出る出汁のみで、それが最高の味わいをつくっています。

ちなみに、江戸時代、加賀藩前田家では最上級の出汁として「白鳥」や「鶴」も用いていたそうですが、これはもちろん現代ではご法度!

北陸の出汁というと、昆布のイメージが強いですが、かつお節もそば汁には欠かすことができず、福井にはおろしそば専用のかつお節を販売している専門店も。

これだけ多彩な出汁があることは、北陸の食文化が豊かであることの証と言えるでしょう。

これらの出汁を使い、これまた北陸の各地にある個性豊かな味噌と具材、名水と呼ばれる湧き水を使って、それぞれの創作味噌汁を作って、その土地に関係する伝統工芸の器に盛り付けて食べくらべる――そんな贅沢をしてみたいなと思っています。

写真のラーメンは、ミシュランガイドにビブグルマンで掲載され、行列の絶えない氷見市の貪瞋癡(とんじんち)の「氷見産煮干しラーメン」。まずは最初に体に染み渡る氷見の煮干しのうまさを味わえるスープを一口。ちなみに氷見では煮干し出汁の「氷見カレー」も人気。

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。季節感ある写真のストックも豊富にある。
*取材・編集のご依頼はこちら
この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』7月号の特集で青春18きっぷを使った「北陸清流紀行」を紹介しました

『旅の手帖』(交通新聞社刊)がリニューアルされ、3号目となる7月号では、夏の恒例「青春18きっぷ」を大特集しています。

「青春18」と言っても、私のような青春を遠に過ぎたアラ還のオジサンでも問題なく使えます。この夏は、のんびりローカル線の旅を楽しみませんか?

ちなみに私は、「北陸清流紀行」6ページを担当しました。いつものようにライターとカメラマンをひとりで兼務するフォトライターで参加。
取材は敦賀から飛騨高山まで、越美北線や氷見線といった枝線のローカル線もあり、結構ハードでしたが、それでもしっかり楽しんできました。実はこういうハードな取材、嫌いじゃない。

北陸と飛騨の清流に関する話題は、ぜひ誌面をみていただければと思いますので、ここではそれ以外のこぼれ話をいくつか。

今回の旅のスタート、敦賀駅周辺は、来年の春の北陸新幹線開業を控えて、新しいものがたくさんできています。個人的には写真の「ちえなみき」という本屋さん。本好きにはたまらない店内は1日でもいられそう。

一乗谷朝倉氏遺跡は、歴史に詳しくないとなかなかその魅力を理解しにくかったんですが、新しくできた「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」と一緒に訪ねると、それが気持ちいいくらいによくわかるようになります。遺跡めぐりは博物館で電動アシストのレンタサイクルを借りるのがおすすめ。

大野市は町づくりの名手・金森長近がつくった城下町。町をぶらぶら歩くと、写真の謎のレンガ煙突がある建物など、いろいろ発見があって面白いです。越前大野駅などで散策マップを配布していますので、それを片手に歩いてみてください。

ふだんは乗客の少ない越美北線ですが、青春18きっぷのシーズンだけは、たくさんの乗客が。いつもこれだけの人が乗ってくれていれば、将来も安泰なんですけどね(写真は越前大野駅)。

こちらは、高岡駅から氷見駅へ向かう氷見線。景勝地・雨晴海岸付近では、海に近すぎで、車窓からはまるで遊覧船のような眺めが楽しめます(写真の島は女岩)。

雨晴駅近くにある「道の駅 雨晴」。まるで豪華客船を思わす白亜の建物が人気。人気すぎて、ハイシーズンは駐車場が満車となり、氷見線で来ることをすすめるほど。道の駅なのに・・・。

国宝「勝興寺」の最寄駅、伏木駅の郵便ポストにはこの方の小さな銅像が置かれています。
この方、どなたかわかりますか?
かつて、勝興寺のあった場所にあった国府に国司として赴任してきた大伴家持です。
万葉集を編纂した人として知られていますね。

一気に飛んで、岐阜県高山市の飛騨高山宮川朝市
飛騨高山の名物といえば、ラーメンと飛騨牛、五平餅、そしてこのみたらし団子。
みたらし団子って全国的には甘辛いタレがかけられていますが、高山のは甘くなく、香ばしい醤油の香りがたまりません。
でも、なんで甘くないのかな?と思ったら、「昔、都のみたらし団子を真似てつくったけど、高価な砂糖が使えず、醤油だけになったんじゃないかな」と朝市の方が仮説を披露してくださいました。

来年の春には敦賀駅〜金沢駅間はJRから第三セクター会社に移管されますので、青春18きっぷで夏の北陸を楽しむなら今年がチャンスです。
是非お出かけください。

それからもう一つ、巻頭の「ご当地いま推し!」では、大野市の半夏生さばも紹介しています。

書店で是非ご覧ください!

この記事をシェア!

【フォトライターの仕事】『旅の手帖』の巻頭連載「ご当地いま推し!」でライチョウを紹介

『旅の手帖』(交通新聞社刊)がリニューアルされて、全国各地に住むライターや編集者が、自分のところの旬のおすすめをご当地愛を込めて紹介する「ご当地いま推し!」という連載が始まりました。

6月号では「国の特別天然記念物 ライチョウに会いたいなら今!」という記事を書きました。
「なぜ、6月にライチョウか?」という疑問もあるかと思いますが、その答えはぜひ誌面を見て解決してくださいね。

徳川家康の特集も斬新な切り口で、ぐいぐい引っ張り込まれていきます。
歴史が少しでも好きな人は必読です。

制作サイドの視点から考えると、雑誌ってこういう展開ができるんだなって、改めて感じることができます。
デジタルではできない、紙媒体ならではの良さがあります。

我が家のニャンコも興味津々みたいww

現在は発売中です!

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら
この記事をシェア!

