こんにちは、豆猫です。今週末は〜なんと!金沢の2つのイベントに出店します。
まずは〜妄想時代旅行
土偶の豆本を作るワークショップします!


ご予約は、豆猫Instagram 豆猫FB 豆本を作り猫と暮らす豆猫X のDMにて受付しております。
初イベント〜しいのき緑地におります。

土偶グッズ持って行きます!

豆本キット、絵本キットもあります♪

ご来場、ご来店お待ちしております〜♪
こんにちは、豆猫です。今週末は〜なんと!金沢の2つのイベントに出店します。
まずは〜妄想時代旅行
土偶の豆本を作るワークショップします!
ご予約は、豆猫Instagram 豆猫FB 豆本を作り猫と暮らす豆猫X のDMにて受付しております。
初イベント〜しいのき緑地におります。
土偶グッズ持って行きます!
豆本キット、絵本キットもあります♪
ご来場、ご来店お待ちしております〜♪
こんにちは、豆猫です。
今週末は、豆本作りのワークショップをします!
「森のなか」に出店します〜♪
このイベントは、今年限定!いしかわ百万石文化祭2023 オープニングイベント「文化絢爛」の1つです。
ワークショップは、豆本「金沢のおいしいもの図鑑」を作ります。
場所は石川県立美術館広坂別館です。
30分くらいで仕上げます。製本のおいしいところだけを体験いただけます♪
また、豆本などのグッズ販売もあります!
ぜひ!お越しをお待ちしております~♪
。。。。。
前後してしまいましたが、
先週開催されました「金津創作の森 クラフトマーケット」無事に終了しました。
ほんとうにたくさんの方々にご来店いただきました。
秋といえばきのこ。豆本「きのこ会議」のブックマークはまさかの完売!
新作グッズも好評で、嬉しそうにお買い求めいただきました。
何年ぶり?の方々にもお会いすることができて、めちゃくちゃ嬉しかったです。
嬉しい〜楽しい〜2日間を過ごすことが出来ました!
関わってくださった全てのみなさん、ありがとうございました。
和食の基本中の基本と言えば、「出汁(ダシ)」。
出汁の良し悪しが、料理の出来を左右することはもちろんで、またその出汁を何でとるかによって料理の味も変わります。
北陸で出汁と言えば、「昆布」を想像されるでしょう。北前船によって北海道の昆布が各寄港地にもたらされて広まり、これは「昆布ロード」とも称され、遠くは薩摩から琉球、さらには中国へも運ばれていきました。
さて、一口に昆布と言っても、「利尻」「日高」「羅臼」・・・と、いろいろな種類があり、富山県を中心に、北陸では料理によってこの昆布を使い分けるという文化も定着しています。
ところが、北陸でポピュラーな出汁は昆布だけではないのです。
氷見の煮干し、能登を中心としたアゴ(トビウオ)、能登の魚醤・いしる(いしり)、福井の鮎(焼きがらし)をはじめ、豊富に採れる海藻や魚介、キノコなども出汁として使われています。
また、富山の郷土料理で知られる「たら汁」(トップの写真)は、スケトウダラの肝や骨、白子や真子などから出る出汁のみで、それが最高の味わいをつくっています。
ちなみに、江戸時代、加賀藩前田家では最上級の出汁として「白鳥」や「鶴」も用いていたそうですが、これはもちろん現代ではご法度!
北陸の出汁というと、昆布のイメージが強いですが、かつお節もそば汁には欠かすことができず、福井にはおろしそば専用のかつお節を販売している専門店も。
これだけ多彩な出汁があることは、北陸の食文化が豊かであることの証と言えるでしょう。
これらの出汁を使い、これまた北陸の各地にある個性豊かな味噌と具材、名水と呼ばれる湧き水を使って、それぞれの創作味噌汁を作って、その土地に関係する伝統工芸の器に盛り付けて食べくらべる――そんな贅沢をしてみたいなと思っています。
写真のラーメンは、ミシュランガイドにビブグルマンで掲載され、行列の絶えない氷見市の貪瞋癡(とんじんち)の「氷見産煮干しラーメン」。まずは最初に体に染み渡る氷見の煮干しのうまさを味わえるスープを一口。ちなみに氷見では煮干し出汁の「氷見カレー」も人気。
写真と文/若井 憲 Ken Wakai フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。季節感ある写真のストックも豊富にある。 *取材・編集のご依頼はこちら
豆本のワークショップ8月11日(金・祝)に合わせて~石川県アンテナショップ「いしかわ百万石物語 江戸本店」で、豆本たちを期間限定販売!