【富山・石川】北陸の桜名所図鑑 2022年に一気にめぐってきた編〜2023年の花見スポット探しに使える! 穴場スポット情報も〜

やっぱり桜好きにはたまらない北陸

「北陸の桜名所図鑑 2021年に一気にめぐってきた編」に引き続き、今年は富山県と石川県を中心に、今まで行ったことがなかった桜名所に重きを置いて、30カ所をめぐってきた。

福井市や金沢市、富山市といった街なかの桜(ソメイヨシノ)の見頃は4月上旬。だいたい東京や大阪などから1週間遅れという感じ(年によって結構違う)。北陸の場合、緯度の違いに標高の違いも加わり、桜前線が長く留まるのが特徴だ。3月下旬から5月上旬の1カ月ちょっとの間、北陸のどこかに行けばソメイヨシノの花を見ることができるのが大きな特徴だ。

北陸は自生する野生の桜の種類が多いのも特筆したい。早咲きのキンキマメザクラ、ソメイヨシノとほぼ同じくらいに咲くヤマザクラやオオヤマザクラ、エドヒガンなど、そして忘れた頃に咲くカスミザクラ、立山や白山で6月や7月に咲くタカネザクラなども。また、菊桜といわれる花びらが何百枚もある桜や固有の桜も多く、桜が好きな人にとっては話題に事欠かないエリアなのだ。

2022年にめぐった北陸の桜名所を時系列で一挙公開

2022年に回ってきた北陸の桜名所を一挙公開!
北陸の桜の見頃はいつ? おすすめのスポットは? 穴場の名所は? などなど、2023年以降の花見のご参考にもどうぞ!!

○2022/3/27 石川県林業試験場樹木公園【石川県白山市】

春遅い北陸各地からも河津桜が満開との便りが届いているころ、ここは標高が高いせいか、河津桜はまだ3〜4分咲き。花が少ない時期なのでハチがたくさん飛んでいた。ハチを撮りたかったけど、ハチにピントを合わすのは至難の業。

○2022/3/27 根上山【石川県能美市】

「根上松」がある根上山は源平古戦場跡で能美市指定文化財。山の頂上には白山遥拝所跡もある。ここには7種類約150本の桜が植えられ、早咲きの「大漁桜」が一足早く桜シーズンの到来を伝える。
大漁桜は、静岡県熱海市で誕生した園芸種で、淡い紅色の花が桜鯛を想像させ、その漁の時期とも重なることからこの名前がついたそうだ。桜餅の葉っぱに使われることで知られるオオシマザクラの系統ということで、近づくと桜餅のような香りもほのかに漂う。
ここにはメジロやヒヨドリが蜜を求めてたくさんやってきていた。

○2022/4/1 兼六園【石川県金沢市】

四季折々の美しさがある兼六でも、桜が満開の頃はやっぱり格別。日本さくら名所100選の一つで、ソメイヨシノはもちろん、桜に種類が多いことでも知られていて、石川県を代表する桜の名所。開花時期に行われる夜のライトアップも必見。訪れた時は満開にはまだ早く3分咲きくらいだった。

○2022/4/1 金沢城公園【石川県金沢市】

兼六園の向かい、石川門周辺や内堀沿いの桜並木がみごと。こちらも夜間ライタップが行われる。

○2022/4/5 朝日山公園【富山県氷見市】

約170本のソメイヨシノが咲く公園。展望台からは、桜の花越しに富山湾を一望できる。訪れた時はちょっと早すぎて1分咲き。2021年には「見晴らしの丘も」オープンしている。

○2022/4/5 富岩運河環水公園【富山県富山市】

都会的なオシャレな水辺空間に、スッと並んだ桜並木が映える。桜の下の芝生に座って見上げたり、この公園のシンボル・天門橋から見下ろしたりと、思い思いに桜を楽しむ人がたくさん。特に若い人に人気がある。訪れたには立山連峰もきれいに見えて、絶景だった。

○2022/4/5 富岩水上ライン【富山県富山市】

富岩運河環水公園を発着する富岩水上ラインの船上からは運河沿いに点在する桜の花を楽しむことができる。国指定重要文化財の中島閘門(船のエレベーター)を抜けたあたりと、運河を抜けた富山港のあたりの桜が見事なので、岩瀬行きの乗船がおすすめ。

○2022/4/5 岩瀬浜駅付近【富山県富山市】

岩瀬カナル会館前、富山地方鉄道富山港線の電車と桜のコラボが美しかった。知る人ぞ知る桜スポット。

○2022/4/5 富山駅前【富山県富山市】

北陸新幹線開業で新しくなった富山駅南口の広場には14本の桜の木が植えられている。このうち3本はワシントンDCのポトマック川河畔の「日米友好の桜」(高峰譲吉博士が関係している)を挿木で育てた「里帰り桜」だ。駅前商業施設MAROOTもオープンして人気のエリア。

○2022/4/5 松川公園【富山県富山市】

「松川ベリ」とも呼ばれる松川沿いの桜並木。夜は一部がライトアップされ、川面に映る桜が幻想的。路面電車を絡めて撮影するのも面白い。日中は桜のトンネルを進む遊覧船が名物。日本さくら名所100選。

○2022/4/5 富山城【富山県富山市】

城と石垣との対比や、堀の水面に反射する姿が美しい。夜はライトアップもされる。

○2022/4/6 稲荷公園【富山県富山市】

市の中心部からも近い広大な公園で、遊具施設が充実している。中央を流れる川沿いには桜の並木が続き、丘の上にある遊具施設に登れば、桜並木の上には立山連峰が望める。

さらに、この公園を挟むように、北陸新幹線とあいの風とやま鉄道、富山地方鉄道の3つの線路が走り、花見と一緒にいろいろな列車も見ることができる。

○2022/4/6 富山県中央植物園【富山県富山市】

日本海側初の総合植物園として平成5年に開園。90種類以上の桜を見ることができ、なかでも90本のソメイヨシノがつくる桜のトンネルは圧巻。桜並木の向こうには立山連峰のパノラマが広がる。「花のプロムナード」と名づけられたこの桜並木は、見頃にあわせて夜間ライトアップを実施。
※トップの写真も富山県中央植物園です。

○2022/4/6 神通川さくら堤(神通の千本桜)【富山県富山市】

神通川の中洲を囲むように、堤に800本の桜が4.8kmにわたって植えられている「神通川さくら堤」。残雪の山々を望む風光明媚な田園地帯に、神通川右岸の「塩の千本桜」と合わせ、1000本もの桜がつくる花の回廊は圧巻。
※神通の千本桜が正式名称とのご指摘をいただきました。連絡が取れず、詳しいお話が聞けていませんので、とりあえず、( )でご指摘の名称を入れています。

○2022/4/6 塩の千本桜(塩の桜堤)【富山県富山市】

神通川の右岸・塩の堤防に200本の桜が約1kmにわたって植えられている「塩の千本桜」。「神通川さくら堤」の800本の桜と合わせ、1000本の桜が続く。
※塩の桜堤が正式名称とのご指摘をいただきました。連絡が取れず、詳しいお話が聞けていませんので、とりあえず、( )でご指摘の名称を入れています。

○2022/4/6 高岡古城公園【富山県高岡市】

日本さくら名所100選にも選ばれた北陸を代表する桜の名所。園内には18種約1,800本の桜があり、中にはこの地方特有の品種の「コシノヒガンザクラ(越の彼岸桜)」もある。高岡城築城の翌年に、高岡城の馬場に砺波の山から移植されたとされ、さらに最近の研究では一般的なコシノヒガンザクラとは別の品種であることが分かり、「タカオカコシノヒガン」と命名された。小竹藪広場や本丸広場の桜が人気だが、本丸広場から外に出た池の端濠沿いの眺めも見事。

○2022/4/6 岸渡川桜並木【富山県高岡市】

岸渡川の両岸約1kmに約1000本のソメイヨシノが植えられ、見事な桜のトンネルを作る。夜間はライトアップも行う。

○2022/4/8 桜づつみ【石川県川北町】

手取川にかかる辰口橋のたもと、堤防上に約950メートル、ソメイヨシノ206本と枝垂れ桜3本の桜並木がある。堤防上の道は車で走ることができる。よく晴れた日は桜の木越しに白山連峰を望むこともできる。開花期間中はライトアップも。

○2022/4/8 木場潟公園【石川県小松市】

木場潟周りにある1周6.4kmの周遊園路には、約1700本の桜並木が続く。桜の花に時期には、木場潟の水面と桜、白山が織りなす絶景に出合える。

○2022/4/8 芦城公園【石川県小松市】

芦城公園は、第3代加賀藩主・前田利常の隠居城であった小松城の三の丸跡に作られ、池泉回遊式庭園となっている。
園内には約130本のソメイヨシノが植樹され、開花時期は花見客で大いに賑わう。夜はぼんぼりが点灯し、宴会もOKだが、2022年は中止だった。

○2022/4/9 浅野川大橋周辺【石川県金沢市】

女川の別名がある浅野川にかかる浅野川大橋(国登録有形文化財)から、上流の梅ノ橋の間には、両岸に桜並木が続く。夜は投光器によるライトアップはされないが、ぼんぼりに照らされた桜が妖艶で美しい。梅ノ橋のたもとでは菜の花と桜のコラボも楽しめる。

○2022/4/9 主計町茶屋街【石川県金沢市】

浅野川にかかる浅野川大橋(国登録有形文化財)と下流の中の橋の間、左岸にある主計町茶屋街の河畔には桜並木が続く。夜、投光器によるライトアップはされないが、ぼんぼりとガス燈に照らされ、茶屋街らしい妖艶で美しい夜桜を見ることができる。2022年に浅野川大橋寄りの桜の木が1本、根が腐って倒木の恐れがあることから伐採されてしまい、少し寂しくなってしまった。

○2022/4/11 母恋千本桜【石川県内灘町など】

「花見がしたい」という、金沢医大に入院していた余命いくばくもない母の願いを叶えたいと願い、その思いがたくさんの人の心を動かして、内灘町、金沢市、津幡町にまたがる1500本、4.5kmの桜並木ができあがった。

○2022/4/11 小丸山城址公園【石川県七尾市】

加賀藩祖の前田利家により築かれた小丸山城。江戸時代初期、一国一城令に従い廃城となった。その後、大正時代に公園として整備される。小高い丘にあり、七尾湾や七尾の町を一望できる。ソメイヨシノをはじめ、八重桜やしだれ桜など、約250本の桜があり、春は桜の名所として賑わう。

○2022/4/11 のと鉄道笠師保駅【石川県七尾市】

能登半島を走る第三セクター鉄道ののと鉄道といえば、能登鹿島駅の桜が有名だが、実は他の駅にも桜の木が植えられていて、列車に乗りながら花見が楽しめる。笠師保駅もそんなひとつ。他にも田鶴浜駅や能登中島駅、西岸駅などが見事だ。
ちなみに、笠師保駅には「恋火駅」という愛称があり、これは「塩津かがり火祭り」というキリコ祭りが由来。「海側の神」と「山側の神」が海の上で逢瀬を遂げるというロマンチックなストーリーの祭りだ。

○2022/4/11 のと鉄道能登鹿島駅【石川県穴水町】

能登半島のさくらの名所としても人気があるのと鉄道能登鹿島駅。「能登さくら駅」の愛称もある。NHKのドキュメンタリー番組で紹介されて、ますます人気となって、平日でも大賑わい。ホームに沿って約100本の桜が植えられ、その6・7割が樹齢90年を超え、一説では60歳が寿命ともいわれるソメイヨシノにしてはかなりの老樹。ただ、駅周辺の住民が会員の「能登鹿島駅さくら保存会」の手厚い保護により、いずれの木も元気そのもの。特に海側の上りホームの桜は枝ぶりがよく、枝越しに広がる七尾湾には感動する。駅の裏の斜面には枝垂れ桜も植えられ、その上の高台には展望台もでき、ここは桜のテーマパーク様相。老いも若きも、のどかな花見を楽しめる希少なスポット。夜はライトアップも行う。
※2023年3月10日発売の『旅の手帖』4月号では、能登鹿島駅を中心としたのと鉄道の旅を4ページで紹介しました。