「金沢のおいしいもの図鑑」キット版を作る豆本ワークショップは、参加者募集中です!
誰にでも簡単に作れます!
豆本づくりをしてみませんか?
お申し込みは、石川県アンテナショップのサイトへ
ご参加お待ちしております~
またお近くへお越しの際は、ぜひ!見に来てください。
真弓坂口から園内に入り、すぐ正面に見えてくるのが瓢池(ひさごいけ)。
この池のほとり、少し奥まったところにあるのが翠滝(みどりたき)です。
高さは6.6メートルあり、園内では一番大きな滝。この滝にはモデルがあり、和歌山県にある那智の滝をイメージしたといわれています。力強い石組みと周囲の鬱蒼とした樹木とが相まって、渓谷の趣がありますね。
軽やかな心地よい滝音が響き渡りますが、この滝を作らせた11代加賀藩主・治脩(はるなが)は、気に入った音が出るまで滝を何度も作り直させたといわれています。夕顔亭と呼ぶ江戸時代に建てられた茶室が現存していますが、茶室にしては開放的なのは、この滝の眺めと音を楽しむためとの説もあります。一方で、大きな滝の音を発するようにしたのは、この茶室での密談を聞かれにくいようにしたからという説もあります。
ちなみに、この滝上には、かつて「三好庵別荘」があり、大正13年(1924)には、芥川龍之介が宿泊しました。兼六園では宿泊が禁じられていましたが、友人だった室生犀星の配慮で宿泊が叶い、龍之介はここでの滞在を大変喜んでいたそうです。三好庵別荘は2008年まで営業していましたが、建物の老朽化で取り壊されてしまいました。
翠滝は、いろいろ想像をたくましくしてくれる存在でもあります。
写真と文/若井 憲 Ken Wakai フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み *取材・編集のご依頼はこちら
石川県の滝というと、日本の滝百選に選ばれた「姥ヶ滝」をはじめ、「ふくべ大滝」、「綿ヶ滝」、「鶴ヶ滝」など、加賀地方には有名なものがたくさんあります。
一方の能登半島は、曽々木海岸の「垂水の滝」や輪島市大沢の近くにある「桶滝」、さらには巨大なウォータースライダーのような「男女滝」など、珍しい滝がいくつもありますが、加賀地方にくらべると、あまり知られていない滝が多い気がします。
その中でも、ほとんど知られていない秘瀑と呼べるのが、今回紹介する「桜滝」。猿山岬に近い輪島市門前町深見の集落から、少し山の中に入った滝神社にあります。
まず目に入ってくるのが、落差約45メートル、5段になって落ちる「男滝」。なかなかの落差ですが、訪れた時は水量が少なく、迫力はあまりありませんでした。それでも、水飛沫となって降り注ぐ滝が風流で、軽やかな滝の音とともに癒されました。滝の裏側に回って見ることができる「裏見の滝」でもあり、このような滝は石川県内ではあまり無い気がします。
さらに、男滝からは断崖に沿って、狭いところでは道幅が20~30センチしかない薮の道をロープにしがみつきながら進むと、もう一つの「女滝」を正面に眺めることができます。
こちらは落差約24メートル、3段になって落ち、男滝よりは少々小ぶりな滝ですが、そのアプローチの困難さもあって、まるで異次元に彷徨い込んだような錯覚を覚えました。訪れた時は虹も架かり、神秘的でした。
滝神社上の社叢林は、入らずの山の原生林として崇拝され、手つかずの自然があります。訪れたのは数年前で、ネット上にも情報は少なく、訪れる際は最新情報を確認されることをおすすめします。特に女滝へ行かれる際は、滑落の危険もありますので十分ご注意ください。
写真と文/若井 憲 Ken Wakai フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み *取材・編集のご依頼はこちら
小松市の里山には、まさしくそんな風景が点在しているのをご存知でしょうか?