○2022/4/11 のと鉄道西岸駅付近【石川県穴水町】

のと鉄道能登鹿島駅の隣が西岸駅。テレビアニメ『花咲くいろは』に登場する「湯乃鷺駅」のモデルとなった駅で、駅の東側には海が、西側には緩やかな棚田が広がっている。駅周辺には桜並木もあり、能登鹿島駅ほどではないが、ここも桜と鉄道、そして菜の花が一緒に撮れるスポットとして密かに人気。

○2022/4/12 松月寺のサクラ【石川県金沢市】

重要伝統的建造物群保存地区にも選定された金沢市寺町の松月寺にあり、境内から寺町通りに覆いかぶさるように枝を広げた見事なショウゲツジザクラ。あまり知られていないが、北陸では唯一、国の天然記念物に指定されている大変貴重な桜で、推定樹齢は400年。大桜、御殿桜とも呼ばれる。ヤマザクラの系統とみられ、見ごろはソメイヨシノよりほんの少しだけ遅い感じ。

○2022/4/12 高尾城址見晴らし台【石川県金沢市】

石川県教員総合研修センター近くにある高尾城址。丘一面に桜が植えられて、その様子は麓からもよく見える。駐車場から300段ほどの階段を登れば、「高尾城址見晴らし台」に到着。桜越しに金沢市街や日本海まで一望できる大パノラマは壮観だ。夜景スポットとしても知られているが、夜、ここまで登ってくるのはなかなか大変そうだ。
今年は見頃を過ぎてしまっていたので、来シーズン以降に再訪したいっていうか、通っちゃいそう。

○2022/6/17 立山黒部アルペンルート・黒部平【富山県】

北陸の桜を撮り歩いている私にとって、ずっと念願だったタカネザクラを、今年ようやく撮影することができた。この桜、中部山岳国立公園の標高の高いところでは7月でも花が見られ、実は桜前線を締めくくる桜とも言われることもある。写真は標高1,828メートルの黒部平付近で撮影。立山連峰と後立山連峰が聳えるスゴイ山の中だが、ロープウェイの駅から歩いて数分で辿り着ける。

筆者が書いた「北陸の桜」の記事は他にもあります。

【富山・石川・福井】北陸の桜名所図鑑・完結編! ベスト10+おすすめ48選 地元の桜ツウが教える北陸の桜名所・全58カ所!

【富山・石川・福井】北陸の桜名所図鑑 2021年に一気にめぐってきた編

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら
この記事をシェア!

至福の一杯を求めて 日本全国みそ汁紀行【第1回】

和食の根本となるものの一つがみそ汁。最高のみそ汁は、水、出汁、味噌、そして具材と、全て厳選された材料を使い、手間ひまを惜しまず、卓越した技術から生まれる。
全国各地には、具材はもちろん、水も出汁も味噌も、その土地ならではのものから作られる個性豊かなみそ汁ががたくさんある。その最高の一杯を求めて、まずは地元・北陸から津々浦々を訪ね歩く旅に出ることにする。

※みそ汁とは水と出汁、味噌、具材によって生み出されるものを言い、麺類や鍋物なども含む。

 映えある第1回に登場するのは、「たら汁」(郷土料理/富山県朝日町)だ。体の芯まで冷えた漁師に食べさせるために、浜でこれを作り、帰りを待ったと伝わるもので、近くにある鉱泉宿の湯治客にふるまったところ、評判となり、この地方の名物として定着した。

 さて、富山湾ではマダラとスケトウダラの2種類のタラが獲れる。富山湾の一番東端にあるここではかつて、船が沈みそうになるほどたくさんのスケトウダラが獲れたそうだ。これをぶつ切りにしてアラや頭、肝までも入れ、味噌で煮込む。アラや頭のゼラチンがたまらない。
 魚から最高の出汁が出るため、他に出汁は入れず、タラ以外にはネギと、好みでささがきゴボウや豆腐、大根など入れる、極めてシンプルな料理。それだけに、食材の持ち味がものをいう。
 主役となるスケトウダラは富山湾での水揚げが激減しているそうで、なかなか地元産のものが手に入りにくくなってきた。獲れたての鮮度のいいタラをふんだんに使い、富山の名水と昔ながらに手作りされている天然醸造味噌で煮込み、仕上げに長ネギを散らして完成。

 ツウ好みの越中焼の丼に盛りつけ、ヒスイ海岸の別名がある宮崎・越中海岸で拾った宝石のようにきれいな石を加工した箸置きには林業が盛んな朝日町の杉で作った箸を置き、町内の蛭谷で漉かれた和紙をランチョンマット代わりに添えて。至福のたら汁を食すことにしよう。

イラストと文若井 憲 Ken Wakai
フリーで編集・ライター・カメラマンを兼務。簡単なイラストも描く。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら
この記事をシェア!

【富山・石川・福井】北陸の桜名所図鑑 ベスト10+おすすめ48選

筆者が今まで撮りためてきた北陸三県(富山・石川・福井)の桜名所の写真を一堂に集めました(全58カ所)。

北陸の桜名所ってどこ? 例年の見頃はいつ? そもそも北陸の桜ってどんな感じ? などなど、北陸の桜について写真中心に紹介。2022年の花見の参考にしていただけたら嬉しいです(今後追加や更新もしていく予定/最終更新日:2022年3月8日)。

※見頃は年によって1週間ほど前後します。最近は早まることが多く、最新情報をご確認ください。

見逃せない北陸の桜名所ベスト10

 北陸の多くの桜名所を訪ね歩いた筆者が独断と偏見でベスト10を挙げるとしたら、次の10カ所かなと思います(順不同)。

松川公園(富山県富山市)/4月上旬

富山市の中心部を流れる松川沿いには、松川公園をはじめ、磯部堤、城址公園といった桜の名所が続く。松川公園と磯部堤には、約500本のソメイヨシノの並木があり、延べでその距離は約4kmにもなる。圧巻は空を埋め尽くすように枝を伸ばして咲く、松川遊覧船から桜のトンネルの眺め。夜はライトアップされ、水面に桜が映り、幻想的なムード。日本さくら名所100選

あさひ舟川「春の四重奏」(富山県朝日町)/4月上旬

舟川の両岸に植えられた約280本のソメイヨシノと、チューリップ、菜の花、そして残雪の北アルプスという、春の風物が4つ揃った風景が楽しめることで人気。チューリップは球根栽培の畑で、かつては30軒ほどのチューリップ農家がいたが、今は1軒のみ。菜の花は菜種油の採取用。桜、チューリップ、菜の花と3つの花がタイミングよく揃ってくれなかったり、曇って山が見えなかったりと、4つが揃って見えるのはなかなか難しいが、2〜3つ揃うだけでも十分に春爛漫のムードが楽しめる

高岡古城公園(富山県高岡市)/4月上旬

「さくら名所100選」にも選ばれた北陸を代表する桜の名所。園内には18種約1,800本の桜があり、中にはこの地方特有の品種の「コシノヒガンザクラ(越の彼岸桜)」がある。高岡城築城の翌年に、高岡城の馬場に砺波の山から移植されたといわれて、最近の研究では一般的なコシノヒガンザクラとは別の品種であることが分かり、「タカオカコシノヒガン」と命名された。国内にある野生種の桜の半分以上が存在する北陸は、実は「未知の桜」の宝庫でもあり、新しい品種の桜がしばしば発見され、大きなニュースになる

小矢部川河川公園(富山県南砺市)/4月中旬

小矢部川の河川敷のふくみつ千本桜のライトアップを初めて見たのは、もう10年以上前。そのライトアップの方法に衝撃を受けた。ライトアップといえば、投光器やLEDライトを散りばめたものが主流だが、ここでは昭和の工事現場で見かけた、網のカバーがついた裸電球を桜の枝に渡してある。一見無造作だが、対岸から見ると、枝にたわわに実った裸電球がメルヘンチックでもあり、とってもいい雰囲気。ただ、数年前に訪れたら、一部がLEDに置き換わっていましたので、電球のライトアップは今も続いているかどうか・・・

兼六園(石川県金沢市)/4月上旬

四季折々の美しさがある兼六園だが、桜が満開の頃はやっぱり格別。ソメイヨシノはもちろん、桜に種類が多いことでも知られる。開花時期に行うライトアップも必見。日本さくら名所100選

石川県農林総合研究センター林業試験場樹木公園(石川県白山市)/4月中旬

石川県民にはよく知られた県内屈指のお花見スポット。北陸でおそらく一番たくさんの種類の桜が見られる公園で、その種類は150とも言われる。お花見ができる期間も非常に長く、3月中旬には早咲きのキンキマメザクラなどが咲き始め、4月に入るとソメイヨシノとヤマザクラが咲き乱れ、4月下旬にはピンポン球のような花のケンロクエンキクザクラや、薄緑の花が咲くギョイコウなど、珍しい桜に合える

能登鹿島駅(石川県穴水町)/4月中旬

昭和7年(1932)、国鉄・七尾線が能登中島駅から穴水駅まで開業した記念に、地元住民が桜を植樹したのが始まり。現在は駅周辺の住民によって世話されている。桜の木はソメイヨシノで100本ほどあるうち、6〜7割は開業当時に植樹されたもの。ソメイヨシノにしてはかなりの老樹であるが、いずれも状態は良好。また、土壌の関係か、海側の上りホームに沿って植えられた桜の方が樹勢が強い。
駅からは海や天気が良ければ立山連峰も望むことができ、春は大勢の花見客で賑わう。駐車場もあるが、土日は大渋滞となることも多く、鉄道で訪れることがおすすめだ。

足羽川 桜並木(福井県福井市)/4月上旬

約600本、全長約2.2kmの日本最大級の規模といわれるのが足羽川堤防の足羽川桜並木。言わずと知れた福井県で最もポピュラーなお花見スポットである。この堤防からもよく見える足羽山公園とあわせ、日本さくら名所100選にも選ばれている。見ごろにあわせて夜間ライトアップが実施され、とても幻想的だ

霞ヶ城公園(福井県坂井市)/4月上旬

小高い丘に建つ丸岡城は別名・霞ヶ城と呼ばれる。天守(国指定重要文化財)は、江戸時代以前に建てられた日本に12しか残っていない「現存天守」の1つ。天守の規模はあまり大きくないが、威風堂々とした佇まいは、訪れた人を魅了してやまない。この丘一帯は、霞ヶ城公園と呼ばれ、約400本のソメイヨシノが植えられている。夜はライトアップされて、天守を包むかのように咲き乱れる姿は圧巻。例年、ふもとには露店が並び、花見客で賑わう。日本さくら名所100選にも選定され、例年の見頃は4月上旬〜中旬

金崎宮(福井県敦賀市)/4月上旬

金崎宮では、桜の咲く時期に、願いを込めた桜の小枝を交換する神事「花換まつり」が行われる。もともと金崎宮へ桜見物に訪れた男女が「花換えましょう」と声をかけあい、桜の小枝を交換することで思いを伝えたのが始まりといわれる。敦賀市民になじみが深く、たくさんの参詣客が訪れる

 規模だけでなく、プラスアルファや個性的なものをチョイスしました。ただ、甲乙つけ難いところもたくさんあるし、実は評判は聞くものの、まだ実際に行ったことがない場所も入れていませんので、今後改訂していくかもしれません。

全て撮り下ろし! 北陸の桜名所おすすめ48選

 今まで回ってきた北陸の桜名所と名桜を一挙公開します! 2022年の花見のご参考になれば幸いです。

【福井県】

神子の山桜(三方上中郡若狭町)/3月下旬

若狭湾の常神半島にあり、もともとは土地の境の目印に植えられた山桜が自然に広がって、斜面を彩るようになったもの。針葉樹の濃い緑と芽吹き始めた木々の浅黄色と混ざり合ってパッチワークのような風景がとても印象的

味真野小学校 校庭の桜(越前市)/4月上旬

校庭の桜と聞くと、校庭の隅っこに植えられた桜をイメージされると思うが、ここの桜はそんな概念を根底から気持ちいいくらいに覆してくれる。なんと、桜の木が校庭のど真ん中に植えられていて、この学校の児童は、桜の下で遊んだり、運動したりしている。桜の木は推定樹齢140年以上と言われるエドヒガン。エドヒガンは樹齢1,000年を超えるものもあるくらいなので、立派に見えてもまだ若木なのだとか。この桜はこれから先も何百年と子どもたちの成長を見守ってくれることだろう