小松市滝ヶ原町は、江戸時代から現在も、緑色凝灰岩(グリーンタフ)の滝ヶ原石を産します。その石は、古くは小松城や金沢城の石垣の一部や、また福井地震で倒壊した丸岡城(国の重要文化財)の修復された石瓦も使われ、優れた石材として人気があります。
この滝ヶ原町ののどかな里山風景の中でひときわ目を引くのが、江戸時代から昭和の中頃まで、滝ヶ原石の最盛期を支えた「西山石切り場跡」。ジブリ映画の『ラピュタ』に出てきそうな佇まいですね。崩落の危険があるため、残念ながら近づくことはできませんが、遠くからも採掘の跡がよく見えます。
*名前をクリックするとグーグルMAPが開きます!
また、滝ヶ原で石にまつわる一番の見どころが、「滝ヶ原アーチ型石橋群」めぐり。明治後期から昭和初期に建造されたアーチ型石橋が、町内に5つも残っています。
実は、日本のアーチ型石橋というのは9割以上が九州に集中しているそうで、本州ではこのような石橋群が存在することは大変珍しいのだとか。
5つのうち3つは、欄干が無く、ちょっとスリリング。また、西山橋と大門橋は車でも渡ることができます。下を流れる川の水の美しさにも目を奪われます。
*橋の名前をクリックするとグーグルMAPが開きます!(以下同じ)
東口橋/橋長9メートル、幅員2.5メートル
丸竹橋/橋長14.3メートル、幅員4.2メートル
西山橋/橋長12メートル、幅員3.9メートル
我山橋(がやまばし)/橋長10メートル、幅員2.7メートル
大門橋/橋長11.5メートル、幅員3.2メートル
のどかな里山の風を感じながら、ひっそりとたたずむアーチ型石橋群めぐり。
マニアックですが、なかなか楽しい、小松の穴場です。
ありきたりの観光地に飽きた方におすすめします。
写真と文/若井 憲 Ken Wakai フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み *取材・編集のご依頼はこちら
石川県白山市の松任C.C.Zから金沢方面へと向かう「しおさいロード」。その途中、白山市八田町の保安林内にはオニユリの群生地があります。一時は絶滅の危機にあったそうですが、地元の方々の手入れによって、毎年1万5000本もの花が咲くまでになったとか。
例年7月下旬から8月上旬が見ごろですが、今年は少し早いのか、7月22日に訪れたら、すでにしおれかけている花もチラホラ。それでまだつぼみも多く、もうしばらくは花が楽しめそうです。
実は、ここ、今までに3回訪れていますが、今回、一番花がたくさん咲いていました。特に海岸に面した砂丘地の斜面が多く咲いていますので、海岸から眺めるのがおすすめ。ちなみに、砂浜に降りたら暑いかなと思いきや、海風が心地よく、保安林の中よりもむしろ涼しく感じました。
「徽軫灯籠」と書いて、「ことじとうろう」って読みます。
兼六園と言えば、真っ先に思い浮かべるのがこの灯籠ではないでしょうか。
「徽軫」は「琴柱」とほぼ同じ意味で、つまりこの灯籠の形が、琴の絃(いと)を支える琴柱に似ているからこの名前がついたそうです。でもなんで難しい漢字を使うのか? その理由は調べても分かりませんでした。
この灯籠、江戸時代の絵図を見ると、脚の長さは左右で同じでした。しかし、明治時代になんらかの理由によって片方の脚が折れ、その後、短い方の脚を石の上に載せてみたら、その絶妙なアンバランスさがむしろ美しく、兼六園のシンボルとなったんだとか。
なぜ脚が折れたのか? 通説では、誰でもが入れるようになったため、何者かが壊したとも。実はその時に限らず、この灯籠は今までに何度も倒されたり、壊されたりしたことがあって、現在の灯籠は2代目なのです。そんな波瀾万丈な過去を秘めているとは、知らない人も多いかもしれません。
ちなみに、徽軫灯籠の脇で、彩りを添えているイロハモミジは、2021年に枯れてしまい、2022年に後継の木に植え替えられました。元の木の樹齢は推定120年で、植え替えられた今の木の樹齢は10〜15年ほど。まだまだひよっこですが、少しずつこの風景に馴染み、風格も出てきました。
写真と文/若井 憲 Ken Wakai フリーランスで編集・ライター・カメラマンを兼務。得意ジャンルは旅行と文化。金沢市在住で北陸地方なら、得意ジャンル以外も実績は多岐にわたる。撮影ができるのも強み *取材・編集のご依頼はこちら
『旅の手帖』(交通新聞社刊)がリニューアルされ、3号目となる7月号では、夏の恒例「青春18きっぷ」を大特集しています。
「青春18」と言っても、私のような青春を遠に過ぎたアラ還のオジサンでも問題なく使えます。この夏は、のんびりローカル線の旅を楽しみませんか?