花筐公園(越前市)/4月上旬

世阿弥の謡曲「花筐」の舞台として知られる花筐公園(かきょうこうえん)。ここでは約1,000本の桜が咲き誇る。茅葺きの古民家と桜、桜の花越しに眺める町のいらかの波、桜の木の下に広がるカタクリの花など、里山で長閑なお花見気分が味わえる。公園内には福井県天然記念物の淡墨桜がある

吉野瀬川(越前市)/4月上旬

川の両岸から迫る桜のトンネル

陶の谷駅跡(丹生郡越前町)/4月上旬

かつてここを走っていた福井鉄道鯖浦線の駅の跡。レールの一部とプラットフォーム、駅名標に往時の面影が漂う。長閑な田園風景を背景に枝ぶりの良い桜が花開く。すぐ近くの法華寺の枝垂れ桜とあわせて訪ねたい

法華寺 しだれ桜(丹生郡越前町)/4月上旬

樹齢約100年の立派な枝垂れ桜

福井城(福井県福井市)/4月上旬

笏谷石の石垣に淡いピンクの桜が映える

勝山弁天桜(福井県勝山市)/4月中旬

一目千本とも呼ばれる奥越の桜名所。九頭竜川の右岸には約1.5km、450本のソメイヨシノが続く。川に掛けられたたくさんの鯉のぼりや、残雪の山々との共演はとても絵になる。
この桜は「桜の名所にしよう」と、昭和初期に地域の世話役をしていた人が、私財を投じて桜の苗木を購入したり、自分の畑で苗木を育てたりして、現在のベースを作り、今は地元住民たちによって大切に守られている。
福井市の足羽川桜並木より数日遅れて見頃を迎える。

亀山公園(大野市)/4月中旬

天空の城としても有名な大野城がある山頂付近からは眺めがいい

九頭龍湖(福井県大野市)/4月下旬

大野市の山間部にある九頭竜湖。紅葉の名所として有名だが、その湖畔にはたくさんのソメイヨシノやヤマザクラ、ヤエザクラなどが植栽され、湖を背景に咲く花は楚々として美しく、桜の名所としても知られる。その1番の特徴はなんといっても、見ごろの時期。平地ではとっくに花が散って、「今年の桜シーズンも終わったな」なんて思っている頃に開花の便りが届く。例年の見頃は4月下旬〜5月上旬という遅さ。「花見気分をもう少し味わいたい!」と思っている人には、この上ない場所だ

竹田の里 しだれ桜(坂井市)/4月下旬

坂井市の山間部にある竹田の里。あたり一帯には700本ものしだれ桜があり、なかでも「たけくらべ広場」は、100本ほどのしだれ桜が咲き競い、まるで桃源郷のよう。普段は静かな山里だが、桜の時期は多くの花見客で賑わう。見ごろに合わせて「竹田の里しだれ桜まつり」が開催され、なかでもその期間中に行われるライトアップはおすすめ。暗闇に浮かび上がる桜の花の帯は、妖艶なムードが漂い、思わず息をのむ美しさ

女形谷のサクラ(坂井市)/4月上旬

福井県指定天然記念物で、樹齢400年ともいわれる

あらた坂《山室の桜並木》(あわら市)/4月上旬

『ちはやふる』に登場する桜並木のモデルといわれる

※福井県で未訪問の主な桜名所/味真野苑(越前市)、西山公園(鯖江市)、足羽山(福井市)など、鋭意追加予定!

【石川県】

う川古代桜(小松市)/4月上旬

旧白山電気鉄道遊泉寺駅に植えられたと思われる桜。菜の花とのコントラストが美しい

木場潟(小松市)/4月上旬

晴れた日は白山を望む(桜の写真は準備中)

健康ロード(能美市)/4月上旬

旧北陸鉄道能美線の廃線跡で「健康ロード」と名付けられた自転車優先道路には、約10km、約2,000本ものソメイヨシノの並木が続く。延々と続く桜ロードをサイクリングするのは爽快で、特に散り際の花吹雪の中を走るのは最高だ

手取峡谷(白山市)/4月中旬

切り立った断崖絶壁が続く手取峡谷。冬枯れた景色の中、桜の花が春を告げる(黄門橋より上流を望む)

金沢城公園(金沢市)/4月上旬

金沢城公園の桜といえば、ライトアップされるとお堀の水面に桜が映ってとっても幻想的な内堀の桜並木が人気。
また、国の重要文化財の石川門とのツーショットも定番。石川門を見上げる芝生広場は例年は花見客で一杯になるが、2020年には新型コロナの影響でガランとしていた。そのほか、兼六園の桜が一望できる丑寅櫓跡もおすすめ

浅野川(金沢市)/4月上旬

金沢には、浅野川と犀川という2つの大きな川が流れており、浅野川を女川、犀川を男川とも呼ぶ。
そこはかとなくはんなりとした雰囲気が感じられる浅野川は、浅野川大橋の上流と下流に桜の並木が続く。
主計町では、陽が落ちるとガス灯のあかりに桜の花が照らし出されて、いっそう幻想的なムード(写真)

犀川(金沢市)/4月上旬

男川の別名がある犀川。犀川大橋から上流の桜橋にかけては金沢出身の文豪・室生犀星が愛した散歩道で「犀星のみち」と呼ばれており、または両岸に見事な桜並木が続く。桜橋のすぐ近くにある桜坂の途中からは、犀川河畔の桜並木を見下ろすことができる。観光客の多い浅野川とは対照的に、犀川の方は近所の人たちが桜を眺めながら
ジョギングや散歩するなど、市民の憩いの場という色合いが濃い

奥卯辰山健民公園(金沢市)/4月上旬

卯辰山の南東にある奥卯辰山健民公園は、ゴルフ場の跡地を整備したもの。広大な芝生広場やデイキャンプ場、木の香りがする交流館、大型複合遊具があるわんぱく広場、ベルギー庭園などがある。有料でバーベキューやパークゴルフも楽しめ、アウトドアを楽しむ市民でいつも賑わう。園内の一角には里山保全園地があり、棚田やとんぼ池など、里山環境の保全とともに、自然体験や学習の場としても活用されている。「さくら広場」は、若木が多いようで、桜の木は全体的に小ぶりだが、一面に広がる桜は壮観。伸びやかな丘に並ぶ桜並木は、とても絵になる。広いので密になりにくく、のんびりお花見が楽しめる

卯辰山四百年の森(金沢市)/4月上旬

約250本の桜が植栽され、一面が桜色に染まる

大乗寺丘陵公園(金沢市)/4月上旬

金沢平野や日本海を一望できる眺めの良い公園

末浄水場(金沢市)/4月中旬

国指定名勝の園地や登録有形文化財があり、桜の開花に合わせて公開も

松月寺のサクラ(金沢市)/4月中旬

北陸で唯一、国の天然記念物に指定されている桜

倶利伽羅公園(河北郡津幡町)/4月下旬

富山県と石川県の県境をまたぎ、約6,000本の八重桜が植えられている

やわらぎの郷(羽咋郡宝達志水町)/4月上旬

能登有数の桜名所。聖徳太子をまつる太子殿を中心に、山門や鐘楼などがある

浄蓮寺の枝垂桜(羽咋郡宝達志水町)/4月上旬

町指定天然記念物。樹齢130年と推定される

手弱女桜(輪島市)/4月中旬

京都から伝わったといわれる手弱女(たおやめ)桜

阿岸本誓寺のアギシコギクザクラ(輪島市)/5月上旬

県指定天然記念物で約130枚の花弁をつける菊咲の桜

来迎寺のライコウジキクザクラ(鳳珠郡穴水町)/5月上旬

来迎寺は、創建814年という真言宗の古刹で、県の名勝に指定された庭園がある。ライコウジキクザクラは、平家物語にも登場する武将・長谷部信連(はせべのぶつら)ゆかりの菊桜で、石川県の天然記念物指定されている。菊桜は花びらが何百枚もある花が特徴で、この桜は多いものでは300枚以上の花びらがある。菊桜とは、全国的にはあまり馴染みがないかもしれないが、石川県や富山県には比較的多く、能登半島には県の天然記念物に指定された菊桜が5種類ほどある。たわわに実った果実のように、まん丸くてモフモフした花はとても愛らしく、印象的

天狗平の御所桜(鳳珠郡能登町)/4月中旬

樹齢500年と推定されるエドヒガンの巨樹(能登町指定天然記念物)

谷崎の桜(珠洲市)/3月下旬

兼六園のソメイヨシノがまだ蕾の頃、能登半島の先端近く、珠洲市で満開を迎えるのが「谷崎の桜」。海沿いの国道脇に生え、枝ぶりも見事。能登のシンボル・見附島を望む高台にあり、海を背景にたくさんの花をつける姿はとても絵になる。例年、3月中旬に咲きはじめ、下旬に見頃を迎える。品種はオオシマザクラとカンヒザクラがかけ合わされたものだとか。開花するとSNSにたくさんの画像がアップされ、地元ではこの時期、アイドル以上の人気ぶり

※石川県で未訪問の主な桜名所/熊坂川河畔(加賀市)、大堰宮公園(加賀市)、加賀市中央公園(加賀市)、芦城公園(小松市)、桜づつみ(川北町)、喜多家しだれ桜(かほく市)、志乎・桜の里 古墳公園(宝達志水町)、小丸山城址公園(七尾市)、一本松公園(輪島市)、石川県輪島漆芸美術館の荘川七郎(輪島市)など、鋭意追加予定!

【富山県】

向野のエドヒガン(南砺市)/4月中旬

南砺市城端にあるこの桜は、山間部の田んぼの脇を流れる川の斜面から、スッと伸びた1本のエドヒガンの木。
かなりの大樹で、推定樹齢は100年以上だというが、エドヒガンではまだ若い方。開花に合わせ、夜はライトアップもされ、その写真を撮りに全国から写真愛好家が訪れるほど。日没直後はそんなカメラマンで賑やかですが、1時間も経つとほとんど人はいなくなる。ゆっくり桜を眺めるなら、その頃がおすすめ

桜ヶ池(南砺市)/4月中旬

池の周囲に桜が点在する

城端別院善徳寺の枝垂れ桜(南砺市)/4月中旬

樹齢約350年の枝垂れ桜

干谷の宮桜(南砺市)/4月中旬

杉林の中に一本だけ取り残されたエドヒガン

大門川沿い(南砺市)/4月中旬

11種類の桜が植えられている

五箇山相倉合掌造集落(南砺市)/4月中旬

世界遺産集落の春景色

五箇山菅沼合掌造集落(南砺市)/4月中旬

菅沼集落の花吹雪。合掌造り集落で、大きな茅葺き屋根を背景に咲く、桜の花はともても印象深く、日本の里山の春を象徴するようなシーンに出合える。かつて名古屋と金沢を桜で繋ごうと桜の苗木を植え続けた、
「さくら道」で知られる国鉄バスの車掌さんが植えた桜の木も、集落内で元気に育っている

砺波嵐山(砺波市)/4月中旬

砺波市庄川町の庄川右岸にある三条山は、京都嵐山の景色に似ていることから「砺波嵐山」と呼ばれる。この山には数多くのエドヒガンが自生しており、春には山の斜面に点々と咲く様子が見られる。対岸から見ると桜色の水玉模様のようでもあり、派手さはないが、一度見たら忘れられない愛らしい風景。野生のエドヒガンがこのようにたくさん咲いている光景は、とても珍しく、わざわざ見に行く価値あり。このすぐ近くの庄川水記念公園では、桜まつり期間中、ライトアップも実施

県民公園頼成の森(砺波市)/4月中旬

里山の自然に触れ合える公園。苔と桜のコントラストが雅

山城(富山市)/4月上旬

お堀に映る桜が美しい

富岩運河環水公園(富山市)/4月上旬

富山市のウォーターフロントパーク・富岩運河環水公園はロマンチックな夜のライトアップが人気。桜が咲くとさらに魅力が増し、ライトアップされた桜が運河の水面にも映って幻想的だ。「世界一美しい」に選ばれたこともあるスターバックスコーヒーのテラスは、夜桜を眺める特等席