ちなみに私は、「北陸清流紀行」6ページを担当しました。いつものようにライターとカメラマンをひとりで兼務するフォトライターで参加。
取材は敦賀から飛騨高山まで、越美北線や氷見線といった枝線のローカル線もあり、結構ハードでしたが、それでもしっかり楽しんできました。実はこういうハードな取材、嫌いじゃない。
北陸と飛騨の清流に関する話題は、ぜひ誌面をみていただければと思いますので、ここではそれ以外のこぼれ話をいくつか。
今回の旅のスタート、敦賀駅周辺は、来年の春の北陸新幹線開業を控えて、新しいものがたくさんできています。個人的には写真の「ちえなみき」という本屋さん。本好きにはたまらない店内は1日でもいられそう。
一乗谷朝倉氏遺跡は、歴史に詳しくないとなかなかその魅力を理解しにくかったんですが、新しくできた「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」と一緒に訪ねると、それが気持ちいいくらいによくわかるようになります。遺跡めぐりは博物館で電動アシストのレンタサイクルを借りるのがおすすめ。
大野市は町づくりの名手・金森長近がつくった城下町。町をぶらぶら歩くと、写真の謎のレンガ煙突がある建物など、いろいろ発見があって面白いです。越前大野駅などで散策マップを配布していますので、それを片手に歩いてみてください。
ふだんは乗客の少ない越美北線ですが、青春18きっぷのシーズンだけは、たくさんの乗客が。いつもこれだけの人が乗ってくれていれば、将来も安泰なんですけどね(写真は越前大野駅)。
こちらは、高岡駅から氷見駅へ向かう氷見線。景勝地・雨晴海岸付近では、海に近すぎで、車窓からはまるで遊覧船のような眺めが楽しめます(写真の島は女岩)。
雨晴駅近くにある「道の駅 雨晴」。まるで豪華客船を思わす白亜の建物が人気。人気すぎて、ハイシーズンは駐車場が満車となり、氷見線で来ることをすすめるほど。道の駅なのに・・・。
国宝「勝興寺」の最寄駅、伏木駅の郵便ポストにはこの方の小さな銅像が置かれています。
この方、どなたかわかりますか?
かつて、勝興寺のあった場所にあった国府に国司として赴任してきた大伴家持です。
万葉集を編纂した人として知られていますね。
一気に飛んで、岐阜県高山市の飛騨高山宮川朝市。
飛騨高山の名物といえば、ラーメンと飛騨牛、五平餅、そしてこのみたらし団子。
みたらし団子って全国的には甘辛いタレがかけられていますが、高山のは甘くなく、香ばしい醤油の香りがたまりません。
でも、なんで甘くないのかな?と思ったら、「昔、都のみたらし団子を真似てつくったけど、高価な砂糖が使えず、醤油だけになったんじゃないかな」と朝市の方が仮説を披露してくださいました。
来年の春には敦賀駅〜金沢駅間はJRから第三セクター会社に移管されますので、青春18きっぷで夏の北陸を楽しむなら今年がチャンスです。
是非お出かけください。
それからもう一つ、巻頭の「ご当地いま推し!」では、大野市の半夏生さばも紹介しています。
書店で是非ご覧ください!