魚津桃山運動公園(魚津市)/4月上旬

公園からは日本海を望む

百年桜(黒部市)/4月中旬

樹齢60年ともいわれるソメイヨシノで100年を超えるのは珍しい

入善乙女キクザクラ(下新川郡入善町)/4月中旬

杉沢の沢杉内にある

黒部川堤防桜堤(下新川郡入善町)/4月中旬

黒部川堤防桜堤は、約170本の桜が黒部川の堤防に植えられ、その距離は1.2kmにも及ぶ。残雪の後立山連峰を背景に、延々と続く桜並木は実に見事。桜並木と水路に沿った散策路を歩いたり、堤防の上の道をドライブしたりしながらも花が楽しめる

※富山県で未訪問の主な桜名所/朝日山公園(氷見市)、駒つなぎ桜(氷見市)、二上山公園(高岡市)、岸渡川堤(高岡市)、庄川水記念公園(砺波市)、富山県中央植物園(富山市)、常西用水プロムナード(富山市)、神通川さくら堤・塩の千本桜(富山市)、立山黒部アルペンルートのタカネザクラ(中新川郡立山町)、剱折戸菊桜(中新川郡上市町)、松倉城跡(魚津市)、あさひ城山公園(下新川郡朝日町)など、鋭意追加予定!

筆者が書いた「北陸の桜」の記事は他にもあります。

【富山・石川】北陸の桜名所図鑑 2022年に一気にめぐってきた編〜2023年の花見スポット探しに使える! 穴場スポット情報も〜

【富山・石川・福井】北陸の桜名所図鑑 2021年に一気にめぐってきた編

写真と文若井 憲 Ken Wakai
フリーで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み
*取材・編集のご依頼はこちら
この記事をシェア!

ちょっと原稿書いて欲しい。ちょっと写真撮って欲しい。手軽に原稿作成&セルフスタイル撮影を始めました!

・商品紹介文を大量に書かないといけない!

・セミナーや商品発表会の報告レポート、外向けにしたい!

・ついでに写真も載せたいんだけど、キレイに撮る自信がない。

こんな時は、ぜひアウトソーシングをご検討してはいかがでしょうか?

プロのライターに任せれば、クオリティーの高いものが出来あがりますし、ご担当者さまの負担も大幅に軽減できます。

「クラウドで依頼するのはちょっと心配。実際に取材に来て書いて欲しい。でもそんなに予算はない」というときにぜひ。

北陸三県ならば、訪問打ち合わせも可能(交通費別途)。価格は事前に見積もりを提出しますので、安心です。

また、オンラインショップ用の商品、料理のメニュー写真など、撮影のみのご依頼も大歓迎。

セッティングなどをお客様にしていただくセルフスタイルにより、リーズナブルな価格で提供します。

「自分で撮ってもいいんだけど、やっぱりプロに頼みたいな」というときに、ご検討ください。

まずはお気軽にこちらからお問い合わせください。

この記事をシェア!

【ライターの仕事】『旅の手帖』2021.5月号

『旅の手帖』2021年5月号の第一特集「一人で泊まれる絶景露天風呂の宿」で、宇奈月温泉延楽を執筆しました。
露天風呂からは、一幅の絵画を愛でるように、新緑に彩られた黒部川の清流を眺めることができます。秋の紅葉のいいですが、躍動感あふれるこの時期、清々しい気分になれます。

特集では他にも、海と山に分けて、一人客歓迎の絶景が楽しめる露天風呂を大特集。コロナが収まってきたら真っ先に行きたい宿を探してみてはいかがでしょうか?

第二特集「なんだかすごい!ミュージアム」では、福井県立恐竜博物館が、また「ご当地スーパー劇場」という連載では、富山市のアップルサンショウ新根塚町店が取り上げられています。このスーパーの話、言われてみるとなるほどなと思わず、富山独特の食文化のことが紹介されいます。

なかなか旅行に行けない今、旅行雑誌を読み耽って、旅行気分に浸るのも悪くないです。ページを捲るたびに、行きたいところが増えていくのはちょっと厄介ですけど、笑。

ちなみに現在、富士山マガジンサービスでは、定期購読すると50%オフとなるキャンペーンも実施しているみたいです。

https://www.fujisan.co.jp/product/1576/new/

この記事をシェア!

【ライターの仕事】『旅の手帖』10月号で南砺市のむかし町を6ページで紹介

『旅の手帖』2020年10月号(9月10日発売)では、「むかし町を歩く」を特集しています。その中で南砺市をナント6ページで紹介(ナントがダジャレに、汗)。その記事を担当しました。

五箇山、城端、井波をそれぞれ2ページずつ、たっぷりと紹介しています(ここまでページを割くのってなかなかありません)。南砺市のこの3つの地区って、それぞれ成り立ちが違いますので、全く趣きがちがうのに、いろんな共通点があったりして、実に興味深いところ。何度も行ったことがありますが、今回の取材で改めて知ったこともたくさんありました。

個人的に一番は「ぼべらモンブラン」。合掌造りを模したケーキはかわいい上に、とってもおいしかったです。

ちなみに、ぼべらとは五箇山で作られている在来種のかぼちゃで、ラグビーボールみたいな大きさ、形が特徴です。下に敷かれているワラみたいなのは、屋根の葺き替えで出た古い茅。これをマルチ代わりに使っています。

今回の撮影は井波在住のO氏。ちなみに、O氏下の名前は「けん」で、ダブル「けん」コンビで担当(O氏に嫌がられそう・・・。美男と野獣コンビですから、笑)。また、南砺市観光協会のY氏にも全面ご協力いただき、とってもいい誌面ができたと思います。
現地の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。

そう言えば、久しぶりだった『旅の手帖』の仕事。もちろん、どの仕事も大切にしていますが、『旅の手帖』と『ジパング倶楽部』は、古巣だけに特別な思いがあります。

この記事をシェア!